マガジンのカバー画像

デザインシステム 記事まとめ

110
デザインシステムなどの記事をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/…
運営しているクリエイター

記事一覧

価値あるデザインシステムを構築するための7つのポイント

デジタルプロダクトやサービスが多様化し、複雑化する現代において、デザインの役割は、ビジネ…

こぎそ
9日前
88

4年ぶりにデザインシステムを大幅改善した話

こんにちは、10X プロダクトデザイナーの日比谷(@suuminbot)です。2週間前、人生で初めて梅…

suumin
2週間前
200

Figma / React で本当に使える ゼロから作らないデザインシステム

こんにちは、カミナシ プロダクトデザイナーの高橋です。デザインシステム作ったり運用したり…

Nobuhiro Takahashi
2か月前
70

タブ|UIデザインポリシー整理

リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たち…

MNTSQ株式会社
2か月前
59

Figmaマスターファイル運用をやめてみた

株式会社ダイニーでデザインマネージャーをやっている川上です。 ダイニーのデザインチームで…

川上ヒロ
1か月前
145

ちいさくはじめた SmartHR Design System のいま(講演書き起こし)

こんにちは versionfive です。 最近はSmartHRのお知らせ機能や、実証実験プロダクト(未公開…

versionfive
2か月前
43

デザイントークンを導入した話

こんにちは!hacomonoプロダクトデザイナーのなつい もえこ(@moeko_n)です。 最近グンと寒くなり、市販の鍋スープの食べ比べにハマっています🍲 だいたい1袋3〜4人前と記載がありますが、夫婦2人で余裕で食べきってしまうのは我が家だけでしょうか。。おすすめの鍋スープあったら是非教えてください〜!🙏 さっそく本題ですが、以前より取り組んでいたデザイントークンの定義が概ね完了しました! 今回はhacomonoでのデザイントークンの定義について、決定までのフローと

noteのアクセシビリティ向上 2024年まとめ

ぼくはUXエンジニアとして、noteでデザインシステムやアクセシビリティ向上に取り組んでいます…

\\ uto //
2か月前
37

【2025年追記】タイミーでは先鋭的なDesignDataOpsを構築した

こんにちは、タイミーのプロダクトデザイナーの横田です。 私たちは900万人以上のワーカー様が…

Yasuhiro Yokota
4か月前
299

OOUI研修を行いました!

こんにちは! リクルートプロダクトデザイン室 デザインマネジメントユニットで、『Airレジ オ…

小さく始めて大きく育てる、私たちが実践したデザインシステムの作り方

こんにちは、HENNGEプロダクトデザイナーのAnnaです。この記事では、私たちが小さく始めて大き…

Anna
6か月前
51

Central と Local モデルで進化するデザインシステムの拡張と戦略

こんにちは、sakito です。 現在、私はサイボウズでプロダクトデザイン全体の戦略を担当してい…

sakito
6か月前
31

デザインシステム啓発のためのアプローチ|kintone Design Systemのオンボーディング…

こんにちは。kintone Design Systemチームのトビ(@0b1tk)です。 8月になり夏真っ只中ですね…

43

デザインシステム運用の裏側:使う側から作る側へ

こんにちは、kintone Design Systemチームでkintone Design Systemというデザインシステムを開発している中川遼太郎です。 私はこれまでkintone開発チームでアプリケーションエンジニアとして機能開発に携わってきました。その中で、デザインシステムを活用する側として日々開発をしてきました。しかし、今年に入ってからそのデザインシステムを開発・運用する側に立場が変わりました。この変化を通じて、私は多くのことを学び、デザインシステムの重要性を理解し