マガジンのカバー画像

ミュージカル・オペラ 記事まとめ

1,562
ミュージカルやオペラについて書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#ミュージカル」「#オペラ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ヴェネツィアのピエタ慈善院と赤毛の司祭

1335年、ヴェネツィアに着任したフランシスコ会の修道士アッシジのペテロが目にしたのは、路上に溢れる浮浪児たちでした。 彼は寄る辺なき孤児らを救済すべく「慈悲を! (Pietà !)」と訴えながら市中を歩き回って寄付を募り、やがて彼はピエタのピエルッツォ (Pieruzzo de la Pietà) と綽名されます。1340年、彼はサン・フランチェスコ・デッラ・ヴィーニャ教会近くの17軒の家を借りて孤児を受け入れ、これが後のピエタ慈善院 (Ospedale della Pi

『김종욱 찾기』

2023年10月19日 14:00開演 劇場:브릭스씨어터 (マロニエ公園から本当に近い!) 今年の1月に行った時に、隣の「등촌칼국수」で カルグクス食べたな〜と。 私には辛くて食べられなかった、あのグクスㅠㅠ 韓国のオリジナルミュージカルと言ったら、 いまやめちゃくちゃ作品数あるけど、 配信で2度ほど観たこの作品。 いつか生観てみたいな〜と思っていたら… 今回welcom to 대락로とタイミングが重なり、 コネストさんを利用したら安く観劇できることが 決定打となって、

生田絵梨花の乃木坂46時代の集大成がこのミュージックビデオ「歳時の轍」。ディズニーの100周年ミュージカルアニメ映画の吹き替え声優に選ばれた事で見直した。

これを見てから2年弱経過して、やっと理解できた。 ディズニーの100周年ミュージカルアニメ映画の吹き替え声優に選ばれた事をきっかけでこのMVを見直してみようと思いました。 最後のソロ曲は、生田絵梨花の集大成としてその思いの全てをつぎ込んだ様です。楽曲も生田の乃木坂時代を現わす名曲ですが、それをどう表現するか?に彼女がどう捉え、どうそれを表現したのか? 書いてみたい。 ■乃木坂46『歳月の轍』 生ちゃんの乃木坂46・アイドル時代の代表曲だと思っています。 自分でピアノ

ディズニーは『リトル・マーメイド』からブロードウェイの手法を取り入れた!? ① 「ディズニー・オン・クラシック 〜まほうの夜の音楽会2023」で100年の歩みを振り返る

もう1ヶ月ほど前になってしまいましたが、9月中頃、ディズニー・オン・クラシック2023に行ってきました!! …と言っても元々予定していたわけではなく、その日急に行けなくなってしまった友人の代わりに飛び入りで行かせてもらったのです。 ディズニーには、テーマパークや映画を通じて親しんではきたけれど特に詳しいわけではなく…このコンサートも単に「ディズニーの音楽がオーケストラで聴ける」くらいのイメージでいました。 ところが実際に行ってみると想像とは全く違う! オーケストラ音楽に、

宝塚歌劇休演の事態から学んだコト。

宝塚歌劇公演が10月から中止となり、11月23日まで休演とのことで宝塚の街は寂しい状況が続いています。 その先もまだ再開確定ではありません。 原因は、9月30日に起こったタカラジェンヌの不幸な出来事によるもので、歌劇団に激震が起こっているのは間違いありません。 休演は、観劇を楽しみにしている方には残念なことですが、出演者たちが元気に舞台に立てるまでは見守っていただきたいところです。 このような事態になって改めて思うのが、宝塚の街がいかに宝塚歌劇の恩恵を受けて成り立っている

シドニーハネムーンDAY5

Ich liebe dich🫶 シドニー旅行記4投稿目は、エアーズロックからのcome backシドニー観光を記載しています! 本日のお品書 オペラハウスでオーケストラ🎷 billsでパンケーキランチ🥞 パディーズマーケットでショッピング🛍️ The Fullerton Hotel Sydneyに宿泊🏨 ヤドカリの中へ潜入調査 本シリーズにたびたび登場しているヤドカリ君の内部へ潜入捜査する日です🐚 ヤドカリの正式名称は「シドニーオペラハウス」といい、世界文化遺

Gärtnerplatztheater 22.10.23 オペラの記録:ゲルトナープラッツテアター(ミュンヘン)、モーツァルト《魔笛》新制作

10月22日、ミュンヘンのゲルトナープラッツテアター、モーツァルト《魔笛》のプレミエを観ました。 劇場インテンダントのケップリンガーが演出をし、今シーズンから音楽総監督に就任したドゥブロフスキが指揮をした、今シーズン最初の新制作でした。 プログラム。 客席に入ると、このような裸のステージが見えます。 ネオンで表示された「ZAUBERFLÖTE」とは作品タイトルのドイツ語オリジナルです。正確には「Die Zauberflöte」(魔笛)と定冠詞がつきます。 オーケストラ

ロンドン一人旅でミュージカル三昧してきた話

こんにちは、 ハナです。 小さい頃母にミュージカル「アニー」に連れて行ってもらってからミュージカルの魅力に取り憑かれ、日本では劇団四季のミュージカルをよく観に行っていました。 大学生の時にはアルバイトで貯めたお金でニューヨークへブロードウェイのミュージカルを観に行き、圧倒されると同時に英語を勉強するモチベーションに! そんな私が今回、ロンドンのウエストエンドでミュージカル三昧の旅行をしてきましたのでレポートいたします! ・Phantom of the opera(オペ

ミュージカルのだめカンタービレ

おはようございます♡西荻窪アロマサロンムーランルージュオーナーの川瀬です😊💓 昨日、日比谷のシアタークリエでのだめカンタービレを観てきました。 2006年に大ヒットしたドラマ作品のミュージカル化ということで大入満員!主演は天才のだめリスト上野樹里さん💓千秋先輩は2.5次元俳優の三浦宏規さんが演じておられました。 久しぶりの生オケにテンションが上がりました♡ プロジェクションマッピングで降りてきたタイトルと共にガーシュウインのラプソディインブルーが大音量で流れてかっこよかっ

キャメロット観劇記録(と、ちょっとその日のお話)

先日、ミュージカル「キャメロット」を観に東京へ行ってきました。 そんな日のお話です。 ●9:00  東京着いつも東京に行く時は、「お先にトクだ値」を利用して、最大30%オフでJR券を取っている私。 ところが、連休中ということもあり、この日希望していた時間帯の30%オフJR券の事前予約を取ることができず。 意地でも定価で行きたくなく、10%オフが空いていた便が1本だけあったのでそれをなんとか押さえて、予定より1時間ほど早い到着時間のJRで東京入りしました。 今回、高校の時

石川真生 写真展「私に何ができるか」へ!【東京オペラシティ アートギャラリー12/24まで】

東京オペラシティアートギャラリーで10/13〜始まった【石川真生 私に何ができるか】展に行ってきました。めずらしく会期ギリギリじゃない(笑) 石川真生さんは沖縄で生まれ、長年に渡り沖縄を拠点に撮り続けている写真家。今回は2014年から撮り続けている「大琉球写真絵巻」の新作が中心ですが、「紅花 アカバナー 沖縄の女」など70年代に撮られた初期シリーズも、教育現場や政治の世界に波紋をもたらした「沖縄と自衛隊」シリーズもあり、より「絵巻」までの道のりに説得力のようなものを感じられ

¥100

歌姫パトリシア・ヤネシュコヴァ

自分よりも年若い人の訃報に接すると胸が締め付けられます。 オペラファンのわたしが以前より高く評価していた、ドイツ生まれのチェコのソプラノ歌手パトリシア・ヤネチコヴァ(より正確にはヤネシュコヴァ)さんが乳癌でニ週間前に亡くなられていたことを今日になって知りました。 発表は一週間前の10月7日のことでした。日本のニュースは報じたでしょうか。 享年25歳、これから世界に羽ばたいて行こうという矢先の若い才能の突然の死。音楽界の大いなる喪失なのですが、若くして華々しくデビューした

自己実現の勘違い

自己実現というコトバは、マズローの欲求階層説に代表され…広く知れ渡っていると思います。 このマズローの説について…幸福学の前野氏が興味深い記事を書いていて、まずそれを先に貼り付けますね。 実は書こうと思っていた内容が、この記事に出ていたので… マズローの欲求階層説についての疑問が晴れました。 だから今日は、具体的な私自身の体験をベースに書いてみます。 前野さんの記事の次に貼り付けたのは、以前に私がnoteに書いた「成功と幸福の誤差」です。 こちらも読んでいただけた

最初の週。

渡航→無事に到着 「第1週」と書くと第2、第3と続けなくてはいけなくなりそうなので、止めましたw 飛行機は問題なく飛び、日本の航空会社のご飯は美味しいし、満席でもなかったので終始快適でした。 そして、このところ独りで来る日本人女性に対して厳しくなっていると聞いた入国審査に、資料を抱えて気合入れて臨んだら、一瞬で通れて拍子抜け。 アパートメントまでのUber車内では、最初から最後までずーっとヒンディー語(テルグ語?)をぶつぶつ呟いてるのを聞かされ(たぶん電話してたんだと