![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31872562/rectangle_large_type_2_5745152805864b0333d965eb2c20dd6c.jpg?width=1200)
ラジオ体操チャレンジ #5 変える
満月の夜。
切り替え、できましたか?
わがやは次女が発熱。サマースクールが始まって1週間。毎日楽しく遊んでお疲れ熱。
夜中汗をかいてお着替えし、水飲んではトイレに行くこと3回。
一緒に早寝したけど母は全然寝た気がしない…笑
本人はデトックスできたようで、朝は熱も下がり、お腹すいたーーー!! とご機嫌。
そうかと思えば髪の毛が片方だけぴよーんとなってて(寝ぐせ…)イヤだと大泣き。
体には『ちゃんと出す』機能が備わっています。発熱も咳も鼻水も涙も意味がある。
(満月に熱を出すことが多いのもきっと意味がある)
さてさて今日のお話。
# 5 変える
ラジオ体操チャレンジ # 4 満月https://note.com/nokori/n/nda3b4dcf8d13
昨日のnoteにも使ったこの写真。
2018年3月に行ったハワイ島 キラウエア火山。
嵐の前の静けさ? どことなく神々しさも感じる場所でした。この1ヶ月後、ご存じの通り 大噴火。
変える、ってパワーがいる。
「現状打破」って言葉でいうのは簡単だけど
どうすればいいねん? やれるならやってるわ!
と言いたくもなったり。
頭に浮かんだのは
大きいことしなくていいんじゃない?
ということ。
早寝早起きしてみる、とか毎日トイレ掃除してみる (え?当たり前?笑)とか 本を読んでみるとか。
日常の小さなことに意識を向けてみる。
私自身小さな幸せをキャッチできている時って
心穏やかで安定している。
(小さなことに目を向けられる心の余裕)
心に余裕があれば周りにも優しくできる。
特別なにかをしてあげる、とかではなくても
優しい声とか表情、物の扱い方とか。
特に子供にはこういう母の心境を敏感に読み取られている気がする。これは自分にはもちろん周りもありがたい。 (いつも夫に家族の幸せは家の中で母が穏やかに過ごしていること、と言われる。
耳が痛い…笑)
そして不思議と周りの様子ばかり気にしている時よりも目の前のことに意識を向けて過ごしている方が、冷静に周りが見えていたりする。
(五感を研ぎ澄ませている、ということなのか)
そんなことを思いながら、少しの勇気で目の前の気になることをやってみたら…
ずっと行きたかった教室で米粉の講座を受け、米粉マイスターという資格を取り、大山崎おもてなしウィークというマルシェで手作りおやつを売らせてもらい、気づいたらお料理レッスンまでしていた。1年もかからず。他にも実現できたことがいくつもあった。
変えてる。
大げさかもしれないけど、私の中では
「現状打破」とも言えるくらい変わっていた。
小さな積み重ねが自分の軸を強くし
「変える」というパワーになる。
あれ?
今書いてて思ったけどこれはもしや
マインドフルネス !?
長くなるので続きは次回♡
ではまた明日。
(ちなみにトップ写真はマウナケアからの日の出。右が私。たぶん30cmも飛んでないのに写真てすごい。笑)