トリミング済

<期間限定無料公開中>生姜焼き後のフライパンで作る「レタスのエスニック炒め」

「今日のメインは決まったけど、さてもう1品はどうしよう…」なんてこと、“あるある”というより“いつも”のお悩みではないでしょうか? そんなお悩みを解決する副菜シリーズ。今回は家庭料理の定番「豚の生姜焼き」と一緒に食べたい副菜をご紹介します。

教えてくれるのは…

バリ島でプチホテルを経営するかたわら、小郡の自宅サロンでアロマやハーブを使った講座も開催している倉地摩紀子先生。久留米・筑後エリアの情報誌「norma jean」で紹介した人気レシピです。

楽チン5分♪ ワンパンでできちゃう!

トリミング済

今日は豚の生姜焼き!という日は、生姜焼きを作った後、タレが少し残った状態のフライパンのままでできちゃうコチラを試してみて。ナンプラーをちょい足ししてエスニック風味に。寒い冬にも嬉しい“あったかサラダ”♪

使用している食材について

■レタス

レタスは全体の95%が水分でできている野菜で、主な栄養素としてビタミンやカリウム、食物繊維を含みます。

・ビタミン
体の機能を正常に保つ働きがあるビタミンは、体内ではほとんど作り出すことができないため、食べ物から摂取する必要があります。
レタスには葉酸とビタミンKが特に多く含まれています。ビタミンBの一種である葉酸は、赤血球や細胞を新しく作り出す際に必要になる栄養素で、ビタミンKには止血や骨の健康を保つ効果があるとされています。
また、ビタミンAは種類によって多く含まれており、足りなくなると粘膜が弱くなり免疫力が低くなることがわかっているので、十分な量を摂取することが望ましいとされています。

・カリウム
カリウムはミネラルの一種で、浸透圧を調整してナトリウムを排出する働きがあります。塩分の取り過ぎを調節する役割があるため、高血圧の予防にも役立ちます。

・食物繊維
食物繊維は、整腸作用でおなじみの栄養素で、人の消化酵素で消化できない物質のことです。食物繊維には水溶性のものと不溶性のものがあり、レタスには不溶性のものが多く含まれています。
【引用元】

■ナンプラー

ナンプラーにはイワシの発酵・熟成により豊富な栄養成分が含まれています。主な栄養成分はカリウム、鉄分、カルシウム、タンパク質、ビタミンA、B2、B6、D、Eなどで、とても栄養価の高い調味料です。豊富にふくまれているビタミンの中でもビタミンDはカルシウムの吸収をよくして骨を強くするので骨粗鬆症などに効能が期待されています。そして原料のイワシに含まれている必須脂肪酸の一種・EPAは体の酸化を抑制する抗酸化力に働きかけ、アンチエイジングに効果があり、血管の老化を防ぐと同時に血液をきれいにしてくれる効能があると言われています。
【引用元】


レシピの紹介

それでは、作り方を見てみましょう! 調理時間は約5分です。

【食材(2人分)】
●レタス…1/2玉
●パプリカ(赤・黄色)…各1/4個
●アーモンド…10粒
●ゴマ油…大さじ1 

<A>
 ●生姜焼きのタレ…大さじ1
 (醤油…小さじ1、みりん…小さじ1、生姜…小さじ1)
 ●レモン果汁…小さじ2
 ●ナンプラー…小さじ1

【下準備】
①レタスはひと口サイズにちぎる。

②パプリカは千切りにする。

③アーモンドは粗めに砕く。

【調理手順】
①ゴマ油をフライパンで熱し、Aとアーモンドの半分を入れ弱火で30秒加熱する。

②レタスとパプリカを入れ、さらに30秒強火で炒める。

③器に盛り付け、残りのアーモンドを上からかけたら出来上がり♪

【教えてくれた先生】

倉地先生

ototsumugi株式会社 倉地 摩紀子先生
バリ島でプチホテルを経営するかたわら、小郡の自宅サロンでアロマやハーブを使った講座を開催しています。地域イベントの参加に加え、出張料理教室も開催中。ガーデニングやサッカー観戦など幅広く趣味を持つ倉地先生は、新しいことにも前向きに挑戦していく姿がとても魅力的です。

住/小郡市吹上767-3
e-mail ototsumugi@tp.main.jp
URL ototsumugi0358.blog.fc2.com

【倉地先生のその他注目レシピ】




いいなと思ったら応援しよう!

簡単&ヘルシー!献立が決まる家庭料理レシピ集
よろしければサポートをお願い致します! より良いコンテンツを作っていくための活動費とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。