
Photo by
uranus_xii_jp
無傷のラムズイヤー

あったかくなってきたことで、虫の活動も活発化してきました。
庭に植えている植物にも久しく見なかった食べ跡をちらほらと見かけるようになってます。
美味しいご飯が目の前にあるんだから、そりゃ食べるよねという気持ちはわからんでもない。
それにしても食べるものと食べないものがハッキリしてるなあと思います。
↑の写真もそうですが、
ヒメツルソバ(ピンクのお花と葉っぱに特徴的なVライン入ってる方)はめちゃくちゃ食害されていますが、対してラムズイヤー(葉っぱがもふもふしてそうな方)は無傷です。
意外と食べず嫌い(というか食べ物と認識していない)だけで、食べてみるとラムズイヤーもいける口の虫も多いのかもしれない。
そんなんで我が家の葉っぱは穴空きだらけになりつつあります。特にヒメツルソバ。イチゴは蟻さんたちにえっさほっさ実に穴を掘られて巣に持ち帰られています。
虫が活発化してきたということで、蜂の動きも活発になってきています。自宅のそばや敷地内でもチラホラとアシナガバチを見かけるようになりました。
ハチミツは好きだけど、蜂はそんなに好きくない。
日常生活上影響の出そうなところに巣を作られそうだったら、排除させて頂きます…。
アシナガバチさんが、敷地内の低木で怪しい動きをしていたので、次の土日でしっかり確認しようと思います。