見出し画像

noteを書き始めて28ヶ月記念日。Knockin’ on the blue door!

毎月7日はのりまきのnote記念日!


知らない方のために、大切なお知らせです。
2020年4月7日にnote界に舞い降りて、その日から毎日noteを書き始めた私。
毎日連続で書くのは一年ちょっとでやめたけれど、気が向いた時にほぼ毎日のようにしょっちゅう書いてます。
そんな私のnoteの生誕を記念して、毎月7日はのりまきのnote記念日と自分で認定しお祝いするという世にもめでたい日です。
毎月書いてまとめてマガジン化してます。
書籍化の予定はもちろんありません。
あくまで、記録をするのが好きな自分のためです。
のりまきぺディア



本日2022年8月7日は、わたくしのりまきがnoteを書き始めてから28ヶ月経った記念日。

今月は少なめの19本のnote更新でした。
前半は体調を崩したのと忙しかったのとで、noteから少し遠のきかけたと思いきや、ここにきて11日連続更新したりという気まぐれっぷり。いかにも私です。

フォロワーさんは871人から16人増えて、887人になりました。
見つけてくださりありがとうございます。
最近のコメントで、「のりまきさん、はじめまして!」という出だしを時々見かけて、「わお!はじめましての人やん!」とちょっとびっくりしては喜んでます。
感じのいい人はいつでも大歓迎です。
今後も気が向いたら、よろしくお願いします。

さて。
今月は何を書こうかな。
あんまり書くことがないな。
本日は、私が勝手に決めた毎週日曜恒例の世界多分一周旅会議の日でもあるから、その話は明日あたりアップするとして、未来の旅のこと以外で何か書きたいことは何だろう…。
最近のモヤモヤは、「退職は私を救う」で書き殴ったし、割と今はスッキリした気持ちでソファーでごろごろできています。
ごろごろするという動詞にあまりスッキリという副詞を組み合わせない気もするけど、そんな感じの日曜です。

この前、ブログも始めていないnoteももちろんまだ書いていない時代のインドの旅を振り返って書いたのですが、あまり覚えていないものの、写真は残っているので、それを貼りながら思い出しながらnoteを書いて、過去の旅を追体験できて楽しかったです。



4ヶ月半先の世界多分一周旅の準備がめんどくせぇなと思いつつあるターンに入ってしまったので、時々は自分の過去の旅を振り返ってnoteに写真を貼ったりちょぼちょぼ書いてみたりしてもいいなと思いました。
前を向くのが嫌な時は、私の得意技、必殺!後ろ向きの術。
過去の旅の写真を見ていたりすると、我ながら、いい旅してんなーと感心するし、元気だねぇ数年前のあなた、と自分に話しかけたりしちゃいがち。
それもまた旅の楽しみ方のような気がします。


私は、世界一周旅に関しては割とアンチな感じで生きてきました。
「世界一周」というワードが誰でも簡単にできる時代になり、情報共有もイージーになり手軽なコンテンツと化し、有名日本人宿や有名観光地など、誰も彼も似通ったルートをなぞるように旅することに関して、キラキラした旅とか、私はそういうのにあまり興味がないなぁと思っていたし、自分には合わないと今も思っています。
それはもしかすると、仕事を辞める勇気がなかったことや貯金ができないことの裏返しで、妬ましく思っていただけなのかもしれないけど。
世界一周を苦手なタイプの旅として、自分の中で切り離していたし、この先自分が世界一周の旅をすることはないと思い込んで生きてきたので、年に数回長期の休みをとって、仕事をしながら自分のしたい旅をできる範囲内でする、それで世界中を旅できれば、毎回いちいち日本に帰るタイプの世界一周になるのでは?と私なりに考えて旅を重ねてきました。
だから、世間の世界一周旅で組み込みがちなハイライト的な場所のいくつかへは、もう既に堪能済みです。
インドのラダックのパンゴン湖、カンボジアのアンコールワット、ロンドンでミュージカル、スペインを800km歩いたカミーノ、パリのルーブル美術館、サハラ砂漠でキャンプ、メキシコで死者の日キューバなど。
仕事を辞めない状態を継続しながらも、かなりゆっくりとあちこち世界を巡れたと自負しております。



これから仕事を辞めて、45歳の今更に世界一周をやろうとしていることは正直想定外です。やると分かっていたら取っておいたのに…と思ったりせんこともないです。
まあ、世界一周に行くと思ってなかったし、行きたいところややりたいことを後回しにするのは良くないから、私の生き方は正しかったけれど。
自分の中では色々巡った結果、もうインドとスペインにだけ何度も行く旅の余生でいいと2019年に思ったのですが(それくらい2019のスペイン旅とインド旅が楽しかった)、この3年間で心変わりしてしまいました。

南米は未開の地だから、次の旅でかなり楽しみだけど、それ以外は慣れた場所へ行く形にはなり、私の世界多分一周旅は、気に入った街への再訪とこれまで行きそびれた場所の組み合わせとなります。
気ままに行きたいなぁと思っているところです。
余談ですが、「行きたい」と「生きたい」という言葉は、私の中では限りなく同じ意味で、使い分けてはいるけど、どちらを使ってもいいような気がしました。それはさておき。

海外の旅は、こちらも想定外に3年のブランクが開いてしまったから、自分の旅の仕方を忘れつつある今日この頃。
何に気をつけていたか、どうやって過ごしていたか、どうやって次の日の予定や行き先を決めていたのか、気ままな旅とは言うものの気ままってどうやっていたのか、どうやって人と知り合っていたのか、何に心を動かされたか。
そういう勘を取り戻すためにも過去の旅を振り返るのは役立つなあと、アムリトサルの旅のnoteを書きながら思いました。
だから、時々また過去の旅を(ブログに書いてない旅を中心に)ここに残せたらいいなと思ってます。

そんな感じの今日この頃。
今月もありがとうございました。

書きたい気持ちにならない時は無理して書かないけど、忙しくても書きたいことがある時ってのが私には結構あるので、また何か書き続けたいと思います。
そういう時は書き殴りスタイルになるけど、落ち着いて書ける時は、落ち着いて書けるといいな。だけど、書くことで落ち着くタイプだから、書く前から落ち着くのは難しいけど。

旅が近づいてきて、あれこれ構想を思い浮かべているものの、特に形にはなっていかない私ですが、ダイエットと同じく、スイッチが入れば突然一気にやるタイプなので、今は今の心に任せてスッキリとごろごろ生きます。

noteを書き始めて28ヶ月。
noteで色んな方々と出会いました。
この人と会ってみたいと思う人ができたり、書く頻度は減っても私の中ではその方のnoteを楽しみにじっと待っていたり、時々コメントで降臨してもらえると、わーおタイミング良く読んでもらえて良かった、ありがとうと思ったり、noteを読みに行って、最近忙しそうねー、大丈夫かしらんと勝手に心配したり、なんでこんな話題をこんなに面白く書けるの、天才やなと思ったり、器用やねぇすごいねぇと思ったり、ウフフ、それは良かったねぇと思ったり。
そんな人々の住むnote村の片隅に私も住ませてもらっております。
そっと出て行かれた人もいれば、籍を置いたまま旅されている人や、近所に引っ越して来られた人もいて、note村の移ろいと人気も感じたりします。
私の旅も人生も時々孤独であり、その孤独をどうしようもなく私は愛しているのだけど、孤立はしていないと思ったりする訳で、そう思える理由の一つがnote村に住んでいることかも知れないなと思っています、今。

相変わらず今日も、思いついた言葉を浮かんだ順に書いてて3000字を超えており内容も何のこっちゃ感がありますが、これからもnote村のみなさん、お時間がある時で暇つぶししようかという時、洗練されていないダラダラした長文が読みたくなった時、気が向いたら扉をノックしてくださいませ。
そんな訳で今月は28ヶ月目を記念して旅で見つけた28は、モロッコ、シャウエンの青い扉を。(うまいこと繋げた的ドヤ顔。そして、シャレたタイトルにした。)

青い扉の周りのタイルがかわいい。
いつでもノックしてね。


そういえば昨年DIY熱にうなされて我が家の扉をブルーにすべく、青の塗料を買ったのにまだ塗っていません。
どうやらDIY熱はまだ戻ってきそうになく。いつになることやら。

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

のりまき
いいなと思ったら、よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、世界2周目の旅の費用に使わせていただきます!いつか1周目で残した宿題をしにいきます。