
もしあなたの指導が入らないのなら、これが原因かもしれません
もしあなたが…
☑クラスの子に指導が入らなくて悩んでいる
☑反抗的な態度を取られる
☑他の先生と自分とで子どもの態度に違いがある
こんなことにお悩みなら、この記事がお役に立てるかもしれません。
あなたの指導が子どもに入らない理由は、もしかすると…
信頼残高
が足りないのが原因かもしれません。
教師が現場で仕事をしていると、
まことしやかに語られる言葉があります。
それが「信頼関係」です。
信頼関係なくしては、子どもは教師の言うことを聞きません。
では、信頼関係とは何でしょうか?
今回は、世界的名著を紐解きながら、
子どもと教師との信頼関係を解説していきたいと思います。
信頼関係とは?
信頼関係とは、「相互に相手のことを信頼し合っている関係」と辞書にあります。
では、そもそも「信頼する」とはどういうことでしょうか?
信頼とは、信じて頼ること、です。
具体的には、「困っているときに助けを求める」ことは、信頼していないとできないことですね。
助けを求めるということは、その助けに応じる相手は、それ相応のリスクがあります。
どうして、自分がリスクを背負ってまで、困っている相手を助けるかというと、困っている相手のことが大切だからです。
ただ、このように考えても、どうしても大雑把というか、概念的で分かりづらいですよね。
そこで、世界的名著『7つの習慣』を読むと、
信頼についてとても興味深い記述があります。
信頼口座
銀行には預金口座があります。
お金を入れれば残金が増え、引き出せば残金が減ります。
それと同じように、人と人の関係で生まれる信頼を、銀行口座のように蓄えることができると考えます。
その口座を、「信頼口座」と呼びます。
例えば、誰かが困っているときに手を差し伸べたら、信頼口座に信頼貯金が貯まります。
逆に、その人から助けてもらったり、その人を傷つけたりすると、相手の信頼口座から信頼貯金が引き落とされます。
つまり、信頼口座に貯金が蓄えられているほど、
その人はあなたに対する信頼感が大きく、
ちょっとした信頼を裏切る行為をしても許されるし、助けてもらえるということです。
逆に、信頼口座に貯金がないと、
その人はあなたを助けてくれないかもしれないかもしれませんし、
あなたの言葉が届きにくくなります。
信頼口座がゼロの状態は、地雷の上を歩くようなものだと著者のコヴィー博士は言います。
日頃から信頼を預け入れて残高を維持しておかないと、結婚生活はいずれ綻びはじめる。お互いのことが自然にわかり合える愛情豊かなコミュニケーションはいつの間にかなくなり、家庭は単に寝泊まりする場所と化し、お互いに干渉せず、それぞれが勝手に自分の生活を営むことになる。
この信頼関係は、夫婦関係でも、家族関係でも同じことが言えます。
日本では、「以心伝心」という言葉があります。
それに、「場の空気」という言葉もあります。
つまり、「言わなくてもわかる」「黙っていても、愛は伝わる」などと考える風潮があります。
ですが、そうやって夫婦関係や家族関係にあぐらをかいていると、
信頼残高はゼロになり、
あなたへの信頼感はなくなります。
(でも、当の旦那は気づかず、愛しているなどと言わなくても、何をしなくても思いは通じ合っていると勘違いしちゃうやつです)。
クラスの子への指導が入らない理由も「信頼残高」にある?
では、クラスの子に指導が入らないという現象は、どうでしょうか?
もしかすると、クラスの子に、あなたからの信頼残高が貯まっていないのではないでしょうか?
「いや、私はその子にいろんなことをしてあげている! 個別に指導をしたし、話だって忍耐強く聞いてあげている! どうして!?」
たしかに、そうなのだと思います。
指導が入らないその子に対して、あなたはクラスの誰よりも多くの時間と手間を、その子に与えているはずです。
でも、指導が入らない。
その原因を、「信頼残高」という視点で考えてみましょう。
あなたが指導が入らない子に対して、信頼残高を増やす行動をしているなら、きっとその子はあなたの言葉に耳を傾けてくれるはずです。
信頼残高の増やす6つの方法
では、信頼残高を増やす6つの方法を簡単にご紹介します。
①相手を理解する
・相手を理解しようとする姿勢が最も重要な預け入れ。
・自分が「預け入れ」だと思っていることでも、相手にとって「預け入れ」にならない場合もある(独りよがりにならないように!)
・自分を理解してほしいように、相手を1人の人間として深く理解し、その理解に従って相手に接する。
②小さなことを気遣う
・ちょっとした親切や気配りはとても大切。
・ほんの少し思いやりが足りなかったり礼儀を欠いたりしただけで、大きな引き出しになることもある。
・小さな出来事が大きな意味をもつこともある。
③約束を守る
・約束を守ることは大きな預け入れになる。
・約束を破れば大きな引き出しになる。
・どうしても約束を撤回しなければならないときがある場合は、事情がどうあれ約束を必ず果たすか、相手によく説明して撤回させてほしいと頼む必要がある。
④期待を明確にする
・あなたが何かの役割を与えられたら、その役割に対する目標や期待を明確にしておく必要がある。
・思い込みですれ違うと、大きな引き出しになる。
・期待を口に出すのは勇気のいることだが、期待の内容をお互いにはっきりと共通理解しておかないと、人は感情的になり、些細な誤解が積もって対立に発展する。
⑤誠実さを示す
・誠実な人は信頼される。
・特に、その場にいない人に対して誠実であるべし。悪口はだめ。
・クラスの29人の子どもの心を掴むカギを握るのは、たった1人に対する接し方。(このことについては、別に記事を書きたいなぁ!)
⑥引き出してしまったときには心から謝る
・信頼口座から引き出したときには素直に謝る必要がある。
・心からの謝罪は預け入れになる。
・でも、何度も同じ過ちを繰り返したら、いくら謝っても預け入れにならない。
・間違いを犯すのは問題だか、その間違いを認めないのはそれ以上の問題。
・間違いをごまかさない!!!
子どもだから、ではなく、一人の人間として尊厳をもって接する
1年生だろうが、6年生だろうが、中学生だろうが高校生だろうが、おっさんだろうがなんだろうが、一人の人間に違いはありません。
子供だから、信頼関係を築く努力をしなくていいわけじゃない。
子供は黙って先生の言うことを聞いておけばいいんだ。
そんな考えの先生は、間違っても子どもとの信頼関係を築くことはできません。
1人ひとりと心をつなぐのは大変です。
信頼口座、信頼残高の考え方をもつことで、目に見えない「信頼関係」が、目に見えてくるように思えます。
これは何も、打算的になれ、というのではなく、
正しく相手に尽くすとき、相手からも正しく尽くされる
それだけのことです。
至ってシンプルな法則です。
この考え方は、指導や学級経営だけではなく、職場の人間関係にも当てはまります。
まだ7つの習慣を読んだことがない方は、ぜひぜひ・・・! ポチってみてください。コンテンツは膨大ですが、この本1冊あれば他の自己啓発本はいらないんじゃないかな!
子どもとの信頼関係は、「信頼口座」に信頼貯金をすることで改善されます。
貯めるのは、媚びるわけじゃないですよ。
へりくだるのでもなく、忖度するのでもないです。
主体的に行動できる、自分の人生の軸、人格の軸がしっかりと通っている人でなければ、相手への信頼貯金はたまりません。
教師たるもの、相手を変えるのは難しい。まずは自分から変えることを心得るべし!
10年以上の経験を元にお伝えする方法論です。もっと知りたい方、是非フォローお願いします!
このnoteでは、10年以上教職を務めた筆者が見つけ出した経験に基づく方法論をお伝えしています。この世の中に「月曜辛い」先生が少しでも少なくなるように、特に若い先生がこの仕事が嫌にならないようにするために、精一杯記事を書いています! よかったらnoteのフォロー&ツイッターフォローをお願いします! フォローすると最新記事がトップ画面に表示されるようになり、便利ですよ。
ツイッターやっています。フォローをお願いします!
最近フォロアーさんが増えてきて嬉しいです! 皆さんありがとう!
#教育 #子育て #学級経営 #荒れるクラス #小学校 #小学校の先生 #小学校の先生と繋がりたい #先生 #教師 #教員 #研究 #教育技術 #スキル #教科指導 #主体的 #人間 #人生 #自己紹介 #自分らしさ #7つの習慣 #信頼残高
いいなと思ったら応援しよう!
