![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97004702/rectangle_large_type_2_36fd6d151a0a7c00d7ec94b8215f3e8e.jpeg?width=1200)
スープに少しの生薬を入れたらすごいことになった!
パソコン、スマホなどを1日中見ていると、目が疲れます…。
目だけでなく、心も脳も。
そんなときにちょっと生薬の力を借りてみました!
薬膳は特別なものじゃないけれど…
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。
今年になってから、毎日が本当にあっという間…。
セミナーをして、漢方相談をして、企画をして、事務仕事をして…とずっとパソコンやスマホとにらめっこです。
仕事はとっても楽しいのですが、さすがに目が疲れます。
最近、見間違いが多いのです…。
それも、びっくりするような。
これはダメだわ!!ということで、ちょっと生薬の力を借りてみることにしました。
薬膳は特別なものではなく、体をチェックして食べものを「選ぶ」ことです。
スーパーで買える食材でも十分できるし、外食のときにも薬膳はできます。
でも、いざというときには、やっぱり生薬の力がすごいんです。
なので今日は力を貸してもらうことにしました。
とは言っても、とっても簡単。
帰宅が21時ごろなので、じっくりコトコト煮込むこともできないし、30分ほどでできるスープです。
血を作って血流をよくするスープ
中医学でいう血(けつ)は、内臓の潤滑油として働き、肌、つめ、筋、目、心、脳、髪に潤いと栄養を届けます。
目と心と脳は、しっかり働くためにたくさんの血を必要とします。
そして、血が減ってくると髪のツヤが減ったりぱさつくのです。
最近、私の髪は静電気が起きたり、まとまりにくくなっています…。
そこでトリートメント…ではなく、「血が減ってるーーー!!増やさなきゃーーー!!」と思うのが薬膳師。
食べものでも補っていましたが、ちょっと追いつかなくなってきました…。
目と心と脳を休ませたらいいのですが、それもちょっと難しく…。
ちょっとやそっと休ませても増えないので、ここはちょっと生薬様の力を借りることに。
帰宅後すぐに着替えもせず、小さじ1杯の当帰をお茶パックに入れて、鍋に800ccぐらいのお水と「薬膳スープのもとケンピ」とスライスした生姜と一緒に入れてコトコト…。
その間に着替えたり、具材を切ります。
菊芋、白ネギ、鶏もも肉(手羽元が良かったけどなかったぁ…)、なつめ、白木耳を入れて煮ました。
最後に超お気に入りの茹で大豆を煮汁ごと入れる…。
このところずっと言っていますが、この大豆はほんとにすごい!!
味は塩コショウのみ。
キッチンに当帰のセリっぽい香りが立ち込めて、気持ちもスッキリ♪
パセリを乗せてできあがりです。
スープ以外は、昨日の作り置き薬膳おかずを一口ずつ…。
煮ている間の香りは強いのですが、味はそれほど気にならないです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97004419/picture_pc_df07866c4e64adcdb746287c19c2ed43.jpg?width=1200)
当帰は血を作って巡らせるもの。
生姜、ネギで温めて、大豆は血の原材料である気を作り、なつめは心を穏やかにして、白木耳は肺や肌を潤わせます。
欲張りなもので、いろいろ入れちゃいました。
指先までぽっかぽか!
さすが生薬!!と思ったのは、食べてから30分以上経っても手足の指先までぽかぽかなのです。
めぐってる~!!と実感できます。
多めに作ったので、明日も食べます♪
明日の夜は帰宅後すぐに九星気学のセミナーをZoomで受講するので、温めるだけの晩ごはん。
スープを作っている間には、お粥に入れる「胃腸の休息」生薬セットをせっせと作りました。
これを半年以上続けていたおかげで、消化吸収システムが整って、とっても元気になったのです!
普段はスーパーで買えるもので十分だけど、「ここはしっかり整えたい!」というときには生薬も使ってみてくださいね。
今日はお水800ccぐらいに、当帰は小さじ1杯ほど、薬膳スープのもとケンピ1袋で20~30分煮込みました。
鶏肉は手羽元の方がいいけど、今日はなかったのでもも肉で作りましたが、美味しくできましたよ。
野菜はお好みでどうぞ。
時間の余裕があれば、生薬をつけた状態で少しおいて、それから煎じていくといいですよ。
◎眼精疲労から頭痛や肩こりを起こす方
◎手足の指先が基本的にずっと冷たい方
◎生理トラブルのある方
◎貧血っぽい方
◎目の疲れと不眠がある方
このような方にオススメです!!
数日続けると、体が変わってきますよ。
▼薬膳スープのもとケンピ
▼アンゼリカ(生薬名が当帰)
▼大棗
ぜひ作ってみて下さいね!
あ、蓮の実も入れたら良かった…と今頃思い出す…。
もっと血を作らないといけなようです…(笑)
おしまい。
こちらの記事も読んでみてね!!
タイプをすぐにチェックして必要な食べものが分かる「薬膳手帳2023」は、まだまだ販売中!!
手帳だけでなく、LINE公式でしっかりサポートします!
自分を知ってご機嫌に過ごそう!「薬膳手帳2023」
https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/
毎朝7:50配信「今日の薬膳」LINE公式
お友だち追加してね♪
https://lin.ee/JwnI9Im
セミナーやイベントはリットリンクから
https://lit.link/noriko0704
もうすぐ締め切りですよ~!!
神戸ポートピアホテル 2/14(火)
薬膳セミナー&ランチ「2023年を元気に過ごすコツ 冬から春の薬膳」
2023年春開校!咲美堂中医学院
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)