見出し画像

豆乳がゆ、目玉焼き、大根の甘酒漬け(2024年11月28日朝のめぐりあわせ)

   とどまることのないときのなか
   こうしてめぐりあえたことに
   感謝します    ありがとう

今日の朝ごはんのめぐりあわせ

豆乳がゆ(昨日の昼ご飯の残り)

銀杏とムカゴを追加で入れた。

目玉焼き

左側の卵はアローカナ  右側の卵はホシノブラック
黄身は半熟。

大根の甘酒漬け

大根が色づき始めた。
大根の甘酒漬けのめぐりあわせは下記の記事参照


⭐︎豆乳がゆのめぐりあわせ

【昨日の炊き込みご飯の残り】
詳しくは下記の記事参照

【ムカゴ】
生産者:不記載
 購入場所:道の駅 但馬楽座
     ➖兵庫県養父市上野

【銀杏】
(福知山市拝師産/農薬不使用)
生産者:小林忠機さん
 購入場所:ふくちマルシェ
      ➖京都府福知山市東羽合


【ふくれん 成分無調整豆乳】

(九州産大豆100%/遺伝子組換え大豆は使用していない)
 原材料名:大豆(九州産)(遺伝子組換えでな
      い)
 製造者:株式会社ふくれん
     ➖福岡県朝倉市柿原
 購入場所:ココモ 春日店
      ➖兵庫県丹波市春日町七日市

【世屋蔵みそ 2倍麹】
(自家製米•大豆使用/栽培期間中農薬、化成肥料不使用/塩分濃度6.1%)
 原材料名:米、大豆、食塩 (すべて国産)
 製造者:世屋蔵  重田浩志
     ➖京都府宮津市下世屋 
 購入場所:宮津まごころ市(道の駅 海の京都
 宮津)  ➖京都府宮津市浜町
 私感:塩味がかなり控えめで、かつ優しい甘さがあるので、何にでも使いやすい。(合わせ味噌にして塩分調整に使ったり、スイーツのコク出しに使ったりなど)

〜豆乳がゆとめぐりあうまで〜

お冷の炊き込みご飯を鍋に入れて、豆乳が浸るまでとりあえず入れる。足りなけりゃあとでたす。
ムカゴもいれて、弱火にかけながらあたためていく。
その間に、銀杏の殻をむく。
剥いたら別の鍋で下茹でをする。
銀杏が輝き出したら取り出して、薄皮を剥き
おかゆに入れる。
ムカゴに火を通すために、豆乳を足して、煮込む。
ムカゴに火がとおり、おかゆの水気がなくなってきたら、火を止め、
世屋蔵さんの味噌(塩分濃度約6.1%)を大さじ1より少し多いぐらい入れる。
味噌をかきまぜていく。
味噌がおかゆの緊張をほぐし、茶色とエメラルドのまんまるがあらわになる。
麹の力にはいつも驚かされる。
まぜながら、とろみ加減をみて、
豆乳がゆの出来上がり

⭐︎目玉焼きのめぐりあわせ

【放し飼い自然卵 おがたん農園】
(米糠やお米、大豆をベースに発酵させたものや、無農薬のお野菜、果物や草、貝殻やお魚などを食べて産まれた卵/毎日畑で好きなように動き回り、ストレスなく産まれた卵)
 卵の種類:アローカナ(薄青やベージュ)
      ホシノブラック(茶)
 原産地:丹波市
 採卵者:尾形 三尋さん
     ➖兵庫県丹波市春日町多利
購入場所:JA丹波ひかみ とれたて野菜直売所
     ➖兵庫県丹波市氷上町市辺 

左側の卵はホシノブラック   右側の卵はアローカナ

〜目玉焼きにめぐりあうまで〜

 放し飼い、かつ2種類の卵が入っている卵パックが手に入ったので、その2種の違いをみながら自然卵を味わう。

焼いていく。
卵の殻の色味はまったく違うが、
黄身、白身にはっきりとしたちがいはないかな、、、
上側がホシノブラック卵
下側がアローカナ卵
ほんのわずかにアローカナの白身が薄緑っぽいくらい。
半熟ぐらいで、出来上がり
左側の卵はアローカナ  右側の卵はホシノブラック

食べた感想


 大根の甘酒漬けは3日経って味がよく馴染んで美味しい。大根の辛味が柔らかくなっている。
 豆乳がゆもいい塩梅。気持ちよく食べれるギリギリの塩気。
  目玉焼きを食べくらべてみて
 ホシノブラックは味がしっかりあって甘め。
 アローカナは栄養価が高いと表紙に書いてあるが、あっさりした味わいだった。どちらもおいしい。
 じっくりとたべるとやさしい味が口に広がる。
   いい朝でした。ごちそうさまでした。

     互いに限られた 時(いのち)のなかで
   こうしてめぐりあわせものたちの
   時(いのち)をいただけたことに
   感謝します  ありがとう
 そして この身みたし、この心が満たされるまでに携わったすべてのものたちに 感謝します
       ありがとう


いいなと思ったら応援しよう!