見出し画像

おいしい野菜を育てるために

唐突に畑をはじめた初心者夫婦、今日は初めてクワを握りました!
筋肉痛にならなければいいのですが、、、

本格的な作業が今日からスタートしたので、栽培記録や感想などを書いていきたいと思います。専門用語や目的などは、いただいた資料から抜粋させていただきます!

土の準備

初回講習という名前だけど、座学はなくいきなり実践。いただいた資料や筆記用具は出さずに、「土を耕してウネを作りますよー」と農具小屋に案内される。今日使うのはスコップ、クワ、バケツなど。ふたりで自分たちの畑に運んで、耕し方を教えてもらう。私はクワ、主人はスコップを手に土を耕す。クワは足に刺さらないように気をつけて、、、、振り下ろさず、クワの重さで耕す、、、でしたね。教わったことと、見よう見まねでとりあえずやってみる。耕す場所は何も考えず、ただ目の前にある土を耕していた。すると掘り起こした土がどんどん山になっていき、それを更に耕すという、なんとも効率の悪いことに、、、

クワは[手前から奥へ]が耕す!

と教えてくれました。なるほど〜
知っている人には当たり前なことかもしれないけど、知らない人には『なるほど』なこと。どんな小さなことでも新しいことを知るっていいなぁ。

◎土の準備
まず、はじめに野菜が育ちやすい環境をつくってあげます。一般的に野菜は“水はけ・水もち・通気性のよいフカフカの土と、弱酸性で、適度な養分があり、豊富な微生物がいる”環境を好みます。このような、野菜にとって理想的な土壌環境をつくるため、
①雑草をとり、②たい肥や肥料を入れ、③土を耕して柔らかくします。

シェア畑『野菜づくりBOOK』より
手前はお隣さん。我が家は土作り中

今日の天気は曇り。少し肌寒かったが、20分ほど耕していたら背中が汗ばんできた。これはいい運動!
クワは普段使わない筋肉を使う。無理したら腰を痛めるに違いない!ここは無理をせず、のんびりやろう。

大まかにウネを作り、肥料を加える。植える苗に適した配合の肥料をまく。シェア畑は肥料を買いに行ったり、保管したり、そういった手間は必要ない。この野菜にはこの肥料がいい、という情報も教えてくれるのだ。教えてくれる、というよりも[これをまきます]と強制的だけど初心者にはそれがいい。ちなみに肥料の持ち込みや除草剤などは禁止。

ウネ作りとマルチ張り

肥料を入れて、混ぜたら、土を盛り上げてウネを作る。ウネの周りにお堀をつくるようにしていく作業。これが簡単なようで難しい。外側の土が崩れて、本来のウネの形がわからなくなる。高さがマチマチだったり、台形になったり、特に四隅はどんどん崩れて丸くなる。水をかけると崩れにくいそうなので少し水をかけ、測り直しながら修正。ようやく形が見えてきた。

◎ウネ作り&マルチ張り
よく耕して、たい肥や肥料をまんべんなく土になじませたら、④ウネをつくります。ウネ(野菜を植えるためのベット)をつくると、水はけがよくなります。ウネをつくったら⑤マルチを張ります。
このマルチ(土の表面を覆う資材)を張ると、土の表面の保湿や保温、雑草や病害虫の予防など野菜にとってよい環境を整えてくれる効果が期待できます。

シェア畑『野菜づくりBOOK』より
なんとなく形が出来てきた

今日は風もなくてスムーズだったけど、この作業は風が強かったら大変だろうなあ、、、ひとりで来ている人、多いけど ひとりだと大変だろうなあ、、、
なんて思いながら夫婦共同作業。

はじめてのマルチ張り(仮置き)

マルチ留めというピンを挿し、たるまないようにピンと引っ張る。うまく張れたら、マルチの裾を土で埋めていく。私たちはまだクワがうまく使えないので、しゃがんで移植ごてや手で土をかけて、足で踏み固める。写真の足跡からもわかるようにたくさん踏み固めた。

ようやく2ウネ完成!

マルチが張れた!!で
何も植えてないのに達成感あるわ〜
道具を片付けに行く途中、よそ様の畑を拝見。
自分たちが体験する前と後では、見方が違う。
ここの畑の人、キレイにできてる!とか
雑草いっぱいだから、きっと来れなくなっちゃったんだろうなぁ、、、とか。

不恰好だけど上出来では?

手前2つのウネには、夏野菜の苗を植える予定。

シェア畑なので、苗を買いに行かなくていい。野菜の種類は決まっているけど、初心者でも育てやすい野菜を用意してくれるのがありがたい。手入れが大変とか、虫がつきやすいとか、素人には難しい。
ベテランさん達は、用意された苗以外のものも作っている。もちろん何でもいいわけではなく、何を植えたいかは相談しなければならないというルールがあるけれど。1年で飽きて契約をやめる人もいれば、シェア畑を出て自分の畑を持つ人もいるらしい。自由にはなるけれど、すべての道具を揃えなければならないので、継続してシェア畑を楽しんでいる人も多いと聞いた。

それでは、また。
よかったらいいね!やフォローをお願いします。
野菜作りと文章を書く、励みになります。
コメントも大歓迎です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集