
152.地図って、著作権があるんだよ!
特非)著作権協会です。
みなさん、ごきげんよう。
先日、テレビで新聞には著作権がないという報道がありました。
しかし、現実に新聞には著作権があります。
著作権の定義には「著作権とは創作されたもので芸術、学術、音楽に属するもの」というように「創作性のあるものはすべて著作権がある」と規定しているようにその新聞記事に創作性があれば著作権があります。
著作権のない新聞記事とは天気予報などのような「事実の伝達」は創作性がありませんから誰もが自由に利用することができます。
ただし、
「3月20日に新宿区で火災が発生し死者が12人、怪我人は3人」ということは、単なる事実のことをいい、例えば、
「3月20日は春分の日で多くの市民が楽しそうに出歩き、久しぶりの外出に嬉しそうな時でしたが、それに水を差すような新宿区での火災での被害に多くの市民が悲しんでいました…」というような感情的表現がある場合には、創作性があり勝手に使用する事はできません。
しかし、弁護士さんが自分の講演会において新聞の事件のコピーを配布して説明したり、警察署内部で事件記事をコピーして各部署に配布したり、行政や自治体で良いニユースだということで各部署にコピーして配布することは著作権侵害行為となります。
これらは「私的使用の範囲」を超えているからです。
また、行政や自治体の情報物なども同じ無断でコピーし配布することは侵害行為となります。
(国や公共事業団体には著作権がないというのも間違いです)
また、全国にある教育委員会なども無断で他人の著作物を印刷して配布し訴えられているケースも目立ち始めました。
(教育委員会は教育のためだから許可がなくとも自由に利用ができる、と勘違いしている)
著作権法では教育に関して自由に使用できるという条項がありますが、それは「直接教育を指導する現場の教師のみ」認められているもので教育委員会は直接の教育指導行為ではありませんので違反行為となります。
また、地図にも著作権があります。
地図といえば「ゼンリン」「グーグル」「国土地理院」などを利用して、広報媒体に使用している地方自治体や企業等がありますが、国土地理院以外は必ず許可が必要となります。
ましてやその地図上に手を加え加工したりすれば著作権侵害だけでなく勝手に改変してしまうのですから「著作者人格権侵害」の恐れもあります。
ただし国土地理院の場合は著作権がありませんが「測量法」というものがありその地図を勝手に変える事はできません。
また、地図利用というと、「風俗営業の許可」「建築確認申請」「不動産売買のための地図」などが利用される場合がありますが、最近では「風俗営業(ダンス教室、カラオケ等)などの届け出を要する警察署の窓口では「許諾」を取ったかどうか確認する警察も一部ですが出て来ました。
これは警察署が違法行為を認めないという姿勢の表れの一つといえます。
さらに「建築確認申請」の届け出をする市区町村でも地図の使用許諾を取るように指導しているところも出始めているようです。
さて、あなたも訴えられたらどうするのでしょう?
裁判所から著作権侵害で訴えられたらどうしますか?
膨大な損害賠償請求が来たら支払えますか?
他人のモノを無許可で使用する怖さ、恐ろしさ、注意、注意、要注意です。
特定非営利活動法人著作権協会 理事長 富樫康明

「クリエイター著作権全般」特定非営利活動法人著作権協会(NCA)
https://www.npojapancopyrightassociation.com/https://www.npojapancopyrightassociation.com/
著作権関係の主な団体
「音楽の利用」一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC) https://www.jasrac.or.jp
「小説・脚本の利用」公益社団法人日本文藝家協会http://www.bungeika.or.jp
協同組合日本脚本家連盟 http://www.writersguild.or.jp
協同組合日本シナリオ作家協会https://www.j-writersguild.org
「美術作品の利用」一般社団法人日本美術家連盟(JAA)http://www.jaa-iaa.or.jp
一般社団法人日本美術著作権協会(JASPAR) http://jaspar.or.jp
「写真の利用」一般社団法人日本写真著作権協会(JPCA)https://www.jpca.gr.jp
「デザインの利用」公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
https://www.jagda.or.jp
「出版物の利用」一般社団法人日本書籍出版協会(JBPA)https://www.jbpa.or.jp
「雑誌の利用」一般社団法人日本雑誌協会(JMPA)https://www.j-magazine.or.jp
「実演の利用」公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)
実演家著作隣接権センター(CPRA(クプラ))
https://www.geidankyo.or.jp https://www.cpra.jp
「レコード・CDの利用」一般社団法人日本レコード協会(RIAJ)
https://www.riaj.or.jp/
「放送の利用」日本放送協会(NHK)https://www.nhk.or.jp/
一般社団法人日本民間放送連盟(JBA)https://j-ba.or.jp
「ビデオの利用」一般社団法人日本映像ソフト協会(JVA)http://www.jva-net.or.jp
「映画の利用」一般社団法人日本映画製作者連盟http://www.eiren.org
「広報用ビデオ等映像の発注及び映像の利用」公益社団法人映像文化製作者連盟https://www.eibunren.or.jp
「出版物(新聞・書籍・雑誌等)の複製」公益社団法人日本複製権センター(JRRC)https://jrrc.or.jp
一般社団法人出版者著作権管理機構(JCOPY) https://jcopy.or.jp/
「私的録音補償金について」一般社団法人私的録音補償金管理協会(sarah)
http://www.sarah.or.jp
「授業目的公衆送信補償金について」一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS) https://sartras.or.jp
「コンピュータソフトウエアの利用」一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)
https://www2.accsjp.or.jp
「ソフトウエアの利用全般」一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)https://www.softic.or.jp/
「※肖像権など」特定非営利活動法人肖像パブリシティ権擁護監視機構(JAPRPO)
http://www.japrpo.or.jp/
「著作権法の所管官庁」文化庁著作権課https://www.bunka.go.jp
「著作権全般」公益社団法人著作権情報センター(CRIC)https://www.cric.or.jp
「クリエイター著作権全般」特定非営利活動法人著作権協会(NCA)
https://www.npojapancopyrightassociation.com/
「広報コンサルティング」公益社団法人日本広報協会
公益社団法人 日本広報協会 (koho.or.jp)
「その他」知的財産戦略本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
一般社団法人知的財産研究所
https://www.iip.or.jp
一般社団法人教科書著作権協会
https://www.iip.or.jp
東京都知的財産総合センター
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/
ALAI(ASSOCIATION LITTERAIRE ET ARTISTQUE INTERNATIONALE)
http://www.alai.jp/index-j.html
※YouTube利用規約
利用規約 (youtube.com)