2021年11月の記事一覧

一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(後編)
新日本フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。《たまに指揮者》の岡田友弘が新日本フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回と次回は「一隅を照らす」シリーズ第三弾!11月27日(トリフォニーシリーズ)、11月29日(サントリーシリーズ)開催の定期演奏会のメインプログラム、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」の影の主役「トランペット」の後編です!これを読んで「ペトルーシュカ

一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(前編)
1990年の夏だったはずだ。地元のホールに文化庁の巡回公演でオーケストラがやってくるということで、数ヶ月前から僕は胸躍る気持ちでその日を待っていた。19時開演の演奏会、町外れの山の上にある高校での部活動を終え、急いで自転車で会場に向かった。しかしコンサートの一曲目には間に合わず、ロビーで漏れ聞こえてきたオーケストラの音を聴いた。2曲目からは客席で鑑賞、田舎ゆえ滅多に聞くことのできないオーケストラのサウンドに心が高揚したのを今でもはっきり覚えている。 当日のプログラムは、グリ