見出し画像

【読了】 世にもふしぎな化け猫騒動

猫が好きで妖怪の話も好きということで読んでみたら、思いの外おもしろかったし、刀の話も出てきました。
そんなつもりで読み始めたんじゃないのに、審神者の心がざわついた本でした。

ちなみに猫が大好きでたまらないって人には残酷な話もあるのでオススメできないけど、うまいこと腹の中で消化できる人なら大丈夫でしょう。
猫と化け猫は違うとか、創作なら読めるとか。

平安時代以降の古典文学や歴史書に書かれた猫にまつわる不思議な話を紹介している本で、猫と人間の関わりなどもちょっと見えてきます。
平安時代の物語に登場した猫は霊妙な力を持った存在だったのに、江戸時代には人を化かしたり、なんなら死に追いやるような存在として描かれていて、なぜそういう感じで変わっていったのか、著者の考察が書かれています。

ところが期せずしてこちらの本、刀剣と猫との関わりがいろいろ書かれていて、これがとても興味深かった。

刀剣乱舞やってればご存知の南泉一文字の名前の由来になった「南泉斬猫」のこともちょっと紹介されていますが、こちらは中国の古事なのでさらっとだけ書かれているのみです。
その代わりといってはなんですが、「古刀銘尽大全」から「猫丸」の紹介がされています。
「猫丸」という刀の名前の由来は、よくある「刀を立てかけておいたら〇〇が斬れたので〇〇と名付けた」系。
「猫丸」の説話は切れ味の良さを表すためのものかもしれないけど、「鬼丸国綱」のような妖怪退治ものかもしれない、とも書かれています。
ただ「猫」と書かれているけど、「三毛青江」のように猫又のような悪しき存在を斬った怪談の可能性も示唆しています。

もうひとつ、刀剣男士と猫の関わる話で紹介されているのが、佐賀藩鍋島家の化け猫退治の話。
こちらには「肥前忠吉」が登場します。
鍋島家の奥方や女中に取り憑いた化け猫を肥前忠吉で斬った、という話です。
刀剣乱舞のオタクなので、真っ先に「肥前くん(の兄弟)も猫斬ってるじゃん!」となりました。
南泉くんだけじゃないよ、猫斬ってるの。

昔話あるあるだけど、猫と書いてあっても実は違う事柄を表現するために猫が使われている可能性があります。
大江山の鬼退治は朝敵の意味、みたいな。
そうなると南泉くんが斬ったのは本当に猫だったのか、という疑問も出てきます。
刀剣乱舞のオタクはちょっとこの本読んでみてほしい。

猫好きとしては逸話の中の猫がわりとネガティブに扱われることが多くて残念ですが、しかし一方で招き猫やネズミよけとして使われた猫絵の存在も忘れてはいけません。
本書には書かれていないけど、日光東照宮の眠り猫は家康を護っているとも解釈されているそうです。

ともあれ、人と猫は弥生時代からの生活の友。
良くも悪くも説話のネタになってしまうのは、それほど身近な存在だったからなのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!

きんじょう めぐ
サポートありがとうございます。サポートでいただいたものは今後の活動の糧にさせていただきます。

この記事が参加している募集