
詩の
勉強会に参加した。
詩の同人誌を長く続けている人たちの話を聞き
それから
十数作の自作詩の朗読を聞いた。
勉強会に参加したときだけ
少し背筋が伸びて
しっかりしなくてはと思う自分である。
ちゃんと勉強せねば なのである。


何か、不在 とか 欠けているもの とか
もうないもの、失われたもの
そういうものについて語られている詩が多い
という話が出た。
不在については「死」も含まれる。
話を聞いているうちに
私自身は
そういう失われたものも含めて
受け入れてしまったつもり、諦めたつもりに
なっていたのではないかと気づいた。
感情の動きが鈍くなるわけである。
ちゃんと言葉にしていかなくては、ということである。

上二つの木の現在なのである。
おまけの話
この木にも傷だらけの時があって
それでもこんなに茂っているが
傷が失われたわけでも
すっかり治って元気になったわけでもないのだろう。
ちゃんといろいろ考えないとな―――
いいなと思ったら応援しよう!
