
Photo by
take_kuroki
企業等が無資格者に与えることができる経験
ふと思ったのですが、知財業界・弁理士業界では、弁護士・弁理士(有資格者)以外の人(無資格者)が出願代理等の知財業務をすると、違法行為となる場合があります。
例えば、
①弁護士・弁理士でないのに特許出願手続等の代理を行ったケースでは逮捕された例がありますし、
②行政書士が商標登録出願をして逮捕された例、
もあります。
※知財業務には、特許出願手続きの代理、商標登録出願の代理が含まれます。
特許事務所等で、無資格者が業務遂行するためには、弁護士・弁理士(有資格者)のアシスタントをすれば良いはずです。しかし、アシスタントをする場合、アシスタントの人だけで外部と交渉等するのは難しい(はず)です。
そういう流れで考えていた時に思ったのですが、企業等の組織に属していれば、無資格者でも外部と交渉可能になります。この交渉の具体例が、ライセンス交渉です。
この場合は、資格が必要な代理ではなく、法人(本人)が交渉していることになるので、無資格者でも問題ないわけです。つまり、企業等の組織内では、基本的に資格(弁護士・弁理士)は不要と思われます。
見方を変えると、
企業等が無資格者に与えられるものの一つとして、知財業務の業務、仕事、経験、があるのかもしれません。
#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #知財 #知財法
#無資格者 #企業 #知財業務の業務 、仕事、経験
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日
#最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業