マガジンのカバー画像

ミュージカル・オペラ 記事まとめ

1,562
ミュージカルやオペラについて書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#ミュージカル」「#オペラ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

自分を表現するファッション

私は青春といわれる時期を全て宝塚の男役として過ごしてきた。 しかし、本来は普通の女の子であり、そう簡単には男役になれなかった。 そもそもわたしは身長も男役にしては低く、 背の高い王子様のようなすらっとした男役さんが沢山いる中で、わたしのような背の低い男役が目立つには目を引く何かが必要だったのだ。 そんなわたしのコンプレックスを救ってくれたのはファッションだった。 女性らしい体型を隠すために肩パッドを入れたり、胸が目立たないようにくびれの目立たないジャケットを羽織る。

ウィーンに来て一番最初にギャランティーを頂いた本番の地ーBaden bei Wienが世界遺産に(番外編)

先日オーストリア、ニーダーエスターライヒ州のバーデン(主にドイツのバーデン・バーデンと区別をつける為「バーデン・バイ・ウィーン」が正式名称です。)が、ユネスコの世界遺産に選ばれました。 この街はベートーヴェン、モーツァルト、シューベルト、ヨハンシュトラウスなど、多くの作曲家が滞在した温泉療養地で、特にベートーヴェンが10回以上滞在し、耳が聞こえない状態で「第九交響曲」の大半をこの地で作曲したり、モーツァルトが「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を作曲し、この街の教会で初演したこと

【帰り編】舞浜しか知らない東京育ちのヲタクが1人で初めてのムラ遠征してきた

※これはあくまで新幹線を使い慣れない、旅行も宝塚も初心者な人間が書いたものなので、アテにならない部分もある可能性があることをご了承ください。あくまで「初めての遠征した人の記録」程度に留めておくことをオススメします。 まずは前編である【行き編】からどうぞ 無事に観劇も終わり、あとは無事に帰るだけ… 初舞台生、初々しくて可愛かったなぁー 初舞台生の口上とラインダンスはムラじゃないと観られないんでね… 時間があったので歌劇の殿堂に行きました。これ、東京宝塚劇場には無いのでム

【行き編】舞浜しか知らない東京育ちのヲタクが1人で初めてのムラ遠征してきた

※これはあくまで新幹線を使い慣れない、旅行も宝塚も初心者な人間が書いたものなので、アテにならない部分もある可能性があることをご了承ください。あくまで「初めての遠征した人の記録」程度に留めておくことをオススメします。 小さい頃からディズニーが好きで、ほとんどパークにしか遊びに行ったことがなかった私。 しかし、最近は以前からじわじわと興味があった宝塚も観るようになり、都内在住ということもあって東京宝塚劇場で観劇することが多くなったのだが… 「ムラでも観てみたい」ある日、ふと

音楽の旅♫番外編ミュージカル

子どもの頃に読んだ「ああ 無情」 確かに読んだ!と 読書記録にも残っているのですが 実は、殆ど記憶にないのです。 多分、面白くなかったので 真面目に読んでは いなかったのだと…… 映画の「レ・ミゼラブル」を観た時に これは「ああ 無情」のおはなしだ!! やっと気がつきました。 「なんて素晴らしいの??」 ブロードウェイのインペリアル・シアター ここでも観ました(台詞はもちろん英語です!) 映画は3回!! アカデミー賞受賞式の時の演奏 これには鳥肌が立ちまし

宙組「シャーロック・ホームズ」「Delicieux!」観劇レポ@半年ぶりの宝塚大劇場

もしゃこです😋 はぁ・・・たまらない1日でした💛 先週の、宝塚大劇場での宙組観劇レポ、いってみよー! (そもそもこのポスターのビジュアル完成度…ため息もの。) 半年ぶりの宝塚大劇場本当はね、、、これの前の月組公演もチケットとってたんですよ。 トップコンビ退団公演だし、いちばんの推しれいこさんもいるし。 でも結局緊急事態宣言で泣く泣く諦めて、、 気が付いたら半年ぶりの宝塚大劇場となりました。 会社の後輩が取り次いでくれたチケット。今までで一番良席。 誘ってくれ

マイトリ♪が主役? 真夏の夜の夢👻🌠🌙

パリ・オペラ座「夏の夜の夢」結婚行進曲の場面 シェイクスピアの戯曲「(真)夏の夜の夢」をもとにした メンデルスゾーン作曲の 演奏会用序曲&劇付随音楽 コホン、誰? こんなイラスト作った人は? え? 魔女の呪いでクマに変身させられたの? ……クマのほうがかわいくない? ていうか、鏡、お世辞言ってない? 鏡。 それは真実を映し、偽りを映し、見えない物をも映す。 西洋では、手鏡は上向きに置いてはいけないと言う。 人がいなくなった時、悪魔が出てくるから。 日本では、鏡台の鏡は布

お片づけミュージカル35回目開催!賑やか師すーさんとのコラボ企画、大成功!!

みなさん、こんにちは! 歌うセルフケアメンタリストのさいちゃんこと まつもとさいこです(^^) note記事投稿するのは久しぶりですが、私は至って元気です。 先月は孫の誕生もあり、お片づけミュージカルもZoom開催していませんでした。 私が孫のお世話とお手伝いで北海道へ行った中で起こった出来事をまとめた超変革ノートブログはこちら。 いや〜、癒しと気づきの1週間でした! それを経験しての、お片づけミュージカル再スタート! お片づけミュージカル35回目を「賑やか師すーさ

ファミリーミュージカルを世界中の子ども達に届けたい!

あらためて、タイトルにもあるように自分が劇団四季をやめて全くのゼロから単身ニューヨークに渡ってがむしゃらに進んできた理由を考えると…ファミリーミュージカルが大好きなんです!!!劇団四季で初めて舞台に立たせていただいたのが"人間になりたがった猫"という作品で、これが本当にめちゃくちゃ素晴らしい作品だったんですね! 初舞台の写真…めちゃくちゃ若い…。とにかく、ここからファミリーミュージカルの虜になってしまいました! #果物屋さんっていうのが一発でわかるスイカのエプロンが秀逸!

人生という舞台で輝くために【アナと雪の女王観劇】

ご縁があって 7月中に2回、観劇させていただきました。 (チケットお手配くださった方に感謝!) 大変ありがたいことに キャストが入れ替わった2回を観劇しましたので 日替わりの子役ちゃんで当たらなかった人と まだデビューされていない方以外の方を 拝見させていただいたことになります。 いろんな感想が世の中に溢れていますが その感想を読ませていただいて みなさんのその通りの感想だなと思っています。 なので、全体やそれぞれのキャストの感想は そういった方々にお任せして。。。

"美食の追求"のために本業のオペラ作曲家を引退した人物とは!?

レストランで、「〇〇のロッシーニ風」というメニューを見たことがある方はいるだろうか。 実はこの名前の由来、19世紀初めに多数のオペラを作曲し、人気を博したイタリア人作曲家ジョアッキーノ・ロッシーニなのである。現在でも多く上演される「セビリアの理髪師」「チェネレントラ」などは有名である。 一方で、美食家としての一面もあったロッシーニ。音楽家を早々に引退し、大好きな”食”を思う存分楽しんでいたというから驚きである。 今回は、この大作曲家ロッシーニと、彼が作曲した作品、彼の美

ウィーン国立音大で学んだ事①オペラプロダクションあれこれ

全体ページのタイトルを「ウィーン国立音大で学んだ事」としてみました。大学外で参加したプロダクションやウィーン市立音楽芸術大学のオペレッタ科についてもいつか番外編的に…とりあえず時系列ではなく書きやすいトピックから書いていけたらと思っています。 私は2013年秋から2016年の初夏まで3年間ウィーン国立音楽大学オペラ科に在籍(Postgradualer Lehrgangと言って大学院を卒業している者が専門的な科目だけを継続して学べる学科で、博士課程ではありません。)していたの

【建築】氷山のようなオスロ・オペラハウス(スノヘッタ)

以前のことだが、海外に行くと、何故だかオペラを観ていた。ミラノ・スカラ座では天井桟敷を求め(売切だったが)、ウィーン国立歌劇場では「ユダヤの女」を、シドニー・オペラハウスでは「フィガロの結婚」を観劇した。しかし特にオペラに興味があった訳ではなく、日本ではオペラ鑑賞をしたこともなかった。 やがて”建築”に興味を持つと、その対象は建物に向かい、海外でオペラハウスに行っても「観劇しよう」などとは思わなくなった。 ホントあれは何だったんだろう? さて今回の建築探訪はオスロ・オペラ

「大人の絵本の作り方」

終演の御礼申し上げます脚本・演出を担当した、一茶企画オリジナルミュージカル「大人の絵本の作り方」(於ウッディシアター中目黒)の千秋楽から1ヶ月が経過しました(時間の流れ、早すぎます)。 お陰様で、誰一人欠ける事無く合計8公演を終了し、その後も関係者・来場者の皆様に陽性反応の方はおらず、無事終了致しました。 この様な状況な中でも、無事に終えられた事は、ひとえに関係者の皆様はじめ、お客様一人一人の高い意識の上に成立した事だと思います。心より御礼申し上げます。 紆余曲折四方山話