見出し画像

【雑念退散】🌞やる気元気がでる環境とは?🌞【集中】

こんにちは。

みなさんにとっての「集中できる状態」とは
どういう状況ですか?

私は最近こう思っています。

集中状態 = 雑念がない状態 = 心身満たされている


仕事や勉強だけでなく、自分と向き合う時間にも「集中できる環境」を作ることはとても重要です。
集中力を高めるための環境作りについて、経験談も交えつついくつか書いていきます。


①ものを整える


まずは、今自分のいる空間を見直してみましょう。

🌞整理整頓を徹底する

部屋が散らかっていると、それだけで気が散りやすくなります。
テスト前に限って部屋を片付けてしまったりするのは現実逃避だけでなく、上記の要因もあるかもしれません。
必要最低限の物だけを置き、視覚的な刺激を減らしましょう。

【私の例】
・壁を向くように机を設置し、情報を遮断

・文具など無印の収納ケースにしまい、ノイズを減らす

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583831899

文具の色や凸凹感がノイズとなり、雑念のもとになるため、すべて隠すようにしています。

🌞適切な椅子と机を選ぶ

長時間座っても疲れにくい椅子や、姿勢を維持しやすい机を選ぶことが大切です。

平均身長の机と椅子(座面高)の差尺
→28〜32cm

【私の例】
・机高さと座面高の差尺30cmにしたのですが、座高が高いので、もう少し座面が低い椅子でもよかったかな?とも思います。
(椅子の場合、低くてもクッションなどで調整できるので)

②音と静寂のバランス

静かな環境がベストな人もいれば、適度なノイズがあったほうが集中できる人もいます。自分に合う音環境を試してみましょう。

【私の例】
・Xで紹介されていたライフハックを実践しています。

iPhone
コントロールセンター▶︎スピーカー▶︎バックグラウンドサウンド▶︎サウンドを選択(例:せせらぎなど)

これにより完全な無音状態でなく、雨の音や川の音などの適度で自然な音が流れます。

③快適な光と温度

私の中ではこの要素が「やる気元気集中状態」にかなり影響しています。

🌞自然光を活用する

日中は窓の近くで自然光を取り入れると、気分が明るくなり集中しやすくなります。

【私の例】
・南向きの大きな窓のある部屋に住む
・曇りの日はやる気や元気が半減、ネガティブな気持ちが雑念となり、集中できない
→❶ビタミンDを摂取。
 ❷オレンジではなく黄色の照明で擬似日光。

・朝一に日光を浴びる。

・外にでて、窓の大きい図書館などで勉強する

🌞温度と湿度を快適に保つ

・冬→寒すぎない。温める。
寒いと無意識に力んで肩こりの原因にもなります。

・夏→熱を下げる。湿度を取る。
湿度があると気温がそこまで高くなくても不快感があり、雑念がでてきます。

・水分補給をする
→余談ですが、集中する時の前に水分補給をするといいそうです。

・乾燥しすぎると集中力が低下するので、加湿器を使うのもおすすめです。

【私の例】
・温湿度計を購入
→自分が快適に過ごせた日や集中できた日の温度・湿度を記録
→部屋をその状態にする
(室温21度前後/湿度50%前後が多かったです)
・換気をする
→CO2濃度を下げる
→湿度下げる
→適度に風にあたりリフレッシュする

④自分を知る

自分の特性を理解することも重要です。

🌞朝型か夜型かを見極める

自分が最も集中できる/ポジティブな時間帯を知ることで、その時間に最重要タスクを割り当てることができます。

【私の例】
・早朝(4〜5時)に起きる
❶夜と朝の間の時間。「今起きているのは私だけなのではないか」というワクワク感もありつつ、行動することでその日1日の気分を作りだすことができる。
❷「こんなに早起きできるなんてえらい」というちょっとした自信の積み重ねが、少しずつ自己肯定感を高めていく。

・夜は早く寝る
❶早起きするため
❷夜はネガティブな雑念が出やすいのですぐ寝る


最後に

「あの日気分がよかったなー」「今日すごい集中できた」という日を振り返り、自分に合った環境を少しずつ見つけていきましょう。

みなさんのハッピーな日常や自分を高めるための活動ができるように、少しでも参考になれたら幸いです。

ありがとうございました!




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集