『厨師、怪しい鍋と旅をする』勝山海百合(著)
優れた厨師を輩出することで有名な斉家村に生まれた見習い料理人・斉鎌は、ある日見知らぬ男から不思議な鍋を借り受ける。しかしそれは煮炊きをしないでいると腹を空かして動物や人間を襲い始める、とんでもない鍋であった。鍋を返すまで故郷に帰ることは叶わない―流浪の身となった斉鎌は、鍋とむらに代々伝わる霊力を持った包丁を頼りに、戦場の飯炊き場、もののけの棲み家、名家の隠居所などで腕を揮いつつ、鍋の元の主を捜し歩くが…。若き厨師と怪しい鍋が旅の途上で出会う人々と不思議、そして料理。無類の面白さに満ちた美食中華幻想譚!
星雲賞候補だったので手に取る。
非常に美しい文章が印象的だが、内容は中途半端かな。
中国古典ファンタジーで、仙人や妖怪、神などが気軽に出てくる、かなり好きな世界観。そんな中、主人公は料理人として、鍋を返す旅をする。
しかし、いかんせん設定を活かせていない。怪しい鍋はたいしてトラブルやドラマを巻き起こさな無いし、肝心の料理もさほど美味しそうでもない。
古典中華世界の風景描写もほとんどなく、美文が活かされていない。宝の持ち腐れ感がストレス。
蜜の話も、複線かと思いきや、出てこないし。終始もにょっとしっぱなし。
まぁ、あまり尖っていない、中国古典ファンタジー入門書、と言えなくもないが…。