見出し画像

すまし汁、目玉焼き、漬物白米、りんご(2024年11月26日朝ごはんのめぐりあわせ)

  とどまることのないときのなかで
  すべてはうつりゆくそのなかで
  こうしてめぐりあえたものたちに
    感謝します  ありがとう



今日の朝ごはんめぐりあわせ

•お米

【自然農法米(白米)】
(化学肥料•有機肥料•殺菌剤•殺虫剤•除草剤•農薬等一切不使用)
 原料玄米:産地➖京都府福知山市字榎原
      品種➖単一原料米(農林22号)
      産年➖令和5年度産
 生産者:大槻 正喜さん
     ➖京都府福知山市字榎原
 購入場所:コーナン福知山店
      ➖ 京都府福知山市駅前町

•昨日仕込んだ大根の甘酒漬け

詳しく下記の記事参照

•リンゴ

【サンふじ】
(青森県産/有機栽培無農薬)
生産者:和楽堂養生農苑
➖青森県三戸郡南部町大向明土
 購入場所:YAMASHO いととめ EAT店
      ➖京都府京丹後市大宮町周枳
シールの貼ってあった場所だけ皮をむいた。

•目玉焼き

濃い卵が【平飼いたまご 燦煌の恵み】

薄い卵が【enfarmの平飼いたまご】


−塩胡椒−
【キスケ塩ペッパー】

 原材料名:塩(国内製造)、黒こしょう、
      米こうじ
 製造者:有限会社 糀屋本店
    ➖大分県佐伯市船頭町
 購入場所:ネット販売
【enfarmの平飼いたまご】
(有機の里•丹波市市島町でのびのび育った平飼い鶏の卵/出来るだけ地場で手に入るものを自家配合し発酵させた飼料や、当農園(enfarm)の無農薬野菜などを与えている/季節によって餌が変わるため、卵黄の色や味が変化する)
 名称:鶏卵(生食用)
 原産地:兵庫県丹波市
 選別包装者:enfarm
       ➖兵庫県丹波市市島町
 販売者:いちじま丹波太郎
     ➖兵庫県丹波市市島町上垣
 購入場所:丹波の森公苑
     ➖兵庫県丹波市柏原町柏原
    (2024年11月17日開催イベント 
    世界の旅マルシェにて)

【平飼いたまご 燦煌の恵み】
 選別包装者:株式会社 デイリーエッグ
 購入場所:バザールタウン 福知山
      ➖京都府福知山市堀上高田

•すまし汁(重ね煮、ムカゴ入り)

重ね煮(にんじん、にんじん菜、しいたけ)の詳細は
下記の記事参照

⭐︎すまし汁(重ね煮、ムカゴ入り)のめぐりあわせ

【ムカゴ】
生産者:不記載
 購入場所:道の駅 但馬楽座
     ➖兵庫県養父市上野

【重ね煮(にんじん、にんじん菜、しいたけ)】
上記の重ね煮の記事参照

【伝統の味•天然だし さば•いわし混合削り節】
 原材料名:さばのふし(さば(国産))
      いわしの煮干し(いわし(国産))
 販売者:カドヤ株式会社
     ➖東京都町田市旭町
 製造所:株式会社カクサ
     ➖静岡県静岡市清水区由比
 購入場所:ココモ 春日店
      ➖兵庫県丹波市春日町七日市

【奥能登海水塩】
(非直火式低温製法/奥能登の国定公園に指定されるきれいな海水だけを原材料にしている/ 結晶状の塩/製造者のおすすめはお吸い物)
 製造者:(有)能登製塩
     ➖石川県金沢市寺町
 私感:そのまま食べてもまろやかでふりかけて使うのにも向いている。 

【自家製白だし】
詳しくは下記の記事自家製のめぐりあわせ参照

〜今回のすまし汁とめぐりあうまで〜

水は500ml 、2人分を作っていく。
重ね煮がかなりおいしいので、味付けはそんなにしない。

さば•いわし節を茶漉しにいれて、ふつふつ煮出す。
雑味、うまみが出てきたらとりして
ムカゴを茹でる。
ムカゴに火が通ったのをみて、
重ね煮をいれ、弱火で重ね煮を温める。
味を見ながら、自家製白だしをたしていき、
野菜をそっと支えるぐらいになったら、
塩をまぶして、出来上がり。

 食べた感想

 大根の甘酒漬けはまだ漬かりが浅かった。やはりら丸一日は経たないと味がなじまないかな。
大根の辛味が目立った。

 目玉焼き 薄い黄身の【enfarmの平飼いたまご】は味がこくうまみがつよく、
濃い黄身の【平飼いたまご 燦煌の恵み】はあっさりめ、 だそうです。
  リンゴはうまかった。化学肥料や農薬を使わないものは変な臭みがないことが多いが、これも
口に長い間いれても違和感なくたべれた。
  うまい。
  すまし汁は当然うまい。米もうまい。
    ごちそうさまでした。

  互いに限られた 時(いのち)のなか
   こうしてめぐりあえたものたちの
   時(いのち) をいただけたことに
   感謝します   ありがとう
   また、この身、この心がみたされるまでに
 携わった すべてのものに 感謝します
       ありがとう


いいなと思ったら応援しよう!