![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27674234/rectangle_large_type_2_35402e0dd37685c1726e5dda1bb6be24.jpg?width=1200)
Kの字
お昼を少し過ぎたまだ温かいちゃぶ台には、2日前あたりから早生ミカンとかりんとうが置いてある。
何度か台所とちゃぶ台を行き来したものの、食後にチヤホヤされていた頃の面影はない。
ひと月前に、82歳の兄が死んで「次は俺の番だ」と思い込んでいる爺さんは元気がなかった。
「そうかもね」くらいな顔をした婆さんがお茶を出したが、爺さんは長年の勘でそれを察していて、すぐには口をつけない。
少し冷めたお茶をすすり終えた爺さんは「散歩に行ってくる」といって、
行き先も告げずに帽子をかぶり、もう捨てた方がいいと思われる、綻んだ紳士用のサンダルに足を通した。
そういえばここのところ、こうして行方をくらます爺さんの背中を見送ることが多くなった。
どこへいったのか、夕焼けが染まる時間まで帰ってこない。
どうせサンダル履きだし、きっとそこら辺にいるのだろうと思っていた。
ひと雨ごとに季節が進み、夕暮れ前に冷え込むことが多くなった。
秋が深くなったら、もう少し早く帰ってきてほしかったけど、
やけにさっぱりとした背中を見送るたびに、肝心なそれは言えなかった。
散歩から帰ってきたあとの爺さんは、湯気こそ上がっていないものの、風呂上がりのようにふんわりと機嫌がよかった。
玄関に入る前に、頼みもしない物置小屋から塩漬けのフキを少し出してきて、慣れた手つきで婆さんにほいと手渡す。
「きんぴらにでもしようかね」
「そうだな。薄味にしてくれ」
年のせいか、婆さんの味付けが年々塩辛くなるのを、爺さんも気づいていた。
一週間後のある日、道路向かいの伏古川に爺さんがいた。
川に向かって立って居た。
---なんだ児玉さんの爺さんも一緒じゃん…
ヒマを持て余した爺さん二人たそがれている。
とうの昔に男としての体を成していない。
何もせずに立っているだけで、そのまま土に還っていきそうだった。
「俺たちの人生いったいなんだったのか」
…などと口走るのは、50過ぎの男と相場が決まっている。
遅くても60頃には、誰しもが通る道らしい。
けれど、爺さんくらいの年代になると、何もかもを超越しているので、
目の前にあるものすべてが「新しい記憶」なのか「過去の思い出」なのか、
気を抜くと、「無」という格子状のスキマに吸い込まれてしまいそうだった。
茫然とたそがれながら、何を思っているのかな。
戦争から「生きて」帰って来れただけでも人生の大半が幸福だったと感じ、
戦士した仲間たちのことを時折思い出しては、
子どもを抱く朝と、女を抱く夜に、後ろめたい気持ちを噛み砕いて生きてきた。
「何だったのか」という、ちょっと先のとがった無意味な疑念を持つこと自体、戦没者に対し、無礼で愚かなことだとわかっている。
爺さんは年とともに、余計なことはおろか、大事な話もしなくなり、
後で家族が大変な迷惑をこうむったりもする。
そんなことでもないと集まらない親戚たちの「ご無沙汰感」がちょっと楽しく思えた。
今思えば、ボケたふりした爺さんの「みんなの顔がみたい作戦」だったのかもしれない。
先日、田舎の山奥にある墓の件で、80歳近い爺と婆が言い争いになり、近所迷惑を起こす。
祖父母宅の向かいに住んでいる私は真っ先に呼び出され、呼んでもいないのに、はす向かいの寺崎夫妻も転がるように飛んで来た。
昔からデリカシーのない婆さんによる失言によって、
爺さんが戦後よりひた隠しにしていた「弱さ」が化学反応を起こし、「逆ギレ」という形で世に出てしまった。
女は弱った時に泣いたりするが、男も泣けばいいのに、なぜか怒るのでたちがわるい。
長年連れ添ったはずの婆さんにはそれがわからないようだった。
血のつながった孫の私には秒でわかる。
自分が好きな人の心はわかりたい。この「わかりたい」という構えが、婆さんの体内から消滅しているようだった。
大正生まれだ。長く生きていれば、大切なものだっていつの間にか失ってしまうし、保管場所がわからなくなることはよくあることだ。
しかたのないことだろう。
爺は秘かに実兄の死の件を引きずっていた。
長男から決まりよく順番に死んでいく爺さんの兄弟。先日逝ったのは爺さんのすぐ上の大伯父だった。
こうなると、すでに「嫌な予感」しかしない爺さんの日常に、婆さんが発する毒気を帯びた言葉はあまりにもタイミングが悪い。
「いい年をして、どっこも悪くないんだから」と、爺さんを励ましたつもりだったらしいが、
爺さんの兄弟は死ぬ寸前まで「どっこも悪くない」のだった。
婆さんのデリカシーのなさは、私の母にダイレクトに受け継がれた。
そんな母系の劣性遺伝を自覚していながらも、言葉の失敗が多い私は、
いつしか本当のことを口に出すのをやめ、こうして文章に書くことにしている。
後で簡単に訂正できることも、ポイントが高い。
川辺に佇む退屈そうな老人たちの様子を婆さんに話すと
「そういえば児玉の爺さんね、胃がんだって」
もう長い事がないような意味合いの強い病にもかかわらず、さっぱりとした声が返って来た。
少し離れたまちに住んでいる児玉さんは、私が物心ついた時からうちに出入りしていた。
そう遠くない親戚だと思っていたのに、赤の他人とあとから知ってひっくり返ったことがある。
毎年減っていく親戚が、突然目の前で消えたさみしさを感じていた。
子どもの頃、キャラメルはくれたが小遣いはもらったことがないので、親戚ではないと知った時は、これが「オトナの事情」ってやつかと、あけた口を閉じ、ものわかりのいい中学生を演じてみせた。
あの頃は、
もう立派な大人だと思っていたが、おとな風の立派な子どもに過ぎなかった。
「ちょっと行ってくる」
ある日の午後。2時半くらいだろうか。爺さんはどこかへ出かけて行った。
今日も児玉さんと伏古川の散歩かとふんでいたが、肝心のサンダルは残されており、靴箱の運動靴が消えていた。
あれから児玉さんは、亀のような形の雨漏りシミがある、自分の部屋の天井を見ながら逝きたいと願ったが、それでは後々手間がかかるからと周囲に反対され、数日前から最後の入院を遂げていた。
気の毒だった。
まさか死ぬために病院へ行くことになるなんて、児玉さんもゆめゆめ思わなかっただろう。
川辺に爺さんの姿はなく、烏の帰る時間にはまだ早いが少し心配になってきた。
散歩に疲れた2歳の息子を抱き、---子どもじゃあるまいし…などとひとりごとをいいながら、
高くなったススキや、何年経っても「白うさぎのヤケド」を連想させるガマの穂を眺めていた。
不安な気持ちを抱えたまま歩いていると、悲しい内容が盛り込まれた絵本の表紙が浮かんでくる。
そういえば、あのトラはどうしてバターになってしまったのか思い出せない。
「はいどうぞー」
「きをつけてー」
聞きなれたしゃがれ声の方に目を向けると、交通安全の黄色い旗を持った爺さんが交差点の角に立っている。
軒下の小さな陽だまりに、雪虫が飛びはじめていた。
児玉さんの葬儀が終わり、爺さんのライフスタイルも少しだけ変わった。
爺さんは「しごと」といって交通指導員のボランティアに行く。
小学校が休みの日でも運動靴を履き、交差点を見守るように通学路を散歩をしているようだ。
あのサンダルは、履かないようなので勝手に処分し冬物を新調して置いてあるが、いつまで経っても気づいてもらえてない。大げさに痛がっていた膝のことも言わなくなった。
ひとの人生って、生きていれば目立つのに、なくなったとて、特に意味をなさないナイフのKの字みたいに思えてきた。
だいたいKの字なんて、発音するのが面倒くさくて黙字になったというではないか。
…ちゃんと生まれてちゃんと死ねれば、途中経過なんでどうでもいいような気がしてきた。
そこに無理やり意味を持たそうとするから、
人は「マチガエタ」と嘆き、「どうしていいのかわからない」と苦しみ、「これでいいのか」と迷ったりする。
爺さんを見ろ。80を過ぎても、「順番通り」という胸騒ぎにつぶされまいと、神さまも気づかないような、小さな徳を積んでいる。
だけどもう、たぶん、さほど長い事はない。
それでいいのだと思った。
爺さんは元来、まじめに足が生えていきているようなひとで、
最後も「順番」を守り、旅立っていった。
問題はもうひとりいた。
伏古川にマガモがたくさん来て羽を休めているという。
時々、真っ白で大きなサギに出会ったら「当たりだね」と住民は思っていた。肉眼で見ていればいいものを、カメ仙人のような風貌のどこかの爺さんが写真を撮っていた。
そんなにがしゃがしゃ撮って、誰に見せるの?という質問を思い浮かべてしまった私は、はいはい、すんません。そうやって撮ることに「意味」があるんでしょ、でもそれってKの字だけどね、独り言ちる。
悪態をつくのが伝統芸の母方の遺伝子は、最近ようやく「まま」といえるようになったわが子にも受け継がれているはずだが、それでもとても平和な毎日だった。
「ばあちゃん、運動がてら川まで散歩にでもいこうか?」
「いやだね。ボケたら勝手に徘徊するから心配しなさんな」
婆さんは自信たっぷりにそう豪語していたが、最後までシャンとして散歩ひとつしないまま、
そのほとんどを台所で過ごし、思い出ゆたかな「発音さえされない」Kの字の生涯を終えた。