![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172054695/rectangle_large_type_2_eeea69ae6265fa70c9efa2c42041f95d.png?width=1200)
宿題をどこまでやるか
こんばんは。たけのこです。
部活帰りの長男が帰りの車で、「今日の宿題は難しかった」と一言。いつもは部活前に宿題を終わらせてくるものの、思ったように進まなかったようです。
帰宅後に算数のプリントをちらっと見てみると、空欄が多めでした。今日は、そんな宿題の話です。
算数が苦手
宿題のプリントは、
・仮分数を帯分数に直す
・帯分数を仮分数に直す
・仮分数と帯分数が混ざった足し算や引き算
という内容でした。
まあコツをつかめばできそうだか、と軽い気持ちで眺めた私。ところがどっこい、そこからが思ったより長い戦いでした。
「仮分数っていうのはこれだよね」、「帯分数に直すときは」などと説明するものの、彼は「うん」「あーなるほどー」とテキトーな返事をしつつ、消しゴムのカスを練っています。数式に関心を持てないのね、わかる。私もだよ……!
算数の教科書を引っ張ってきてらもう一度最初から説明し直し、3回繰り返したところで私が疲れてきました。
宿題はこんなやつ↓でした
![](https://assets.st-note.com/img/1738063645-uwado8KMF9k6WS7QpOJrRgPV.png?width=1200)
仮分数を帯分数に直すときは、割り算をして、その余りを……などと解説するものの、長男にとっては目に入ってくる数字が多いうえに、途中まで計算しているとどの部分の計算をしていたかがわからなくなるようです。
混乱すると分母と分母を足すなどして、さらに混乱しています。
順を追って書いて解いていけば進みそうですが、「ああ!もう!僕はまたわからない!」などと嫌気が差すとさらにパニックに。
結局、解き終わるまでにめっちゃ時間がかかり、教える私が消耗しました。
低学年のときはこういうことがありませんでしたが、4年生になったら算数に時間がかかるようになりました。長男は本を読むのが好きで国語には困らないものの、算数がネックです。
頼るのも手
私は算数の解説がどうも下手で、やればやるほど疲れるし、夫は上手ではあるけれど毎日ほぼ不在です。
そういうわけで私は昨年から、宿題のプリントで長男があまり理解していない、かつ、私が教えても下手で致し方ない箇所は、空欄のまま出すことにしました。
翌朝に長男がプリントを先生に提出→空欄→再度考える必要がある→先生が教える
という流れです。
前までは、家でしっかり教えなれけばならないという気持ちがあったのですが、その考え方を変えて先生を頼ることにしました。
先生だって何十年もキャリアがあるわけです。平日の夜に私がヒーヒー言って教えて(しかもあまり伝わってない)、家庭でやれるところまでやったなら、あとは先生にバトンタッチしたっていいじゃない、と。
正直、大人になったら仮分数も帯分数も使いません。使う職種もあるかもしれませんが、私は長男の教科書を見るまで忘れていました。
大人になって使わない計算だとしても、ひとつずつ考える、困ったら言葉にして頼る、落ち着く、などは彼が大人になったときにも彼自身を助ける行動(というか姿勢?)です。
できる範囲で取り組んで、先生からも助けてもらい、やっていけたらいいなあと思っています。
書きながら思ったのですが、算数系YouTuberがきっといるのでは!?私も探してみますし、もしおすすめの算数YouTuberがいたら教えてください。
今日も読んでくださってありがとうございました。
なにか気づきや共感ポイントがあれば嬉しく思います。また、スキを押していただけると励みになります。
それでは、また明日!