見出し画像

目標は低く設定する方がいい。

新年を迎えて、今年はどんな1年になるんだろうかと期待をしている今この瞬間です。noteを見ていても、新たに目標を掲げている方も多いですね。

さー今年はどんな年にしようかと、その指標となる目標が必要だなと思うんです。1月も5日過ぎて、目標を立てるには少し遅れている気がしますが。というか、1年の目標はいつから計画するのがベストなタイミングなんだろう?

1年をかけて達成する目標だから、1日やそこらで決まるようなものではないと思うので、1月いっぱいしっかり考えて、目標を決めていこうと思います。

ただ、今年やりたいことや達成したいことはいくつか決まっているので、現時点ではそれに向かって進んでいこうという感じです。

目標を達成するためには良い習慣が必要だと思い、今日からはじめたことがあります。

それは「6時間睡眠。」です。

まぁまぁ寝るじゃん、という感じですよね。この目標の意味としては出勤前の朝の時間を目標達成の時間にしようというのがあります。

去年までは朝はギリギリまで寝て10分くらいで準備をして、朝ごはんを食べずに家を出るという感じでした。そうすると目標達成のために使える時間は仕事を終えて帰ってくる夜の時間だけです。

でも、仕事を終わりは疲れているし、残業時間によっては同じ時間にまとまった時間を作れるとは限りません。であるならば、やっぱり朝の方が確実に時間を取れるし、効率的に時間を使えるなーと思ったわけです。

ただ、「朝早起きする」という目標だと、達成できません。なぜか?これまでに何度も朝早起きする!という目標を立てて、失敗をしているからです。

朝早起きをするという目標をたてずに、朝早起きして朝の時間を使うためには同目標を立てようかと考えた結果、「6時間睡眠。」というよくわからない目標になりました。

6時間睡眠と聞くとまぁまぁ寝てるなと思いますよね。6時間睡眠ならできそうだなと思いますよね?僕もできる気がします。僕は大体23時くらいに寝るので、6時間睡眠だと、5時に起きることになります。5時に起きれば、出勤前に1時間半くらい自由に使える時間があります。

でも、この目標を「5時に起きる」にするとなんかできない気がする。朝5時という言葉がしんどい。5時か、早いな、そんな時間に起きられるかなと思ってしまいます。

「6時間寝る。」も「5時に起きる。」も結局していることは同じだけど、目標の掲げ方で印象がだいぶ違いますよね。「6時間睡眠」という目標なら、めちゃくちゃ低い目標に感じて達成も余裕な気がしますね。

この「6時間睡眠。」が2022年の僕の目標達成の基盤になる生活習慣になると確信しているので、2022年の他の目標は決まっていませんが、とりあえず「6時間睡眠」を目標に走り始めたいと思います。

高い目標をできるだけ低い目標に見えるように自分を誤魔化すのって意外に良いかも。


いいなと思ったら応援しよう!