見出し画像

【イベントレポ】Fab Meetup Nagoya (22.4.1)

お久しぶりの投稿になってしまいました。書き記したいことはたくさんあるのですが…💦とりあえず、書ける時に、自分ペースでゆっくりまとめていきます

イベントについて

https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/220401-fmu-ngy-vol4/

今回は、4月1日に行われたFab Meetup Nagoyaのイベントに参加してきました!このイベントは、多種多様なバックグラウンドの人たちが、ゆるーく食を楽しみながら、アイデアやプロジェクトをシェアするMeetupシリーズです。そして、5人のクリエイターが「つくる」にまつわる10分のショートプレゼンテーションを行うというものです!

わくわく

今回は、FabCafeに行ってみたいと長らく夢を抱いていたメンバー達を連れてきました😂先日行われた「Cycle」展示会の主力メンバー(朱音ちゃん、京ちゃん、石原くん)です。彼らは、私と同じく名芸生で、空間や家具のデザインを学ぶスペースデザインコースに所属しています!

→「Cycle」の展示についての振り返りは、また今度まとめてnoteにします。

イベントチケットにワンドリンクも含まれているとのことで、ドリンクを頼みました。いつもはアールグレイの紅茶を選びがちなのですが、今回は自家製レモネード🍋を注文しました。FabCafeでしか楽しめないこの美味しさ…!最高です。そして、イベントが始まります!わくわく

イントロダクション

イベントの最初に、FabCafe Nagoyaのプロデューサー 末石有未さんからFabCafe・イベントについてのご説明がありました。末石さんもFabCafeで働く傍ら、作家もされていてものづくりのワンプレイヤーとしてもご活動されています。

FabCafeは、「オープンで好奇心に満ちた感性を以って越境による新たな共創を実現する」ことをpurposeに掲げています。よりオープンに好奇心を刺激するために、アート、デザイン、エンジニア、サイエンスの領域が広がっているのですね。ものづくりって深いなぁと、また新たな学びを得ることができました!

登壇者プレゼンテーション

5人の登壇者が集まり、ついにプレゼンテーションが始まります!わくわく、です!

画家 市川あずささん

トップバッターは、画家の市川あずささんです。名古屋芸術大学出身とのことなので、私の大先輩にあたります。色や形にこだわっている画家さんで、大学院時代は、自分の好きな色(緑)の真逆の色(赤)を中心に絵を描いていたようです。好きな色が怖くて使えなかった、あまり興味が無い色の方が使いやすかったというお話は、興味深いお話でした。そして、色によって感情の違いなども表現されていて面白かったです!

日本酒醸造家 後藤実和さん

続いての登壇者は、日本酒醸造家の後藤実和さんです。なんでも日本酒が大大大好きらしく、日本酒に人生をのまれたそうです😂夏に、野菜やお米を育てて、そのお米を冬に、水谷酒造さんにてお酒にするそうです。そして、日本酒を作る工程がめちゃくちゃ長くて細かい…!水分量を秒単位で調整するため、機械ではなく、人の手で丁寧に、お米を洗っているそうです。すごい…。お酒が造られる過程を知ることがなかったので面白かったです!

地域×情報デザイン 小林 玲衣奈さん

次の登壇者は、金城学院大学の大学院2年生の小林 玲衣奈さんです。小林さんは、名古屋地域研究と情報デザインを掛け合わせた研究を行っています。一つの研究テーマとして、「風景と人の関係性を考える」というものが印象に残っています。小林さんの考える風景とは、景観とそこを見ている自分の視点や感情があるというもので、風景と人との関係とは何か?を考えるきっかけになりました。街にあったお気に入りの家が無くなってしまうというのを、日照権などの法律の権利で訴えることしかできないのが寂しいという言葉がとても印象的でした…。

名古屋造形大学 准教授 原 游さん

次の登壇者は、名古屋造形大学准教授の原 游さんです。原倫太郎+原游のユニットで、アート活動をされています。造形大学では、映像文学領域を教えていて、油彩作品も描いているようです。色んなものが散らばっていたり、人がいるようなファンタジーな世界観でかわいかったです。また、絵本の仕事もされているようで、自動翻訳ソフトで再翻訳した言葉を使った絵本が個人的にツボでした😂

再翻訳絵本「一寸法師(少量法律助言者)」
https://m.youtube.com/watch?v=zOBREMv9pzQ

FiberCraze 社長 長曽我部 竣也さん

最後の登壇者は、FiberCraze株式会社 代表取締役社長の長曽我部 竣也さんです。大学院在学中に23歳の若さでFiberCraze株式会社を創業されました。糸に、目視では見えないほどの小さな穴を空けて、防虫・抗菌・保湿など、色んな素材を入れることで多機能な布、服を開発しています。たとえば、冷え症の人のための靴下では、保温と透湿性を両立させるなど画期的な機能を提案しています。実際に布と糸も触らせてもらいました!長曽我部さんは、さまざまな産業が進化しているのに、服は進化していないのでは?という思いで開発をされているそうです。機能性が選べる服も面白そうですよね!

交流会

プレゼンテーション後は、登壇者達と直接お話しできる交流会の時間が設けられました。私たちもものづくりワンプレイヤーとしてアドバイスや欲しかった情報が手に入ったりしたので、感性と好奇心が高まりました✨個々と繋がり合うことの面白さ、大切さを感じました。

Cycleメンバーも楽しめたようでご満悦です🌟

いかがだったでしょうか?
現代は、オンラインでミーティング・授業をする機会が増えて、実際に直接人と会って話を聞くという価値が高まっているように思います。FabCafeはそれが叶う、素敵な場所なので立ち寄って見てくださいね〜
閲覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!