![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107004284/rectangle_large_type_2_202b100beba3300ad33a0617bfc4e53e.png?width=1200)
ChatGPTが哲学者・西研先生の聴講メモを見事に「清書」してくれた件
2月12日にGoogle Keepに私が記した雑然としたメモである。
![](https://assets.st-note.com/img/1685533055398-Nd5kMhcNi2.png?width=1200)
これを、ChatGPTに丸ごと投げて、わかりやすい文書に仕立ててもらった。プロンプトは以下のようなざっくりしたものである。
哲学者の西研先生の「自分の物語(理念)をつくるワークショップ」に参加した際に、レクチャーを聞きながら取ったメモです。 乱雑に書き散らしてあるので、内容に応じて分類してラベルをつけ、言葉を補ってわかりやすい表現にした上で、適切な順序に並べ換え、まとまった一つの文書にしてください。
ChatGPTの「清書」
西研先生の哲学ワークショップについて
人生の物語と可能性 人生自体を意識し、人は言葉で可能性を方向づける。「物語(story, narrative)」をつくるのです。「〜してきた私は、これから…しようとして(=可能性・価値)、いまは―している」、という自分の物語を持つことが大切です。物語が機能しなくなってきたら、それを再構築しなくてはならないと西研先生は説明しました。
可能性の分節と生の充実 可能性という言葉は、「したい(欲望・価値)」と「できる(能力・資源)」に分節することができます。そして、「したいことをできた」あるいは「したいことをできている」状態が生の充実、すなわち幸福を生み出します。
価値の二つの源泉 価値には2つあります。「喜びをもたらすこと」と「(そのときにはきついとしても)意義があると思えること」です。この観点から自分がしてきたこと、やりたいことを考える必要があります。
「よい」の源泉と自己価値 「よい」の源泉は「人々が喜んでくれること・ほめてくれること」であり、それは最初に親(最初の他者)から学びます。これが「価値ある自己」を形成し、欲望の目標となります。
意義あること 意義あることは「他者や社会に貢献すること」と「自分の将来の喜びや成長につながること」であり、これらも物語の一部となります。
時間と「いまここ」からの離脱 人は「時」を生きます。言葉の働きにより、「いまここ」からの離脱が可能となります。これはチンパンジーのレオくんの話から引き出された教訓であります。
物語の書き換えと新たな可能性 物語の書き換えは「欲望・価値(したい)と能力・資源(できる)」を点検することから始まります。自分がやりたいことは何だったのか、「初心」を思い出すこと、どこでつまづいているのか、自分がいまの条件のもとで「できること」や「使えること」について丁寧に考えることが必要です。これにより新たな可能性=新たな物語をつくりだすことができます。
死と可能性の喪失 死は「あらゆる可能性を失ってしまうという蓋然性」から「確実性」に変わる現象です。「あらゆる瞬間に可能な死を自覚する時、はじめて人はみずからの存在可能性の全体を見渡し、そこから選び取って生きること(「選択」すること)ができる」と西研先生は説明しました。
不安と求めるもの 不安について考えると、そこから「人の求めるもの」「人の守っているもの」を考えることができます。不安は主に以下の4つから生じます:
承認に関わる不安(愛情や評価を失うことに対する不安)
自己価値に関する不安(能力に対する不安、果たすべき意義あることを見失う)
自由(自発的なエネルギーの発揮、好きなことをする)が失われることへの不安
将来の生活の土台(生計や健康)についての不安
不安への対処法 不安への対処方法として、〈できること/できないこと〉をしっかり考えることが大切です。できないことはできないと明確に意識し、できることにハッキリ心を向けることが求められます。できないのはほんとうにできないのかどうかを考えることも重要です。人脈こそが最大の資源であり、人に頼るのは大事です。不安なことを想像的にふくらますと無力感に襲われるので、それは避けるべきです。
以上が西研先生の「自分の物語(理念)をつくるワークショップ」の主要な要点です。
ChatGPTへの追加注文
さらに次のようなプロンプトをぶつけてみた。
主要な要点としてまとめられた内容から、最も重要な概念だけに絞って抽出し、単純な図表でわかりやすく整理してください。
出力されてきたのは、「yami」と名付けられた以下のような「図表」であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685533843941-JmaRPD6M61.png?width=1200)
どうであろうか。
ChatGPTは、哲学を解していると言えるであろうか。
未