マガジンのカバー画像

ラジオ動画

13
運営しているクリエイター

記事一覧

或る処刑人の話

或る処刑人の話

ムッシュ・ド・パリ

みなさんはこの言葉を聞いてどのようなものをイメージしますか?
こちらは昔のフランスで実際にあった職業の頭領を示す称号でした。
そして
このムッシュ・ド・パリの称号を持つ有名な方がいます。

死刑執行人の家系であるサンソン家4代目当主
シャルル=アンリ・サンソン

こんばんは
雑音蓄音機です

今日はこの方の話を少ししたいと思います
シャルル=アンリ・サンソン
名前は小説や漫画

もっとみる
中秋の名月

中秋の名月

綺麗な満月が雲一つない夜空に浮かんでいた。
中秋の名月と言われるその丸い月では、
ウサギが餅を一生懸命突いていた。

私はノンアルコールの梅酒缶を片手にぼんやりと眺めていたのだが、
満月のピークが19:00~20:00という事で、
車の音や家内で騒ぐ若者の声が聞こえてきており、
さすがに風流と呼べる雰囲気ではなかった。
それでも公園のベンチに腰掛けて眺めている分には、
他の人の行き来もなく落ち着い

もっとみる
アイヌと神々

アイヌと神々

秋風が日に日に冷たさを増し、
秋どころか冬がすぐそこまで来ているんじゃないかと思う程に、
気温が下がり続けている。
勘弁してほしいなぁと思うが、
勘弁してくれないのが世の常というもので。

物価高騰に、終わらない疫病。
大きな戦争ははまだまだ続き、
終わりを見せないのがまた人の哀しみを浮き彫りにする。
『一度始まった戦争が簡単に終わるなんてことは無い。』
そんな言葉を聞いてこの先を憂いてしまう。

もっとみる
ニーバーの祈り

ニーバーの祈り

今も語り継がれる祈りがある
それは
現実に直面した時の
己の行動と心の在り方を表している。

ニーバーの祈り

神よ願わくば
 私に変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと
 変えることのできる物事を変える勇気と
 その違いを常に見分ける知恵を授けたまえ

ニーバーの祈りと呼ばれるこの文は
アメリカの神学者ラインホールド・ニーバーが
マサチューセッツ州西部の小さな教会で説教した時の祈りが

もっとみる
お盆

お盆

今日、
ご先祖様をお迎えする。
私はどんなツラしてお迎えすればよいのやら。

【盂蘭盆会】
日本においては夏季に行われる祖先の霊を祀る行事。
8月13日夕方にお迎えしてゆっくり過ごしていただき、
8月16日にお送りする。
ご先祖様との再会を果たす大切な日とも言えるのかもしれない。

私達は血の繋がりを大切にしたり祖先達を敬う文化の中にいる。
それは、
この厳しい世界で生き延びるにあたり、
ひとりで

もっとみる
終戦の日

終戦の日

8月がやって来た
8月と言えばお盆だが・・・もうひとつは8月15日終戦の日。
日本の大きな転換点であり、
もう2度と悲劇を繰り返さないという誓いの日でもある。
そして、
日本が全てを失い0から再出発を果たした日でもある。
8月6日、8月9日もまた日本にとっては特別な日である。
広島と長崎に原子爆弾が落とされた日である。

60年周期で人は過ちを繰り返すのだという。
それは、
世代が変わるのがちょう

もっとみる
『その他羆害事件』

『その他羆害事件』

石狩沼田幌新事件
1923年大正12年
北海道雨竜郡沼田町幌新地区で発生した熊害事件
8月の祭りの日に開拓民が襲われ死亡者・重傷者を出した

札幌丘珠事件
1878年明治11年
北海道石狩国札幌郡札幌村大字丘珠村で発生した熊害事件
1月の冬にマタギが冬眠中のヒグマを狩り損ね逃げ出した事で
逃走経路に住んでいた村民達が襲われた

羆の事件は昔から至る所で起こっており
北海道での大きな事件も過去に3件

もっとみる
料理

料理

私は自炊をしている。
決して料理が好きだからというわけではない。
食べる為である。

外食やコンビニ弁当・スーパーの総菜ばかりだと経済的ではないので、
仕方なく作っているのである。
なのでできるだけ早く簡単に美味しくできるに越したことはない。
『手抜き料理レシピ』なる本は私の愛読書となっている。
レンチンレシピや作り置きレシピなるものもあるので、
料理への負担を減らす事ができる。

料理は簡単であ

もっとみる
人間

人間

私の声を褒めてくれる人がいる。
それがとても意外だった。

私は自分の全てがコンプレックスである。
劣等コンプレックスというものだ。
自分自身の全てが好きではないので、
当然声も好きではない。
録音等で後から聞かされると耳を塞ぎたくなってしまう。

そんな私の声を褒めてくれる人がいるのだから
世の中いろんな人がいるものである

だから調子にのって
ラジオ動画なんぞを作っているのだろうな。

顔飯

作った料理に顔をあしらったら思いのほか好評で
ついつい調子にのって顔ごはんを作ったら結構画像が貯まったので
一挙大公開

三毛別羆事件

三毛別羆事件

1915年(大正4年)12月
北海道苫前村三毛別(現在の苫前町)にて起こった羆による獣害。
これを初めて知ったのはたしか某テレビ番組だったと思う。
北海道の開拓期に入植した小さな村で起こった凄惨な事件を、
臨場感たっぷりに放映していた。
事件の起こった場所は車で数時間は知らせた場所。
遠いが行けない距離ではない。
当時の現場と当時を思わせるような小屋とひぐまの模型があるという。
若さに任せていった

もっとみる
『ラジオはじめました』

『ラジオはじめました』

初めてラジオ動画を作ってみました
台本無しのフリートーク形式で録ってみたのですが
戸惑いながらお喋りしております

雑音蓄音機の由来ですが
『私の発する声や生活音など雑多な声を集めた蓄音機』
そんなイメージで名付けました
自分がチャンネルを作るならどんなチャンネルになるだろう?
そんな時に目の前にあったのが
普段まったく使っていなかったボイスレコーダ
『自作の詩の朗読なら誰にも文句は言われないだろ

もっとみる
『ラジオ』

『ラジオ』

ラジオというと、
皆さんはどういった印象を持たれるでしょうか。
皆さんにとってそれはどのような存在でしょうか。

私にとってラジオは、
車の運転中やながら作業に最適な情報ツールです。
思い返せば、
学生の頃は深夜ラジオ番組と共にありました。
その頃は伝説と後に語り継がれる番組も多く存在し、
多くの人の耳を刺激していました。

いまはテレビだけでなくネット環境も充実していますから、
動画配信サイトや

もっとみる