
”なんでも頑張ってくれそう感”が評価され、25歳で課長に。カスタマーサクセス課リーダーになった経緯や仕事内容とは?【従業員インタビュー】
こんにちは!BABY JOB株式会社の小池です:)
今回は、20代前半で営業の課長になり、現在はカスタマーサクセスの課長としてチームを引っ張る村上さんに、課長になるまでの経緯や、仕事内容・所属するカスタマーサクセス課をどのようにマネジメントしているのかを聞いてきました!
・20~30代で管理職を目指したいと思っている方
・熱い思いを持った仲間と働きたい方
に読んで頂きたい内容になっておりますので、是非ご一読ください♪
カスタマーサクセス課 課長 村上

趣味:週2回のジム、サウナ
特技:家事全般(有酸素運動だと思って向き合ってます)
料理(冷蔵庫の食材見て、それなりのものをパッと作れます)
目標:イケおじになること
※余裕があり、頼りになる渋い大人な男性像
経歴:学生時代に代表の上野と出会い、事業の面白さや上野の人柄に惹かれ大学4年生で入社。保育士の人材紹介、採用担当、保育園向け紙おむつとおしりふきのサブスクサービス「手ぶら登園」の営業を経て、現在はカスタマーサクセス1課で手ぶら登園の利用率向上や解約防止をミッションに、課長として部署運営を行う。
ー本日はよろしくお願いいたします!
まずは、入社までの経緯を教えてください。
学生時代に代表の上野と知り合ったのが入社の大きなきっかけです。
昔から子どもが好きで、大学進学前には保育士の学校も進路候補に入っていました。
もともと子育てに関わる事業に興味があったのと、上野の人柄や社会課題解決に対する熱い想いに打たれ、大学4回生で入社を決めました。
ー入社当時は、どんな仕事をしていたんですか?
当時のBABY JOBでは保育士の人材紹介事業をしていて、保育園さんにテレアポ営業をしたり、保育士さんに求人を紹介したりと主に営業をしていました。
営業の後は人事として採用をさせてもらってました。採用では、自社で運営していた保育園の先生や、本部職の採用まで広く関わっていました。
もともと私は、人事にも興味があったので、「採用がしたいです!」と言い続けていたんですよね。
また、保育業界のことを理解したいという気持ちがあり、独学で保育士資格も取得しました。そういったやる気を認めてもらい、やりたいポジションにチャレンジする機会を貰えたのだと思います。
その後、保育士の人材紹介事業を大きくする為に、「営業部門で課長をやってくれないか?」と声をかけてもらい、再度営業部に戻って課長として部署をマネジメントすることになりました。
私が24か25歳の頃でしたね。
ー20代半ばで課長への大抜擢だったんですね!
課長には、自分でなりたいと手を上げたんですか?
いえ、この時は代表から声をかけてもらいました。
営業の課長というと、営業成績がトップだからという理由で課長に任命されるケースが多いと思います。
ですが私はそのタイプではなく「都合のいい男」だから声がかかったんだと思います。
ー「都合のいい男」とはどういう意味ですか?(笑)
何を依頼しても、ある程度いい感じにやってくれるという意味ですね。
「絶対にこの仕事や部署がいい」「これは得意じゃないので、僕には向いていないと思う」という風にえり好みはせず、なんでも頑張ってやってくれる、都合のいい男というか。笑
入社してからずっと「まずやってみる」そういうスタンスで仕事をしてきました。
というのも私には、大人の余裕があり、頼りになる渋い「イケおじ」になりたいという目標があり、これまでずっと意思決定をするときに「こっちを選んだ方がかっこいい!」と思う方を選んできたんですよね。
例えば、保育園さんへの対応ひとつとっても、「自分にとって簡単な方はA」、「ちょっと大変だけど保育園さんのためになるのはB」だとしたら、Bを選んだ方がかっこいいからBを選ぶ、といった意思決定をしてきました。
ちょっと大変そう・しんどそうと思う事も率先してやってきた姿を社内の誰かが見てくれていて、課長をやってみない?と声がかかったのかなと想像しています。
ー自分がかっこいいと思う方を選択する、ってとても素敵です!
営業課だったのにカスタマーサクセス課に異動となった経緯と、仕事内容も教えてください。
営業からカスタマーサクセス課に異動になったのは、大体4年程前ですね。
元々あったカスタマーサクセス部門を大きくするタイミングで声をかけてもらい、カスタマーサクセス課で課長をする事になりました。

カスタマーサクセス課は1課と2課に分かれていて、私が所属するカスタマーサクセス1課は、保育園向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」を導入した保育園さんに対してサポートをしています。
おむつサブスクを利用してくれる保護者さんを増やす事と、解約する保育園さんを減らす事がカスタマーサクセス1課のメインミッションです。
カスタマーサクセス2課は、ご利用頂いている保育園さん・保護者さんからのお問い合わせ対応をメインで担当しています。
ーカスタマーサクセス課は昨年多くの新入社員が入社し、メンバーが増えた部署ですが、部署運営で気を付けている事はありますか?
メンバーが増えた事もあり、マニュアルをしっかり整備するようにしています。また新しいメンバーには、マニュアル作成にも参加してもらっています。
カスタマーサクセスは私を含めて部署立ち上げ期からのメンバーが多かったので、これまでは経験をもとに臨機応変に対応する事が多かったのですが、新しいメンバーにいきなり臨機応変に対応して!というのは難しいです。
新しいメンバーにマニュアル整備から参加してもらう事で仕事のインプットもできるし、チーム全体のレベルの底上げができています。
毎日朝会を開催しているのですが、保育園さんへのサービス説明会でうまく伝わった言い回しを共有したり、逆にうまく伝えられなかった点をお互いフィードバックをしたり、資料改善の話し合いなどを行っていて、メンバー全員が同じレベルで対応できるような仕組み作りをしています。

ー村上さんが目指すカスタマーサクセス課はどんな部署でしょうか?
型を作りつつも、その型から外れた時に1人1人が主体性をもって対応できる部署を目指しています。
元々営業をしていた事もあり、営業がどんな思いで1件の受注をとってきてくれたかがわかるので、どんな状態であってもバトンを受け取り、保育園さんの導入〜運用までをしっかりサポートするぞ!という思いでやっています。
受注時に「手ぶら登園」を新しく契約してくださった保育園さんが少し不安を抱えている状態であっても、私たちのサービス案内説明で不安を解消し、良い形でサービスのスタートがきれるように日々活動しています。
また、カスタマーサクセスはお客様と長期的な関係性を築く部署なので、ニーズを深く理解した提案ができるように、今後はもっと営業要素を持たせた攻めのカスタマーサクセスにしたいと思っています!
現在はどちらかというとサポートが中心になっていますが、保育園さんに訪問して状況を伺ったり、さらなる関係性の構築を目指したいと考えています。
そうする事でそれぞれのメンバーに役割を持たせて、もっと皆がやりがいを感じられるようにしたいです。
ー営業を経験した村上さんだからこそ、今のカスタマーサクセス課があるんですね!
では、村上さんがBABY JOBで働いていてやりがいを感じる事はなんですか?
私は専門家になるより色々な事に挑戦したいタイプなので、なんでも挑戦をさせてもらえる環境がとても魅力ですし、やりがいを感じます。
もちろん1つの職種を極めたい人はプロフェッショナルも目指せるし、私のように色々チャレンジしたい人はジョブローテーションもできる。いろんな人が活躍できる会社だと思います。
また、代表の上野が昔からひとつの目標として「上場したい!」と言っていたので、目標に向かって一緒に頑張ってきて、昨年上場をする事ができた時の達成感は大きかったですね。
今後も、会社が目指す方向に向かって一緒に頑張っていきたい!と思っています。
ー村上さん、ありがとうございました!
今後の活躍も、楽しみにしております!
この記事を読んで弊社のことを少しでも良いなと思って下さった方は、以下の採用サイトを覗いてみてもらえると嬉しいです!
👇カスタマーサクセス課のポジションも絶賛募集中です💻
👇カスタマーサクセス課以外のポジションはこちら✨
・保育園向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」
・保育園探しポータルサイト「えんさがそっ♪」
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
感想もお待ちしています!