メンデル(Gregor Johann Mendel 1822~84)は、「遺伝の法則」の発見者として有名ですが、本来の顔は修道士です。研究の場も修道院が中心でした。
本書は、その遺伝の法則を発表した論文の全訳です。
さて、この論文ですが、発表された当時はほとんど注目されなかったそうです。本書の巻末の解説で、訳者の岩槻氏はこう説明しています。
メンデルも論文の序言において、本研究の意義と従来の研究との違いについて言及しています。
日の目を見なかった「メンデルの遺伝の法則」は、19世紀と20世紀とのまさに境の1900年に、ド・フリース、コレンス、チェルマクの3人により再発見されました。
メンデルの研究は、その発見した法則自体の重要性に加え、生物学研究の方法論においても大きな変革をもたらしたのでした。
従来の博物学から自然科学への質的転換です。
メンデルは、数多くの地道な実験結果の積み上げをもとに、その中から普遍的法則の発見に努めました。そして、発見された普遍的法則は、文字記号を使ったシンプルな記述で説明されます。
この法則の表現方法の点でも、メンデルは大きな貢献を果たしているのです。
記号での表記は、以下の引用にあるような一見法則の非適用例と見なされそうな事象についても、論理的かつ簡明な説明を可能としました。
本書に採録されているメンデルの論文で明らかにされた遺伝の法則は、高校の生物の授業でも御馴染みのものです。遺伝子の構造や交配のしくみを知っているものからすると、メンデルの実験は「夏休みの自由研究の発展形」ぐらいにしか思えないかもしれません。
しかしながら、「法則を知っていて実験結果を評価する」のと、「実験結果から(あるかないかも分らない)普遍的法則を導き出す」のとでは、本質において天と地ほどの絶対差があるのです。