見出し画像

異界にふれる ニッポンの祭り紀行 (大石 始)

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についたので手に取ってみました。

 ちょっと変わったテーマを追った “トラベル・エッセイ” ですね。
 「ナマハゲ」以外には聞いたことのない祭ばかりでしたが、その背景やしきたりはその地の人々の生活に根付いたものであり、どれもとても興味を惹きました。

 ただ、それぞれの祭に関する記述については、実際に “祭” の現地に足を運び、自分自身の感性で “祭” が発するスピリットを体感してのものとはいえ、著者の大石始さんの体験の覚えが中心。“祭” の由来等にも少しは触れてはいますが、郷土史の引用程度のちょっと物足りない内容でした。

 そういった中でも、日本各地を巡って “祭” を取材し続けている大石さんならではの気づきは大いに首肯できるものでした。

 「佐八のかんこ踊り(三重県伊勢市)」の紹介に併せて、改めて “祭の多様性” を語っているくだりです。

(p164より引用) 写真に写る異形の踊り手たちを見ていたら「日本らしさ」とはいったい何なのか、よくわからなくなってきてしまった。
 日本には多種多様な祭りや踊りが継承されている。そのヴァリエーションはあまりにも豊富で、日本人である僕からしても「日本らしさ」という言葉の意味するものがわからなくなることがある。つまり、この列島ではひとつの強固な「日本らしさ」が存在するのではなく、その土地ごとに異なる「らしさ」が積み重なることで曖昧な「日本」がぼんやりと形成されている のだ。それが日本という列島のおもしろさであるとも思う。

 確かに「佐八のかんこ踊り」の被りもの(シャグマ)をみると、その異形に誰もが目を見張るでしょう。
 異形という点では、北の加勢鳥(山形県上山市)から南のヨッカブイ(鹿児島県南さつま市)、ケベス祭(大分県国東市)、パーントゥ(沖縄県宮古島市)も同様のインパクトですね。

 こういった独自性の強い “祭” が、かなり狭い地域において長い期間脈々と伝えられているのは驚きですし、とても貴重な “習俗の記憶” だと思います。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?