マガジンのカバー画像

仮 後南朝の自天王さん 上北山村編

20
自天王さんとの出会い 今から、何十年前のことだろうか? 当時小学生だった私は、吉野郡上北山村小像(ことち)にある北山宮へ親戚のともだちと遊びにいくところだった。 お盆所はよ…
運営しているクリエイター

#後南朝

01 後南朝 自天王さんとの出会い

01 後南朝 自天王さんとの出会い

自天王さんとの出会い

当時小学生だった私は、吉野郡上北山村小像(ことち)にある北山宮へ親戚のともだちと遊びにいくところでした。

その場所の近くには天狗の家もあるそうで、興味津々の私は、その地区の広場で遊んでいました。

まあ、北山宮が、どんな神社であるかは知らないし、

どんな神様がいるかも興味がありませんでした。

しかし、お盆があるたびに、なんとなくきてしまうお宮さんなんです。

いつもく

もっとみる
02 南北朝解体から自天皇暗殺まで

02 南北朝解体から自天皇暗殺まで

1、後南朝とは

後南朝とは、歴史書や教科書には出て来ない言葉である。近年に作られた言葉である。

尚、後南朝という言葉は当時の史料には登場しない言葉で、後世の歴史家が作った歴史用語である。

江戸時代後期の伊勢の漢学者・斎藤拙堂が草した「後南朝遺蹟碑記」の中で「南朝の事、あに言を忍ばんや。前南朝なほ然り。いわんや後南朝の式微をや。後南朝とは何。後亀山帝の後を謂ふなり」とあり、後南朝という言葉が初

もっとみる
03 嘉吉の変から、二皇子の行宮移動

03 嘉吉の変から、二皇子の行宮移動

1、嘉吉の変から吉野南山に移動

嘉吉の変とは、室町時代の嘉吉 元年( 1441年 )に 播磨 ・ 備前 ・ 美作の守護 赤松満祐 が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。

そして、同年ついに「嘉吉の変」に乗じ、小倉官の皇子である天基親王と円満院宮が京都へ進攻して、三種の神器のひとつ神璽(しんじ)を奪い、吉野南山に御所を置きました。

もっとみる
04 嘉吉の乱・・二皇子暗殺

04 嘉吉の乱・・二皇子暗殺

1,嘉吉の乱

ところが、嘉吉の乱により滅ぼされた赤松家の家臣が、お家を再興させるため、当時、北朝方や将軍家が血まなこになって探していた神璽を南朝から奪回することを企てました。

2,二皇子暗殺

長禄元(1457)年12月2日の夜、赤松の家臣により2つの御所が襲撃され、自天王は18歳の若さでこの世を去り、忠義王は御所で討死、

あるいは、その場は死地を脱したものの、川上村の高原で最期を遂げたと伝

もっとみる
参考資料 後南朝 最後の古戦場跡

参考資料 後南朝 最後の古戦場跡

R169号線沿いの大滝ダムの西側に位置する寺尾村塩谷は、かつてダムによって水没した集落で知られています。

この地は、1457年12月2日に起こった「長禄の変」という歴史的事件の古戦場でもあります。

当時、南朝の後裔である自天王が南帝となるべく、赤松家の遺臣たちが足利幕府の密命を受け、上北山村滝川寺北山御所で自天王の宮を襲撃しました。

彼らは宮の御首と神器を奪い、京都へ逃げ帰ろうとしましたが、

もっとみる
05 上北山村の内裏諸門警固役四人の武士と伯母峰峠の警固役橘将監

05 上北山村の内裏諸門警固役四人の武士と伯母峰峠の警固役橘将監

1,上北山村の内裏諸門警固役四人の武士

前回お伝えした 04ー3で暗殺事件時、上北山村周辺の警備では?(天ケ瀬 八坂神社古文書より)で、天ケ瀬 八坂神社古文書に記載された

「射場兵庫」

「和佐美兵衛」

「奥玉大夫」

「刑部治郎」

この四人の武士について説明します。

2,上北山村の内裏諸門警固役の和佐美兵衛とは?

この家系は和佐美兵衛を祖とし、慶長の時代(一六○○)から、長左衛門、平

もっとみる
06 後南朝 二皇子の墓の謎

06 後南朝 二皇子の墓の謎

1、尊秀王(一ノ宮、北山宮)の首、胴体と忠義王(二ノ宮、河野宮)の墓

郷士たちは皇子の首と神璽を取り返し、首は金剛寺に手厚く葬られたと伝えられています。

一部の伝承では、弟忠義王は行き逃れて、高原で死亡したという伝承があります。

しかし1458年、赤松の残党に神璽を奪われ、これによって赤松家はお家再興の悲願を達成します。

このように後醍醐天皇から始まった南朝の血は絶え、南北朝の動乱は終焉を

もっとみる
07 二皇子の菩提寺

07 二皇子の菩提寺

1,一ノ宮 北山宮 尊秀王の菩提寺

南帝山瀧川寺
〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小椽228
位牌あり、尊秀王(一ノ宮、北山宮)が暗殺された12月2日に、宮内庁より職員が来て、毎年、式が行われる。
近隣に、後村上天皇末孫 北山宮墓 宮内庁指定 尊秀王墓がある。

金剛寺 「後南朝菩提所」
〒639-3635 吉野郡川上村神之谷212
宝蔵庫には自天王が御着用していた鎧両袖、胴丸、太刀など

もっとみる
09 もう一人の後亀山天皇の皇孫!?

09 もう一人の後亀山天皇の皇孫!?


1、車僧禅師=尊慶王(後亀山天皇の皇孫)で興泉寺を創立

車僧禅師こと尊慶王(後亀山天皇の皇孫)は興泉寺を創立したことで知られています。

彼は『大和誌』や上北山村史に見られます。

彼は、臨済宗の僧で寺塔頭盛光院開山直翁であり、智侃禅師に師事しました。

また、観世流の「車僧」という謡曲も彼に関連しています。

彼の没年には複数の説があり、はっきりとは分かっていません。

寳泉寺の位牌によれば

もっとみる
参考資料 後南朝 上北山村 古くからの風習 車憎禅師と虫送り

参考資料 後南朝 上北山村 古くからの風習 車憎禅師と虫送り

説明
日本には古くから伝わる四季の風習や行事が数多く存在します。

これらは、ただの伝統や風習ではなく、地域の人々の心と結びつく重要な象徴であり、奈良県上北山村の西原で「虫送り」という特別な行事があります。

虫送りとは

「虫送り」とは、害虫を追い払い、五穀豊穣を祈願する行事で、多くの地域で行われてきました。
しかし、上北山村の虫送りは、240年以上の歴史を持つ、特別なものです。

この地での行

もっとみる
新刊! 📚『車僧禅師 〜南朝の血脈 謎に満ちた聖僧〜 その壱』歴史ミステリー小説のご紹介

新刊! 📚『車僧禅師 〜南朝の血脈 謎に満ちた聖僧〜 その壱』歴史ミステリー小説のご紹介

知っていますか?

室町時代の「もう一つの朝廷」の存在を。

足利幕府の支配下、表向きは統一された日本。

しかし1470年、突如として起こった後南朝の反乱。

なぜ60年以上の時を経て、南朝の血を引く者たちは立ち上がったのか?

その答えは、ある一人の謎の僧侶に隠されていた—

七百歳を生きたという伝説の聖僧、車僧禅師。

表の顔は禅僧、その血管には南朝の血が流れる。

紀伊国の山奥に建てられた

もっとみる
新刊! 📚『車僧禅師 〜南朝の血脈 謎に満ちた聖僧〜 その弐』歴史ミステリー小説のご紹介

新刊! 📚『車僧禅師 〜南朝の血脈 謎に満ちた聖僧〜 その弐』歴史ミステリー小説のご紹介

📜 【歴史の闇に葬られた衝撃の真実、ついに明かされる—】 🏯

南北朝時代末期、後亀山天皇の血を引きながら仏道を選んだ深山正虎。

彼が臨済宗の教えに従い僧侶として歩んだその道の裏には、

果たしてどのような使命が隠されていたのか…?

深山正虎は、なぜ「車僧禅師」として知られる存在となったのか?

南朝再興への思いを抱き、

密かに真実を継承しようとするその決意の源は何だったのか?

表向き

もっとみる
【衝撃の最終章✨】南朝の真実に迫る歴史小説が遂に完結!

【衝撃の最終章✨】南朝の真実に迫る歴史小説が遂に完結!

「車僧禅師 ~南朝の血派 謎に満ちた聖僧~ その参」の紹介みなさん、こんにちわ! 📖 歴史好き必見!壮絶な運命を生きた 車僧禅師(尊慶王)の物語が完結しました!
長禄二年(一四五七年)、紀伊の山奥でひっそりとその生涯を閉じた彼。その真の姿は、南朝の皇孫――。
なぜ皇族の血を引きながら仏僧として生きる道を選んだのか?そして、その想いはどのように未来に受け継がれていったのか?
この物語を読めば、あな

もっとみる
車僧禅師の小説創作の秘話

車僧禅師の小説創作の秘話

自天王や忠義王に関する小説は既に世に出ているものの・・・

地元である川上村では著作を発表している方がいる一方で、上北山村では著作を発表された例を見つけることができませんでした。

また、自天王にまつわる情報も、圧倒的に川上村のほうが多いのが現状です。

そんな中で、後南朝に関する情報を掘り下げるうえで唯一と言える手がかりが、車僧禅師にまつわる話でした。

しかし、これに関する資料は極めて少なく、

もっとみる