
心の奥にしまい忘れた大切な箱
※今回の記事は、直接教育ノウハウや学級経営方法論ではありません!
普段、学校にいるといろんな子がいることに気づきます。
子どもだから、できないことがたくさんあるのにも関わらず、やったことのないことに挑戦する姿がたくさんあります。
音楽の授業。ピアニカで、指マタギという技を初めて教えました。
当然、初めてだからできません。
指を動かそうとしても、なかなか思うように動かせない。
つまり、できないことを挑戦することって、「今の自分の否定」なんですよね。
だって、指マタギができないということは、「今の自分のままではダメだ」という事実を突きつけられているから。
でも、子どもたちは何度も練習します。
チャレンジします。
そして、できるようになったとき…満面の笑顔で「先生、できたよ! 見て!」というんです。
とっても愛おしく、素敵な姿です。
私が、教師という仕事をなんとか続けることができているのも、そうやって努力したり、できるようになったことを喜んだりする姿を見たいからなんじゃないかなって思うんです。
noteでも…
私は2021年4月から、noteを書き始めました。
最近はこのnote、めちゃめちゃ刺激があって、最高の学びの空間だなって思うようになりました。
なぜなら、noteで発信されている人は、みんなチャレンジし続けている人だからです。そう、これを読んでくれているあなたのことですよ!
皆さん、本業があったり、家事や仕事、いろいろなやらなければならないことがたくさんあるはずです。
でも、noteで記事を書いている。きっと、人生の大切な時間を使って、ここに記事を書いているんです。
魂が輝いている。命が喜んでいる。
そんな素敵すぎる人たちと、一緒に頑張っているような、そんな気持ちになれます。
私達はnoteで集まり、お互いに切磋琢磨しながら、それぞれの場所で戦う。
なんか、勝手にそんな気持ちになっています(笑)。
私の好きな曲に、松任谷由実さんの「やさしさに包まれたなら」があります。
小さい頃は神様がいて、毎日愛を届けてくれた。心の奥にしまい忘れた大切な箱、開くときは今。
子どもの頃って、全てが輝いて見えていました。
雨上がりの庭も、クチナシの香りも。
でも、おとなになると
いつの間にかときめきを忘れてしまいました。
人生に楽しみも彩りもなく、平坦で灰色の世界に見えていました(私だけかもしれませんが!)。
でも、noteで出会った方はどなたも、生きるパワーにあふれているというか、みんな頑張っている! 現状に満足なんてしないし、きれいな彩りの世界の住人なんです。
心の奥にしまい忘れた大切な箱…きっと、子供の頃には持っていた好奇心だったり、挑戦する心だったり、感動する素直さだったりするんじゃないかなって思います。
自分が引っ込み思案だから、初めてのことにチャレンジする姿に感動します。本当に尊敬します。
私もそうありたい。
これからも、みなさんに置いていかれないよう、私もより一層頑張りたいと思います! うおおお!
10年以上の経験を元にお伝えする方法論です。もっと知りたい方、是非フォローお願いします!
このnoteでは、10年以上教職を務めた筆者が見つけ出した経験に基づく方法論をお伝えしています。この世の中に「月曜辛い」先生が少しでも少なくなるように、特に若い先生がこの仕事が嫌にならないようにするために、精一杯記事を書いています! よかったらnoteのフォロー&ツイッターフォローをお願いします! フォローすると最新記事がトップ画面に表示されるようになり、便利ですよ。
ツイッターやっています。フォローをお願いします!
最近フォロアーさんが増えてきて嬉しいです! 皆さんありがとう!
#教育 #子育て #学級経営 #荒れるクラス #小学校 #小学校の先生 #小学校の先生と繋がりたい #先生 #教師 #教員 #研究 #教育技術 #スキル #教科指導 #主体的 #人間 #人生 #自己紹介 #自分らしさ
いいなと思ったら応援しよう!
