見出し画像

桜色の着物

桜色の布を染めるシーズンである。
こう書くと、たくさんの人が「ああそうだった」とうなずくだろう。

染色家の志村ふくみさんが、桜色の着物の布は
桜の咲き出す直前の木の皮を取って染めるのだと言った
という話は何十年も前の光村の教科書に載っていた。
大岡信の文章である。

もちろんテレビで本人が話しているのも何度も見たけれど
志村ふくみさんの名前を知ったのはこの文章なのだった。

花びらができる前の木の、「つぼみの元の芽」ができかける頃。
桜の木を遠くから見ると枝先が赤らんで見えるのである。
この文章を読んだ後では、そういう季節も楽しみになった。

テレビのニュースで「日本の桜が見たかった」という外国人観光客の
声を聞いた。

桜はね
例えば箱根の宮ノ下辺りの川沿いを平日歩くと良いんですよ。
と言ってみる。咲くのは四月の中旬以後
そこにもすでに観光客はあふれているのかもしれないと思うと
寂しいようなやるせないような。

地域の穴場も、公共物になってしまうのは
悪いことではないのかのかもしれないけれど。


今年はまだ桜はほとんど開花していない。
入学式にちょうど満開かも知れない。
桜は、入学式のものだ。
これから出発していく人たちの。




いいなと思ったら応援しよう!

nobuko fj
よろしければ応援お願いします!

この記事が参加している募集