![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163202887/rectangle_large_type_2_f8bf069c850aeab32269ed41e2c9aadc.jpeg?width=1200)
冬を前に気を溜めて|産経新聞連載「薬膳のススメ」(126)
急に寒くなりましたね。
疲れやすい、眠いという方が増えています。
自然界では動物たちは冬眠するので、私たちも冬の養生をしなければいけません。
無理をしていませんか?
いま無理をすると、来年の春に体調を崩してしまうので、気をつけて下さいね。
冬の邪気は寒邪
神戸市中央区の咲美堂漢方薬房で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
漢方薬店では、症状の対症療法だけでなく、根本的な原因に基づいてお話します。
咲美堂中医学院では、「覚える」より「イメージを膨らませて感覚を身につけて実践する」ことを大切にして、中医学・薬膳と九星気学を伝えています。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
今年の夏は暑かったですね…。
さらに秋は気温差があって、体調を崩している方が多いです。
夏は汗をたくさんかいて気を消耗し、気温差でも気を消耗し、例年と比べてかなり気を消耗しています。
そのまま冬になると、さらに気を消耗して疲れやすくなります。
冬の邪気は寒邪で、ぎゅっと縮んで体や内臓の動きを鈍くさせる特徴があります。
消化吸収システムの脾と胃が動かなくなると、消化が追いつかず食欲が落ちたり、胃もたれを起こしやすいです。
それだけでなく、食べたものから栄養を作ることができません。
これはちょっと困りますよね…。
気を増やそう!
体を温めるためには気が必要です。
そして、気を溜めているのが腎という内臓ですが、気が補充されないまま体を温めようとして、腎が疲れてしまいます…。
腎は生きるための底力で、内臓を温めて体温を維持する大切なお仕事をしてくれています。
その腎が弱ると、膝や腰に痛みを感じて、疲れやすくて動きにくく、頻尿や夜間尿などの尿トラブルが増えるんです。
最近、トイレの回数が増えていませんか?
▼こちらの記事に書いているので読んで下さいね
▼こちらは診断と処方の記事です
冬の養生のポイント
冬の養生のポイントは3つです。
腎をサポートする
脾を温める
血流を良くする
おすすめの食べ物は、鶏肉のお鍋をピリ辛のニラだれで食べること!
鶏肉が腎のサポートをしながら脾を温めて、ニラが温めながら血流を良くします。
腎のサポートは、エビ、鶏レバー、ブロッコリー、さつまいも、クルミ
脾を温めるのは生姜、米麹、かぶ、鮭、豆板醤
血流を良くするものは玉ねぎ、黒豆、酒粕、酢
などです。
冬に無理をすると春に体調を崩してしまいます…。
陰が極まる12月21日の冬至までは、冷えに気をつけて、焦らず慌てずゆっくりと過ごしましょう。
ということを産経新聞連載「薬膳のススメ」で書かせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732523191-VytjgEQDR8wlfPmZbTaCLuqd.jpg?width=1200)
▼PDFでもご覧になれます。https://kenzenbishoku.com/media/pdf/241125_sankei.pdf
「毎回楽しみにしています!」とおっしゃる方もいて、本当に嬉しいです!!
次回は12月16日(月)を予定しています。
▼過去の記事はこちらからどうぞ!
《いま受付中のセミナーやイベント》
《「今日の薬膳」LINE公式》
薬膳や気学のことを週に3回ほど配信しています。
お友だち追加してね♪
↓↓↓
https://lin.ee/JwnI9Im
《音声配信も聞いてね!》
今日の投稿が良かったなと思われたら、ハートマークをポチッとしたり、フォローもしていただけると嬉しいです!
それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪
おしまい。
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)