![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151592045/rectangle_large_type_2_7ddeadf9ac5b7801a88b5842867b8712.jpg?width=1200)
panpanyaさんと"町"
今回は、去年投稿した "すきな漫画家 panpanyaさんの話" の続編になります
先日、新宿で、panpanyaさんが漫画を連載している雑誌 "楽園" の展覧会が行われていて、
panpanyaさんのグッズも物販されていたのですが、
やはり人気で、イベント情報を更新しているXでも、売り切れ商品の欄に、panpanyaさんのグッズが連日書かれていました
前回、panpanyaさんの話を書いたnoteでは、緻密に描かれた背景や、現実と夢の狭間を彷徨うような世界が魅力的と紹介したのですが、
他にも、panpanyaさんの漫画の魅力に、作中に展開する知識量の多さがあります
クヤバノ・ホリデー という単行本に収録されている "比較鳩学入門" という話があるのですが、
主人公の女の子が、別の町を訪れたところ、自分の住む町の鳩よりも、明らかに大きい鳩が停まっている という導入から物語がスタートします
この話では、panpanyaさんの鳥類の体長への知識や、生物を取り巻く環境への知識を知ることが出来て、様々な分野への造詣の深さを感じる と同時に、「panpanyaさん...何者?」とも思います
個人的に、panpanyaさんの"町"をテーマにした作品には、現実の町の古今東西の混ざる景観からの影響もあるように感じます
自分も、地元を散策していると、
閉店しているけれど、看板に薄く店名の文字が書いてあり、かつての名残りがある店の廃墟や、
個人経営と思われる、お宝の眠っていそうな古本屋など、そうした景色が目に入ってくるので、
panpanyaさんの漫画に見られる 町の変化の描写も、そうした着眼点から生まれているのではないかと思っています
足摺り水族館 という単行本のエピソードの一つである "マシン時代の動物たち" では、
機械化する前の自販機の中には実は... というストーリーが展開されていて、
こちらの作品の帯文に書かれている "過ぎ去っていった消費社会の残像" という言葉のように、
社会の一部分に目を凝らせば、そこにはリアルで、またファンタジックな何かが秘められている というメッセージや、
日常と隣り合わせの違和感を描いている話のように思います
閲覧ありがとうございます!
panpanyaさんの漫画は何度読んでも面白く、魅力的なので、紹介記事の続編を書いてみようと思いました
町の観察は結構面白いです✌️
外観の形から、今は別の店舗になっているけど、元はコンビニだった みたいな建物もあったりします
他の日記はこちらから見れます!