
不安モードから戻ったらお腹すいた
すこし前までかなりの不安モードに1か月くらい入ってしまっていて、やっと落ち着いてきたところだ。
不安が治まってみたらなんてことはないのに、不安モードの渦中にいるときは日記に「なんならちょっと死にたくなってる、ヤバイ。」とまで書いてるんだから落差がすごい・・・
異常な不安は脳内物質のせいで自分ではどうにもならない、と精神科医が言うのもうなずける。
何度やっても不安のただなかにいるときは、どうにかして自分を論理的に説得して落ち着けようとしてさらに頭を使ってしまう悪循環に陥る。
24時間、全身全霊でその問題を考えていて、なんなら向かい合っている相手がしゃべっていても話なんて全然聞いていない笑
ここまで集中できるなんてすごい、頭の中でハードディスクがブーンと高速で回って稼働してる音が聞こえてきそうだもの。
不安モードのきっかけ
今回の不安モードのきっかけはこうだ。
私は昨年会社を退職して、一年ちょっと無職だ。(最近「キャリアブレイク」という考え方を知ってまさしく!と嬉しくなった。)
なんとかフリーランスになれないかと色々試行錯誤したが、世の中そんなに甘くない。
そこへきて、かねてからの夢をかなえようと4月から社会人向けの学校に通うことにして、少なくなっている貯金からまた大きく出費があった。
自分で決めたことにもかかわらず、お金を振り込んだ後からなぜかほぼパニックになっていた。
不安モードに入ると体にも変化が起こる。
首や肩がこる、常に上半身が張ってくる。
お腹が空かないし、好物もあんまり食べたい気がしない。
眠くならなくて寝つきが悪くなる。
たぶん心の変化より、体の変化のほうが違いに気づきやすいと思うので、上に書いたような自律神経系の変化が出たら要注意と思うようにしてる。
冷静になった今は「一年無職ったって、誰にも迷惑かけず楽しんだんだからいいじゃん。スクールだって人生後悔しないように選んだんだからよかったよ」と思える。
だけど、不安地獄に入ってしまった後は「私は大事な貯金を切り崩して一体何を考えてんだ!?」とか、とにかくお金が日々減ることばかり考えてしまって気が気で無くなってしまった。
もうスクールをキャンセルして返金してもらおうかとさえ本気で思った。
それで慌ててスクールと両立できて、生活ができるお金が稼げればよいと割り切り、バイトに応募したり初めて派遣会社に登録をしたのだが焦っているときの行動は余計に自分を不安にする。
早く仕事を決めなくちゃと焦りすぎて、明らかに自分に向いてなさそうな仕事を検討して憂うつになったり、でも社会人ならこのくらいはできなくちゃと心を硬くしたり。
HSPというのもここ数年でやっと出会って、年収や世間並を気にしないで自分ができるだけ快適に過ごせる仕事が大事だよな、とあんなに思っていたのに、不安の大波がやってきたらそれも簡単に押し流されてしまった。
脳内の不安サーチライト
考えてみれば、去年も色んな理由で同じように極端な不安モードに入ってたな、と思う。
夏の暑さが耐えがたく、もう来年もこんな夏を過ごすのは無理だと絶望したり(今完全にその感覚を忘れてるけど、またなるんだろな)。
主治医の勧めで5回目の抗うつ剤断薬にチャレンジするも、胃もたれがずっと続き「ほんとにうつなのか?」と光トポを思いついて翌日受けたり、そのまた翌日消化器科にすっ飛んで行ったり。
トホホ。思い出してみても「そんなに心配しないでも大丈夫よ、自分」と言ってあげたくなるくらいだ。
つまり私の脳は、何かしらいつも材料を見つけて不安になっている。
不安サーチライトをいつも脳内で照らしているわけだ。
不安材料は結局決まっていて、お金か、健康問題か、人間関係かだ。
仕事は?とも思うが、会社員として10年以上なんだかんだ働けていた実績があるのに、あらゆる仕事にエントリーするのが怖いのは未知の人間関係を不安に思っているからだ。
いい人が同僚になる可能性だって50%あるのに、職場でうまく行かなかったらどうしようということのほうが大幅にクローズアップされちゃう。
後から知ったが、「うつ病の3大妄想」というのがあるそうで、「貧困妄想」「心気妄想」(病気を心配する妄想)「罪業妄想」(自分を責める妄想)の3つらしい。
心配事や不安が強く眠れない…うつ病の3大妄想とは [ストレス] All About
私の不安もまるきりこの3つに当てはまってると思う。
人間関係や職場が怖いのは、自分のミスで相手に迷惑をかけるのではないかと過剰に心配してるからだ。
正直理由の深刻度はあまり関係なくて、だから不安障害やうつ病という病名がついていて病気として扱われるんだと思う。
風邪ひいて鼻水出してる人に、「なんで鼻水出してるの?」って聞かないけど、不安や憂うつは「なんで?理由は?」と原因を考えがちだ。
不安モードとの付き合い方
でも結論、ちゃんと今回も不安モードを脱した。
去年の休養中に自分研究と対策もできてきたので、その成果もあるし、結局まだ薬が助けになっているのかもしれない。
不安モードの対策はこうだ。
不安の原因と心理的物理的に離れる
運動、瞑想、睡眠などで脳内物質を流す
信頼できる人に「不安だ」「辛い」と口に出す
1はわかっていても本当に難しい。
不安モードの最中はとにかく焦っているので、「気分転換に遊びに行こう」とか思えない。
遊びに行っても気が気でないことが多い。
それでも、30分でも不安なことを忘れる時間がつくれれば、少しずつ見方が変わってくる。
あとはどうにか我慢して調べない。
調べたり行動しないと解決しない場合でも、取り組む時間を決める。
不安とスマホは相性が良すぎるので、私は扉の付いた棚なんかにしまって、すぐに手に取れないようにしている。
鍵付きでなくても、棚を開ける一手間があるだけで「もう少しスマホはやめとこ」とストップをかけることができる。
ぐるぐる思考が治まった後考えてみたら、そんなに焦って不安になることなかったなということばかりだ、ということを思い出してみる。
2はぐるぐる思考は脳内物質で決まっているから、運動したり、寝たりして脳内ホルモンをリセットしたほうがいいという話。
ダラダラ悩むより、運動か寝るかの方がいい。横浜心療内科コラム | 【今日行ける】横浜心療内科ゆうメンタルクリニック横浜院/精神科
確かに寝ると不安が完全に消えるわけじゃないけど、少なくとも朝は薄らいでいる。
私は睡眠は何より大事だと割り切って、睡眠薬にも頼っている。
睡眠薬にも怖い情報が山ほど出てきて、それも本当なんだろうけど、結局完全無欠の状態で死ぬまでいることはできない。
不安で寝付けないほうが、今の私にとっては健康を害するだろうなという判断だ。
3も効果が高いのが私の実感だけど、相手のこともあるので慎重になる。
今回の不安モードがピークになったとき、文字通り不安で心が押しつぶされそうなって、夕食中夫に「不安がすごい・・・」「辛い・・・」と思わず言ってしまい、泣いてまでいた。
夫とは付き合いが長くて、私の病状の一喜一憂を知っているから、深刻にならずうまく受け止めて流してくれたけど、家族だからって気を付けないといけないと反省した。
いまはビデオ通話のカウンセリングも気軽に受けられるようになったし、専門家に話すほうが思わぬリアクションが帰ってくる心配も少ない。
ただ正直、この日の「泣きながら夕飯」のあと、すっと気持ちが楽になってそこから不安が急速に治まってきたのも事実だ。
思えば今まで不安を心に抱えていても、口に出したことはあまりなかった。
「不安だ」と他人に口にすることで、不安であることを誰かに知ってもらえる安心感が大きいし、自分は不安なんだと受け入れられるのかもしれない。
「心療内科行ってもサ・・・」という声も聞くし、私もそんな気持ちを持っているところもある。
でもこれからは不安な時、憂鬱な時には主治医やカウンセラーにもっと素直に言ってみようと思う。
不安モードを抜けた後
そんなわけで、無事不安モードを脱して通常運転に戻って来た。
今はスクールが楽しみに感じるし、焦らず自分にあった仕事をじっくり選ぼうと思える。
ほんの2週間前は全く同じ状況でも焦りで気が狂わんばかりだったのに。
タイムリーに、フォローしている精神科医Tomy先生が「良いこともストレスになる」という話をあげてくれていた。https://x.com/PdoctorTomy/status/1891819965277405469
自分にとって喜ばしいことや良いことであっても、環境が変化するときには心理的に負担になることを知っとくといいですよというお話。
確かに仕事しながらがっつりスクールに通うとか、派遣の仕事初めてするとか、私にとっては大変化だからストレスを感じたのも無理はない。
これからは「良いこともストレスになる」も知ってるだけで、気持ち的に少し余裕が持てる気がする(できないかもしれないけど・・・)。
ホッと落ち着いてきたら、なんだか最近無性にお腹がすく。
人間の体って、ホントわかりやすい。
そうだ、安売りの日にまとめ買いした干し芋でも食べようかな。
おまけ
不安や憂うつな時に私が助けてもらっている様々なもの。
たぶんよく知られてる方ばかりですが参考になれば!
本
吉本ばななさんが昔から好きで、ばななさんのエッセイ本は癒しを求めて読んでいる。エッセイ本がたくさんあってフォローできていないけどどれもたぶんよいと思う。
『小さな幸せ46こ』『毎日っていいな』
note
2回目のうつのときに『躁鬱大学』に出会って以来、坂口恭平さんの文章にたくさん助けられている。不安な時はnoteで『幸福人フー』を読んでいる。
幸福人フー|坂口恭平|note
たぶんあなたの近くにもフーさんみたいな人がいるハズ。
X
ツイートで助けになりそうなものはブックマークしておいてキツイ時にまとめて読み返している。
精神科医Tomy(@PdoctorTomy)さん / X
坂口恭平(@zhtsss)さん / X
Testosterone(@badassceo)さん / X
こちらも気に入ったものを保存しておくのがおすすめ。
Instagram いけだ ゆめ|アダルトチルドレン克服の教科書
Instagram きい
Youtube
朝ヨガはすっかり習慣になった。
B-Flow - YouTube
アプリ
無料版しか使ってないけど十分。10分瞑想するだけでもちょっと気分が変わる。
「Upmind - 自律神経・瞑想・マインドフルネス・睡眠」をApp Storeで
Upmind - 自律神経・瞑想・マインドフルネス・睡眠 - Google Play のアプリ