![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539308/rectangle_large_type_2_a7d6b3996201ab1a28150284091816a9.jpeg?width=1200)
今週の作り置き薬膳おかずは11種類
昨日の早朝から発熱…。
年に何回か出て、原因は分かっているのですが…。
簡単に言うと…知恵熱です(笑)
知恵熱って中医学ではきちんと説明が付くんですよ!
また上級クラスでお話しよう~♪
休めばすぐに下がるので、今朝には解熱。
ゆっくり回復して、作り置き薬膳おかずを11種類作りました~!
クラウドファンディング挑戦中です。応援して下さい!!
今週の作り置き薬膳おかず
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。
5月は、数年に一度しかないようなことが、ギュギュッと詰めてやってきた月でした。
正直なところ、「しんどいなぁ…」と感じていたのですが、それでもご機嫌に毎日を過ごしておりまして…。
日曜日も友人とご機嫌に食事に行ったのですが、明け方から発熱…。
体力というより、心と脳が限界だったのかもしれません。
ということで、昨日は1日大人しく寝ておりまして…
お水、酵素ドリンク、トマト、お粥だけを口にして、あとはひたすら寝る…という1日でした。
こういうときには、たくさん食べてはいけません…。
内臓さんもお疲れだから。
元気になるために、休ませるのが中医学の鉄則。
実は昨日の夜中にちょっとお腹が空いたけど、「内臓さんも休めてあげなければ!」と思い、酵素ドリンクを飲んで過ごしました。
今朝ムクッと起きてみると、すっかり解熱。
この体力は、本当にありがたい♪
そして、中医学を知っていて良かった~!と心から思いました。
元気になったので、お買い物に行って作り置き薬膳おかずを作ることに。
1時間しか料理をしないと決めているのに、段取りが悪くちょっと延長してしまいました…。
今日は11種類です。
まずは、麺つゆ作りから…。
水 200mlぐらい
昆布 5cmぐらい
醤油とみりん 大さじ2~3ぐらい
鰹節 5gほど
分量を測ることがないので、適当ですが…。
昆布を水に漬けておいて、火にかけて軽く沸騰したら取り出します。
醤油とみりんを入れて煮立ったら、鰹節を入れて少し煮出して、火を止めてそのまま放置…でできあがり。
市販の麺つゆって、いろいろなものが入っているから、私は毎回作っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539131/picture_pc_d034cf16e237d44a79da913772a15685.jpg?width=1200)
1.うずら卵のさっぱり柚子こしょう味玉
うずら卵が好きです。
毎回言っていますが…。
内臓のバランスを整えて、胃腸ケアをして元気を作ります。
脳を健やかにして、筋や筋肉を強くしてくれる、うずら卵さま。
今日は、砂糖、酢、めんつゆ、柚子胡椒で作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686050517008-6tMDOGqQfi.jpg?width=1200)
2.ピー玉大葉
ピーマン、玉ねぎを刻んで塩もみして、刻んだ大葉と、ポン酢、粉チーズ、塩こしょう、オリーブオイルで和えただけ。
初めて作ったのですが、粉チーズがねぇ…
呑めるわ…(笑)
豆腐、厚揚げ、鶏ささみ、豚肉に掛けても美味しいと思う~!
ピーマンと玉ねぎと大葉は香りが良くて気の回りをよくするから、イライラしたりストレスが多い方にピッタリ。
作り終わってから、セロリを入れるのを忘れたことに気付いてショック…。
![](https://assets.st-note.com/img/1686050524234-kBLRPEQyVb.jpg?width=1200)
3.きゅうりとミョウガの玉ねぎ麹和え
切って和えただけ…。
ミョウガを買ったら、たくさん入っていまして…。
みょうが祭り…。
きゅうりは体の余分な熱感や汚れた水を出してくれるので、これからの季節はマスト食材。
みょうがは胃腸を温めて気血のめぐりを良くしてくれるもの。
気血が動くから、汚れて固まった水も運んで出してくれます。
なんとなく作っていて、間違いに気づく…
![](https://assets.st-note.com/img/1686051977155-5pySTIdKu9.png?width=1200)
4.キュウリとミョウガの塩昆布和え
本当は、こっちを玉ねぎ麹で和える予定だったのに、さっきのは間違えたーー!
ということで、急遽塩昆布和えに変身!(笑)
昆布も汚れた水を出してくれるからね。
ということで、キュウリ×ミョウガが2品に。
![](https://assets.st-note.com/img/1686050539025-LIvWD5Ty3V.jpg?width=1200)
5.かぶの辛子明太子和え
かぶは切って塩もみして放置。
茎と葉はさっと炒めて冷ましておいて…。
呑み友Aちゃんからお土産にもらった「熟成辛子明太子オリーブオイル漬け」とあえてみた~!
ガーリックフレークも入っていて、呑めるやつーーー!
![](https://assets.st-note.com/img/1686050577157-EV3zNJEcmG.jpg?width=1200)
かぶは胃腸を温めて消化を促進してくれます。
唐辛子とガーリックも温めるので、エアコンで冷えたときにピッタリ。
というか、ほんと美味しい!!
Aちゃん、ありがとー!
![](https://assets.st-note.com/img/1686052275657-y7h8iKAwfi.jpg?width=1200)
6.鶏ささみとピーマンの塩昆布和え
今日は病み上がりなもので、和え物ばかり…です。
暑いキッチンは疲れるだろうなぁ…と思って。
鶏ささみにお酒を振って、レンジで3分ほどチン。
切ったピーマンを耐熱皿に入れて、レンジで1分ほどチン。
ごま油、昆布茶、塩昆布で和えただけです。
ピーマンは、ストレス過多の方の気持ちを緩めてくれるもの。
鶏肉は、胃腸を温めて整えるもの。
肝脾不和(ストレスからの胃腸障害)の方にピッタリ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539172/picture_pc_efba2479a11ac873c548cbc806b184d8.png?width=1200)
7.カリカリ梅のひじきふりかけ
どうしても作りたくて、冷蔵庫でカリカリ梅が待機しておりました。
ひじきは養心といって、夏にバランスを乱しいやすい心の働きをサポートするもの。
梅は、暑さで消耗する体に必要な水を作るもの。
夏は汗をかいて貧血になって、心に負担が掛かるので、作ってみました。
血の材料である気を作るご飯に乗せたら、夏バテなんてしないよ~!!
カリカリ梅を切るのが、ちょっと面倒だけど…。
干し椎茸も入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686050566192-sPoSr3WKIU.png?width=1200)
8.ズッキーニのトマト炒め
ここからは一気に炒めて行きます!
私の料理は火を使わないものから始めて、最後に一気に火を使うものを作ります。
ずっと火がついてると暑いから…という理由だけなんだけど。
ズッキーニもトマトも冷やすものなので、少し発酵生姜を入れました。
卵で閉じても美味しいので、リメイクしようと思います。
味付けは塩と醤油のみで、数分でできます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539157/picture_pc_1a6961c288a82f5cfb3c06d7a36e0459.jpg?width=1200)
9.ごぼうとミョウガのきんぴら
なんせ…みょうが祭り…なもので…
ごぼうとミョウガできんぴらにしました。
味付けは麺つゆとお酢。
ごぼうは、のどの腫れや皮膚炎などの熱を取ってくれるもの。
熱は下がったものの、まだちょっと体に熱がくすぶっているので、ごぼうを使いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539176/picture_pc_13a01c9083d1444a6111e911983900bb.png?width=1200)
10.ミョウガの豚肉巻き
なんせ…みょうが祭り…なもので…(2回め…笑)
豚バラ肉に塩コショウを振って、縦に4等分したミョウガを集めて豚肉でくるくる…。
みょうがの香りを楽しみたいので、照り焼きにはせずこのままで。
ホワン♪と香るのが、たまりません。
豚肉は潤いを作って、エイジングケアするもの。
カボスコをつけても美味しそう~!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539177/picture_pc_5c7402caafcf847e7f34fbb9a4aa8535.png?width=1200)
11.ごぼうと牛肉の生姜煮
ごぼうも、多いのよねぇ…
ということで、ごぼう2品め。
血を作るために牛肉を食べたくて、牛肉と生姜煮にしました。
干し椎茸の戻し汁も使って。
生姜を摩り下ろして瓶に入れて、冷蔵庫内で発酵させる「発酵生姜」が大活躍!!
麺つゆや白だし、チューブの調味料を使わずに、作っています。
といっても、とっても簡単だし、もちろん添加物もないし、美味しいのです!
半年間は持つので、いいですよ~!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539179/picture_pc_b960fc0a2f21a6d2a05bf75ae408b2ad.png?width=1200)
今日の晩ごはんは、作ったものを少~しずつ。
すっかり元気ですが、内臓さんはまだダメージを受けているだろうし、少量をしっかり噛んでいただきました。
たくさんに見えるけど、うずら卵の大きさを見ると少しでしょ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107539171/picture_pc_8aaef4faf318be1204ced1ddb20596a6.jpg?width=1200)
お料理するのって、面倒臭いなぁ…って思います。
でもやっぱり、自分の体を整えるのはおうちごはんだなぁ~と思って。
外食も多いので、作ることができるときに、作っておこうと決めています。
今日はちょっとオーバーしちゃったけど、調理時間は週に1時間。
自分の体調と、八百屋さんやスーパーで目にしたものを比べて買ってきて、家にあるものとでどう組み合わせるかを考えています。
中医学の診断と食べものを選ぶ薬膳を知っていると、簡単に心と体を整えることができますよ。
上級クラスの方は、私が作ったものを深掘りしてね。
LINE待ってるよ~!
こういうお料理してみたいなぁ~という方は、薬膳のお勉強をしてみませんか?
体の仕組みや食べものの選び方を知っていると、いつでも薬膳できますよ。
6月22日(木)に、私がお話するワンデーセミナーがあります!!
通学(神戸市中央区)、Zoom、アーカイブ配信で受講いただけます。
「薬膳はちょっと分かるよ~!でももっと深く学びたいなぁ」という方は、7月開講の「パーソナル食医養成セミナー」初級クラスがオススメ。
卒業生の智子先生が講師をしてくれます。
とっても楽しくて分かりやすいですよ~!!
めちゃくちゃ楽しいし、一生物の知識です。
ぜひぜひ、私たちと一緒に薬膳しましょ~!!
明日からお仕事。
定休日中にしたかった仕事はまったくできなかったけど…
心と体とご機嫌を整えて、笑顔でがんばりま~す!
おしまい。
「食医」が「食医」として活動して、みなさまのお役に立てますようにクラウドファンディング挑戦中です!
「食医」は日本の食と医療を変えて、みんなをご機嫌にします!
応援して下さい!!
その他、いろいろセミナーをしているので、リットリンクをご覧下さいね。
毎朝7:50配信「今日の薬膳」LINE公式
お友だち追加してね♪
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講します。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
タイプをすぐにチェックして必要な食べものが分かる「薬膳手帳2023」
手帳だけでなく、LINE公式でしっかりサポートします!
自分を知ってご機嫌に過ごそう!「薬膳手帳2023」
https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/
セミナーやイベントはリットリンクから
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)