
【完全保存版】1日が48時間に!?そんなわけはないけど、そんな感覚...味わいたくな〜い?
この記事は、ourly Advent Calendar 2024🎄 4日目の記事です。 昨日は、まなてぃがを「Wantedly Awards受賞の裏側🏆社内向けに取り組んだ「プロフィール警察」」書いてくれました!
みなさん、乗松ですよ。お久しぶりですね。
私事で恐縮なのですが、最近引っ越しをしまして、ついにourly荘を引き払いました。(ourly荘とはセールスメンバー男3人の巣窟です)
「失ってから気づく有難み」とは本当に言い得て妙でして、
「うるせえな」と思っていた砂さん(2個上の先輩)の横柄な生活音がウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラのように感じるだろうな、と思うくらい。
そして、全く家事をせずに殺意すら湧いていた寛詠(同期)の傍若無人な立ち居振る舞いでさえ、初めて我が子を抱くような慈愛の精神で受け止められそう、と思うくらい。
それくらい一人暮らしは退屈で寂しいものですね。
そんな中でも、フロアを盛り上げるために日々、「いってきまーす」「いってらっしゃい」&「ただいま〜」「おかえり」をセルフで完結させるところからチャレンジしております。
そういえば、引っ越しをしてるときに寛詠とこんな会話をしていました。
(ハイエースに荷物を積み込みながら)
寛「時間、けっこうギリギリになりそうやな」
乗「そうね〜(世界の坂本のトーン)。引っ越しのタイミングもギリギリすぎたよな(笑)もっとちゃんとスケジュール組んでおけばよかったね。」
(10階の部屋から次の荷積みをするためにエレベーターに乗ると、おばあさんが相乗り)
婆「あ、いっけな〜〜い!野球の試合結果聞くの忘れてたヮっ!」
乗「...。(警戒心マックス、臨戦態勢、少しでも動けば貴様の命はないと思え、という目)」
婆「あなた知ってる?ヤンキースとドジャースの試合」
乗「(ビクッッ!)あ、はい、えっと、あの、知ってるというか知らないと言ったら嘘になると言うか、、、ドジャース勝ったみたいですよ!!大谷さんと山本由伸が優勝できて良かったですよね!!(引きつった笑顔)」
婆「あら、そうなの。私、ヤンキースファンなのよね。(降り際に乗松へ痛恨の一撃)」
乗「大変失礼いたしました。(茫然自失、目も当てられない凄惨な現場)」
敗因は「ドジャースとヤンキース」ではなく「ヤンキースとドジャース」と言っていたことを見逃し、「日本人は大谷さんと山本由伸がいるドジャースを応援している」という先入観にとらわれていたことでした。
皆さん、もうお気づきですよね。
そうです、スケジュールってめっちゃ大事なんです。
(そこ!?と心の中でツッコんだあなたは人並みのツッコミ力くらいはあるんじゃないすかね)
はーい!やってまいりました、皆さん、スケジューリングのお時間ですョ!
時間を守らないやつはタコ殴り!泣く子も黙るターーーイムポリッス!乗松!よすよす!

そんなわけで、本記事ではスケジュールの立て方についてつらつらと筆を走らせていこうかしら。
なぜスケジュールを立てるのか。
なぜなんでしょうね、本当に。
めっちゃ面倒くさいですよね、立てる時間があったらやることやってた方がいいんじゃね?っていう方もいらっしゃると思うのですが、意外とそんなことないんですよ。
ざっくりいうと、以下2点かなと。
限られた時間の中で生産性を最大化するため
成し遂げたいことを成し遂げるための行動を起こすため
今回の記事を読んでいただきたいのは、以下のような迷える子羊の方々です。
・平日じゃやること終わらないよ〜、土日もやることいっぱいだ〜〜。
・時間が足りなくてやること終わんないんだけどっ!なんなのよっっ!
・やんなきゃいけないこともやりたいこともいっぱいあるんだけどな〜、だらだらしちゃんだよなぁぁぁ。
・オッス!自己成長!投資!海外移住!!日本脱出!ぞっっっす!!
(自己研鑽や自己成長に対して感度の高い人)
社内で実際に本スケジュールを導入してくれた同僚は、
「人生変わった!」
「昨日までの世界は白黒だったの?!」
「あれ?1日って72時間でしたっけ?」
などと供述しており、非常に効果がある模様です。
では、早速ですが、いや、ここまで無駄な話をしておいて早速なんて言ったら怒られますね。
遅ればせながら、手順を紹介していきます。
①To DoとWant To Doの洗い出し
まずは、スケジュール管理にて利用されていらっしゃるカレンダーを開いてください。
そして、向こう1週間のスケジュールに確定で入っている予定を確認し、確実に発生するタスクや毎週行っている定常業務、つまり「第1領域のタスク」を日ごとに書き出します。
次に、緊急ではないがやりたいこと「第2領域の事柄」をつらつらと書き出してみてください。
「タスク」ではなく「事柄」と記載したのは、仕事に関わることじゃなくてもOKだからです。
キャンプ、読書、飲み、パンケーキ食べる、はたまたパンケーキを飲みに行くでも、何でも構いません。好きにすればいいんじゃない?
【🙋♂️ 乗松的おすすめポイント①】
やりたいこと(第2領域)が多ければ多いほど、スケジュールを達成した未来からの引力が強くなるので、いっぱい出して人目を憚らずウキウキしてしまうのがおすすめです。
②確定の予定、起床&就寝&食事の時間を「決めて」書く。
実際の物(ブツ)を見てもらったほうが早いので見てください。
これはあるポッキーの日のものですね。こんな感じで7日分作っていきます。

ここでのポイントは、起床と就寝、そして昼食と夕食の時間も全て「決める」ことです。
1日のはじめと終わりを決めない限り、スケジュールは立てられないので絶対に「決めて」ください。
③自分が持っているリソースを明確にする
次に、自分が自由に使うことのできる時間を日毎に洗い出します。
画像に記載があるように、空白の時間を合計すると420分(7時間)となります。

ここで忘れてはいけないのが「バッファ」です。
「バッファ」とは、スケジュールや予算などに持たせる余裕のことです。
目安として、合計時間の約20%程度をバッファに当てるのですが、これは一概には言えず、職種に伴う働きかた次第で最適な割合は変化すると思ってください。
例えば、僕はセールスなので日々ISチームが獲得してくれた商談が、主に今週 or 来週にスケジューリングされたり、急遽お客様と電話をする機会が発生します。つまり、ギッチギチにスケジュールを組むとゲリラ的なスケジュールが発生した際に全てのスケジュールが崩れてしまうので20%ほどのバッファを設けています。(CSの方々は近いと思います。)
逆に、開発、マーケ、ISやバックオフィス部門は受動的にスケジュールが埋まっていくような職種ではなく、能動的にスケジューリングをしていく職種だと思うので、バッファは10%程度で十分かもしれません。
バッファを設定して、タイムテーブル内に組み込んだところで残った時間。
これが本当の意味であなたが自由に使い方を決めることのできる時間(=可処分時間)であり、この時間を何に、どのように使うかが成果に直結してくるわけです。
④第1,2領域のタスクを可処分時間へ割り振る
最後はお待ちかね、①で洗い出したタスクを可処分時間へと割り振っていきます。
これが完成すれば、乗松特製のスケジュール ~無駄話を添えて~ の完成です。ボナペティ!!

どのように割り振っていくかは正直個人の好みだと思うので自由に羽目を外してワイキャイしちゃってください。
【🙋♂️ 乗松的おすすめポイント②】
・朝の脳がフレッシュな時間に脳みそ震わせるような思考強度の高いタスクをいれる
・午前中にいれるタスクの処理時間は少し余裕をもたせる
∟乗松は午前中のスケジュールが完璧にこなせると、午後にバフがかかるからです
・食後には頭を使わず、手や口を動かす仕事を入れて眠気に負けないようにする
⑤気にすんなって、なんだかんだずれるから。
本当に本当の最後は実行力!
なのですが、まあ人間なので必ず多少はズレます。
ズレると萎えて、この世の終わりのようなテンションになってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、考えてもみてください。スケジュールを立てる前の1週間と比較すると圧倒的にやりたいことができているはずです。(そうでもなかった場合はあなた自身のセルフマネジメント能力の高さに乾杯をしましょう。)
特に、最初は1タスクにかかる時間を読み違えてしまったりと必ずヨミとズレてしまうはずです。
そんなときは乗松に相談してみてください。
私はテレカンブースに入り、電気を消しますので、隣のテレカンブースへお入りになって、さも告解室のようにスケジュールがズレてしまったことに対するネガティブな感情や罪を告白してください。
以上で、スケジューリングの手順とさせていただきます。
どうやら僕は言いたいことを短くまとめられないようだ
ここまで読んでくれてありがとうございました。
言いたいことはシンプルなんですけど、それだけ書いても面白くないじゃないですか。
なので、毎度毎度、無駄に長い文章ができあがってしまうわけですね。あな、あはれ。
最後に大事なことをいいます。
こうやって書いておくと、目次でこれを見てここまで読んでくれないかな、という淡い期待を抱いてみました。ちょっとだけ大事なことをいいます。
今回の記事を通じて、乗松が伝えたかったことは以下の2つです。
時間は意外とある
スケジューリングとは、限りなく「迷う」「決める」という行為を日常からなくすこと。「迷う」「決める」という行為は負荷が大きく、その行為が多ければ多いほどホメオスタシスが働き、楽な方へと行きがちになるからこそ、そもそもの分岐点を減らすことに価値がある
あとは、丁寧に書いてください!
丹精込めて自分が作ったものには愛着が湧き、大切にしたいという想いが湧きますよね。
ぼくも毎日、次の日のスケジュールを枕の下に入れて寝ていますもの。(小嘘)
スケジュールにはもっと可能性がある。
本日は「自身が持っている可処分時間を把握し、やるべきこと&やりたいことを管理・実行していく」という文脈でのスケジュールでしたが、実はもう一段上のレベルのスケジューリングがあるので、もし知りたい人は個別で連絡ください!
・乗松のXアカウントはこちら
・乗松のFacebookアカウントはこちら
また、記事だけではなく、乗松も見ながらまずはスケジュールを立ててみたいという方はお気軽に仰ってください。隣でちょっかいを出してやりますよ、グヘヘヘへ。
ちゃんと手伝いますよ。
ではでは。
【カルチャー・マネジメントから、組織課題を解決していく仲間を募集しています!】
ourly Advent Calendar 2024🎄を通じて、ourlyの文化や考え方に共感していただけたら嬉しいです。
少しでも興味を持った方は、まずは気軽にお話ししましょう!