![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153174353/rectangle_large_type_2_ad659e8cf921e8fd72e81fe5e5d9148c.jpeg?width=1200)
35歳で初めて免許を取るまでの話。⑫
<筆者について>
2024年で満35歳、女です。
日常的にAT車の助手席に乗る習慣あるも、免許取得はもちろん初めてです。 暗記力が低く、瞬間判断力も低そうで元々「運転」にはかなり不安がある。 自分が運転するだけで他人を殺すリスクがあることを一番恐怖に感じていて免許なんて絶対取りたくなかったが、教習を受けてみてから考えても良いのかなという思考に変わってきた。
あとは同居人が運転できなくなったとか、親のために今後運転できたほうがいいかも…と将来の不安を漠然と考え始め、取ってみようと思ったことがきっかけ。
記録として書いています。
順調に進めば年内には取得想定…です。。
8/31(土)
■教習18日目
※なかなか濃い1日だったので、細かめに書き留めたいと思いました。
なので今回は少し長いかもしれないです。
突然だけど、
私は昔から、精神的な負荷がかかると全部胃にダメージが来る。
それは単純なストレスだけではなく、
緊張、心配、怒り、悲しみ、そして楽しみすぎても胃に来る。
よく遠足の前日は楽しみで吐き気がしたし、
…なんなら当日朝は吐いてしまう笑
汚い話で申し訳ないが、要は今回は緊張しすぎて検定当日の朝に久々吐いてしまい、とてもスッキリして外出した。
それくらい緊張したことを説明したかった。
教習所には、相変わらず予定時刻の30分以上前に到着。
早く着きすぎて、待ち時間も気持ち悪かった。
予定時刻になると女性4人一緒に呼ばれ、
まずは教室に案内され説明を受ける。
意外に、検定前に「こんなところに注意」とか「どうしたら1発NGなのか」とか、細かくいろいろ教えてくれて緊張が和らいだ。
教習番号が若い順に受けるようで、
次の順の人は後部座席に乗車するシステムだった。
私は3番目。
1番はとても嫌だったので少し安心した。
1番目の人
見た感じカッチリした服装で、
黒髪に黒縁メガネがキリッと決まっている人だった。
乗車前に教本で復習をしていたし、真面目そうでこの人は受かる気がした。
2番目の人
2番目の人が呼ばれ、システム通り私は後部座席に同乗した。
検定開始前に名前、生年月日、目の状態(メガネとかコンタクトとか)を宣言するみたいで、その人は自分よりも15歳年下ということがわかって愕然とした。
このシステム嫌だな、次の人に知られたくないと思った笑
教習生の車に乗るのは初めてだったが、
2番目の人は上手いように感じた。
私が苦戦したクランク・S字もスムーズに通っていた。
教官も大きなダメ出しはしておらず、これは受かったなと思った。
ただ、まだ不慣れな運転ではあるので、ブレーキがきつくて荒めなせいか、緊張+揺れで少し車酔いをした。
私の番
基本的にはうまくいったし、クランク・S字も1発で通れた!
ただ、2回くらいウインカーを戻し忘れて指摘された。
坂道も問題なかったけど、とにかく終始緊張しっぱなしで気が気ではなく、
最後に「じゃあ始終点に戻るよ」と言われ、
よっしゃ~終わるー!の気持ちが全面に出たことより、進路変更のウインカーは出してないわ目視確認もしてないわで、
最後の最後にやってしまい、しっかり指摘してもらった笑
検定の振り返りが終わると、教室で待つよう指示される。
4番目の人
見ていないから知らない。
合格発表
合格発表までとにかく待たされた。
2番目に受けた人も一緒に待たされ、
めちゃくちゃ暇で3回もトイレに行った。
冒頭で言ったように胃の中に食べ物がなく、お茶しか飲んでいなかったので
とにかく腹が減りすぎて合格かどうかはもう考えていなかった。
終わったらラーメンにするか、パスタにするか、究極の迷いだった。
4番目の人も教室に入ってきた。
あれ?そういえば1番目の人はもう帰ったのか?
そんなことを考えていると教官が入ってきて、
「お疲れ様です。あれ…1人いないですね」と言うので
あれ、ずっといなかったですね…と間抜けに返答したが、
「まあ、そうゆうことです」と言われ
要は4人中、自分を含めて3人が合格だった。
なるほど。
そんなこんなで教習1段階の修了検定、合格しました。
おそらく減点され、ギリ合格だったのではないかと…
どれくらいの点数だったかとかは、教えてもらえませんでした。
1番目の、あの真面目な人が落ちてしまったのか…引き続き頑張ってほしい。
当たり前だけど、運転って見かけによらないんだなと改めて思った。
そして大変申し訳ないが、自分が落ちなくて良かった。
君ら3人は学生で暇を持て余しているだろうが、
こちとら週5日働いて、貴重な土日を使って教習に来ている。
スケジュールがズレると面倒なんだ。
すいませんホントに_| ̄|○
9/15に仮免学科試験を受け、合格すれば仮免取得になります。
そのため、更新少し先になります。
引き続きよろしくおねがいします!!