見出し画像

手づくり味噌の気になること①カビ(写真あり)

一度お味噌を手づくりすると、そのおいしさからやめられなくなるお味噌作り。

手前味噌だけど、やっぱりおいしい

私自身も、お味噌に魅了され、作ったり、色んな地域のお味噌を購入したり、今ではお味噌作りのワークショップもやるようになりました。
私の生徒さんも、
「手作りのお味噌ってこんなにおいしいの!?」
とその味に驚き、毎年リピート仕込み。
なんなら、家族からも「もっと作って来て」という熱いリクエストで増量という方も多いです。

「お味噌作りにチャレンジ!」で、
冬や春に手づくりのお味噌を作った方々へ
仕込んだお味噌がどうなるか気になりますよね。
特に心配になるのが「カビ」

「カビたらどうしよう~」と気になる方も多いです。

お味噌作りを始めて約5年なりますが、私もいまだに気になります。
長年作っている方の話でも、カビは生えるものだと聞きます。
私の経験上になりますが、
冬や春に仕込んで2,3か月後から梅雨にかけて、カビやすい時期な気がします。

今回、私の経験から、カビができやすい条件や、これってカビ!?などの情報をシェアできたらと思います。
なお、仕込みは、樽ではなく、ラミジップなどの頑丈な「袋」に仕込んだ場合を中心に記します。(私には、タッパーや樽より、袋が取り扱いしやすいので)

頑丈な厚手の食品可の袋(ラミジップ)

袋にお味噌を仕込む作り方は、中身の状態も見やすく、持ち運びもしやすいため、私のお気に入りです。
ラミジップについてはこちらの記事に詳細を書いています。

手作り味噌のカビについて(カビの写真あり)

カビやすい条件

カビは空気や水を好みます。
お味噌は、仕込んだ後、発酵熟成の過程でガスが発生します。
袋で仕込んだ場合、そのガスがたまり、袋が膨らみます。
そのままにしておくと、お味噌の表面が空気に触れるため、カビが生えやすくなります。
なので、特に注意してチェックする場所は、お味噌が空気に触れやすい表面部分です。

お味噌が空気と触れているところがカビやすい

内部や側面は、空気に触れないため、カビはほとんどはえません。(空気や雑菌が入っていた場合は除く)
袋の上部に空気がたまってきたら、空気を抜いて、またしっかり閉めましょう。
カビやすい時期は、1か月に1,2回は気にしてあげるとよりよいでしょう。
「おいしいお味噌にな~れ!」と気づかってあげると思いが届くかも?

ガス・空気の抜き方

袋の中に空気やガスがたまってきたら、お味噌を仕込んだときのように、
しっかりと空気を抜きましょう

私の抜き方は、お味噌をひっくり返して、入口を下にし、空気をしっかり抜きながらチャックを閉めます

ただたまり(水分)が出ていると、ひっくり返すとこぼれるので、その時は、立てた状態のまま空気をしっかりと抜きます。

チャック部分に、水分やお味噌がついている場合は、雑菌や空気が入る原因になるので、キッチンペーパーなどできれいに拭き取ってください
お味噌の表面が袋と密着していると、空気に触れにくくなり、カビ発生を防ぎます。

カビの種類(写真あり)

「どれがカビ?」と、戸惑う方も多いです。
いかにもカビ!というモノ以外は、少しわかりにくいと思います。

表面にできた白いものはカビ?

チロシン
白い結晶のようなもので袋の側面などにできるものは、「チロシン」というものでアミノ酸の結晶のため、食べても大丈夫とのことです。
熟成が進んでくると出てきますが、お味噌を使うときには、私も白いチロシンも混ぜこんでしまって食べています。

袋の側面によくできる白い線

産膜酵母
表面にできた白いものは、「産膜酵母」の可能性が大きいです。酵母菌の仲間で身体には害はないそうですが、風味を損ねるため、取り除くこともあります。

びっしりと白い膜のよう

手づくり味噌にできたカビ(カビの写真)
モコモコして立体的である、色が黄色や黒、緑色の場合はカビの可能性があると思います。
生徒さんや友人が作ったお味噌のカビたちも含めて、ご紹介します。
※ここからは、カビの写真が登場するので、気が進まない方はご覧にならないでください。

ほぼお味噌の表面にできています。
これらはカビの可能性が大です。
直ちに!ではありませんが、できるだけ早く取り除いた方がいいと思います。

カビの取り方

カビが生えても、取り除けば、残りの部分は食べられます。

カビを取り除くときに準備するもの

・清潔なスプーン
・キッチンペーパー
(厳重にする場合は、塩や焼酎などのアルコール)

水分のついていない清潔なスプーンを使ってください。
スプーンでカビの1㎝下くらいから、周りも1㎝四方ですくって取り除きます

カビの周りを深く取り除く
熱湯消毒した清潔なスプーンで周りから取り除く

接していた袋の内側部分などは、キッチンペーパーなどで拭き取ります。

カビを取り除いたあとは、平らにならします
(表面積を少なくするため)

さらに、カビをとった部分に塩を多めにふっておく(ふり塩)と、そこからはカビにくくなります。
ただ、できあがりのお味噌を食べるとき、塩をふった部分はしょっぱいので取り除くことになります。それももったいないので、私は自宅用ではあまりふり塩はしません。

保管場所

お味噌ができるまで、私は、室内の比較的涼しい場所に置いておきます。
高温、直射日光が当たるところは適していません。
できたら一日の温度変化が小さく、換気のよいところがおすすめです。
我が家は、階段近くや廊下などの棚や段ボールに、入れて電気の光もできるだけ当たらないようにしています。

段ボールに入れたり
紙袋に入れたり


少量ならば、仕込んだ袋ごと、大きい紙袋に入れて、光を遮断してもいいかなと思います。

カビの防ぎ方

まず重要なのは、お味噌の仕込みの時です。
清潔な手と道具で行い、空気に触れさせない対策などが大事だと思います。
それでも、カビができるときもあります。

「やっぱりカビは嫌だな…」という方は、仕込んだ手作りのお味噌を
「気にかけてあげる」というのも大切だと思います。

ペットや観葉植物のように、手づくり味噌もこまめに見てあげると、空気に触れていないかなど変化にも気づけます。
そして、「チェックするのを忘れちゃう」という方は、目につきやすいところや、毎日通るところにおいてあげるのもいいかなと思います。
(光は当たらないように)
または、チェック表を作ったり、スケジュールのリマインドに入れておくのもおすすめです。

いいお色!食べ頃チェック!

教室で作ったあとも、みなさんのお味噌の経過状況をご連絡いただいたり、見せていただくことも多いのですが、私の感覚では、自分の赤ちゃんのように手作り味噌を持ち帰り、ちょこちょこ眺め、空気を抜いてあげたりしている方のお味噌は、カビが発生することも少なく、熟成もいい感じに進んでいる気がします。
子供のように話しかけているという方もいらっしゃるくらいで、3キロというちょうど新生児のサイズ感もいいのかなと思います。

な~らんだ~♪

でも、もちろんそこまでする必要もないし、比較的放っておいてもおいしいお味噌にはなります。なるので私は続けられています。(私は面倒なことが苦手なので)
かわいがりながら、気軽に作ってみてください。

お味噌についてはこちらもごらんください。


いいなと思ったら応援しよう!

のんのん
いつもありがとうございます!サポートしてくださること、本当にうれしいです。学びなどの活動資金に当てさせていただきます。あなたのサポートが私の活力になります。