見出し画像

#4 『放課後の空き地』 〜創造的なオンラインワークにおけるツールの活用・工夫〜

前週に続き、続々と新しい働き方に合わせたツールの活用ナレッジが登場しています。会社によってセキュリティやプライバシーのガイドライン設けたり、個人の最良に任せたりといろいろな手段が取られています。実際のところ、仕事の効率もさることながら必要な雑談や相談の場がなくなって心理的な安全性がなくなっている現場も少なくなくなってきました。

『放課後の空き地』第4回(2020/04/29収録)ではツールの活用だけでなく、オンラインの場づくりについても言及します。

当日の様子はこちら。

ざっくりダイジェスト

・皆にとっての「放課後の空き地」ってどういうところ?
・スパチャ(spatialchat)ってのはなかなか良いですね
・オンラインツールの導入推進はどんな人が誰がやってる?
・オンラインワークショップのメリット・デメリット
・実演:レゴのワークショップをオンラインで
・miroの使い所とメリット・デメリット
・リモートワークにおける画面共有とファシリテーション

■参考資料

配信中に登場したレゴのチームビルディングワークショップがこちら。

---

■Youtubeチャンネル 「放課後の空き地」

YouTube チャンネル『放課後の空き地』は、組織やコミュニティの枠を超えて「場づくりのデザイン」や「体験の設計」に関わるデザイナーやディレクタが、"毎週"ゆるくデザイントークを配信しているチャンネルです。

ご興味のある方はぜひチャンネル登録をお願いします。デザインワークのアレコレのご質問、テーマのリクエストをはじめ、我こそは!という方はゲスト出演してみませんか?

■出演者
栄前田勝太郎:@katsutaro
河西紀明:@norinity1103
大竹沙織:@otakesaori
富樫咲貴:@_nsmt_

@norinity1103 でした。それでは、次回をお楽しみに😃

いいなと思ったら応援しよう!

Noriaki Kawanishi
サポートありがとうございます😃 いただいたものは、我が家のウコッコさんのエサ代か、書籍などのインプットに活用させていただきます! Twitterフォローいただけると嬉しいです!気軽に絡んでください https://twitter.com/@norinity1103

この記事が参加している募集