- 運営しているクリエイター
2020年3月の記事一覧
ライブ配信に関する新たな記事連載はじめます
PRONEWSで連載はじまります!PRONEWSは「プロフェッショナル向けデジタル映像制作ツール活用のための専門情報Webマガジン」。映像制作関係の人たちが多く見るメディアのひとつ、とも言えるでしょう。
なので、これまでのASCII.jpの「ライブ配信メディア完全解剖 〜過去と今、そして未来へ〜」や「「ネットカルチャー教室」ただいま開講中」のようにライブ配信やネットについてなにも知らない人たちへ
日本のサクラって良いよね
東京のサクラがあちこちで見頃を迎えてますね。なんだかんだで自粛が広がる世知辛い世の中ですけど、通る人たちがこぞって写真を撮っているところを見るとなんだかホッとするのです。
海外でもサクラを見ることはできますが、日本で見るサクラは何故良いのでしょうかね。それをうまく言語化できませんが、天気が良く少し暖かいもののなんとなく風がひんやりしてるのを感じながら見ることに意義があるのでしょうか。
日本の外
WunderlistはMicrosoft To Doへ
To Doの管理アプリとして多くの人が利用していたと思われるWunderlist、ついにMicrosoft To Doへ移行しなければならない時がやってきます。
Wunderlistは来る5月6日に終了する旨のアナウンスが出されています。
2015年にWunderlistは買収され、2017年にWunderlistをベースに新たなタスク管理アプリMicrosoft To Doが公開されたことで
Uber乗車料金が3回まで50%OFF
というメール受信者限定のプロモーションが3月31日まで行われていて、先日、その案内が来ていました。なので、久々にUberを使ってみたのです(機材運搬が必要だったので)。
料金2,454円のところ、プロモーションが適用されて1,227円に。Uberは普通のタクシー乗るよりも料金的にはお高くなりますが、プロモーションが適用されてことによって若干お安く済んだ… 気がします。
最大の割引金額は2,00
第二世代iPad Pro 11インチがやってくる
ということで、ついにわたしのiPad Pro 11インチ(第一世代)は旧モデルになってしまいました…
iPad Pro 11インチは前のモデルと比べると、最下位モデルは64GBから128GBへ容量が二倍に、価格は5000円お安くなりました。新しいiPad Proは3月25日発売。
そして、Magic Keyboardがちょっと気になりますね。5月の発売予定。わたしが使っているiPad Pro
ありとあらゆる海外展示会も中止や延期へ
2月下旬の時点で中国や日本などのアジア圏(だけ)は難しいかなぁ、と思っていたのですが、結果的には世界中のあらゆる展示会さえも開催が厳しい状況となってしまいました…
slackコミュニティのライブ配信お手伝いしました
本来であれば「コミュニティーに参加している人限定でリアルな場所に集まって話を聞く(相談をする)ことができる会」だったのですが、(新型コロナウィルスの影響で残念ながらそれが実現ができなくなり)結果、参加者はライブ配信で視聴する(コメント機能で質問を投げたりする)かたちで実現されたのが、こちら。
このときの動画はSlackコミュニティ「English Challenge」の参加者限定ですが、その内容
東日本大震災発災から9年の日
ライブ配信のオシゴトでJヴィレッジへ。節目となる日にここに来るなんてなにかのご縁な感じがします。そして、YouTube Liveの同時視聴5000超えはちょっとしびれるものがありました。
風がめっちゃ強かったけどとても天気が良かった…
これから東京へ向かうのでまた改めて。
ネットが無い場所からのライブ配信を実現するLiveU Solo
がいろんな現場で見かけるようになりました。
(ライセンスと)USBの4G/LTEモデムふたつがあれば、そのふたつの4G/LTEモデムの帯域を組み合わせてより安定的なライブ配信を実現します。
もちろん、モバイル回線を使うので携帯電話事業者の基地局からの電波がそもそも来ていないところは厳しいわけですが。
よって、有線LANや無線LANが無くても(電波さえ良ければ)それだけでOKですけど、有線LA
noteの連続投稿記録が…
やってしまいました。67日まで続いた投稿連続記録が昨日で切れてしまいました。
きのうとおととい、ライブ配信の現場のお仕事していて、きのう終わったのが24時に近くて、さて、帰ろうとほっとして気がついたら24時を過ぎていることに気がつきました…
やっぱり日付が替わるギリギリにnoteを書くのはダメですね(反省)。そして、連続記録が途切れたら途切れたらめちゃんこ悔しい。いつでも止める記録満々だったの
8入力なV-8HDそう簡単に全部は埋まるわけがない
と思いきや、埋まって(使い切って)しまいました。
カメラ5台、パソコン3台、Roland V-8HDに搭載されている合計8つのInputすべてにケーブルが刺さるとなかなかの圧巻?です。
VTuberも出演なので、リアルなグリーンバックの映像と、バーチャルな(パソコンから出力される)グリーンバックの映像も両方クロマキー合成をしてしまう、まあまあ特殊なライブ配信なのです(ゆえに入力が無駄に多い)。