
知的財産高等裁判所設置法2条 知財高裁は東京高裁の特別の支部
知財高裁の正式名称は、知的財産高等裁判所と言います。
知的財産高等裁判所は、平成17年4月1日に、東京高裁の特別の支部として設けられています(知的財産高等裁判所設置法2条)。
知財高裁が設立される前は、東京高等裁判所の中に知的財産権関係事件を取り扱う専門部が設けられていました。しかし、知的財産権関係訴訟の紛争処理機能の強化等の観点から、知財高裁が設けられました(情報元)。
知的財産高等裁判所は,平成17年4月1日に,知的財産高等裁判所設置法に基づいて設置されました。
知的財産高等裁判所設置法は,我が国の経済社会において,知的財産の活用が進展するのに伴い,その保護に関して司法の果たすべき役割がより重要なものとなっているとの現状を踏まえて,知的財産に関する事件についての裁判の一層の充実及び迅速化を図るため,知的財産に関する事件を専門的に取り扱う裁判所を設置し,裁判所の専門的処理体制を一層充実させ,整備することを目的としたものです。
・知的財産高等裁判所設置法2条
(知的財産高等裁判所の設置)
第二条 東京高等裁判所の管轄に属する事件のうち、次に掲げる知的財産に関する事件を取り扱わせるため、裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第二十二条第一項の規定にかかわらず、特別の支部として、東京高等裁判所に知的財産高等裁判所を設ける。
一 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権、著作者の権利、出版権、著作隣接権若しくは育成者権に関する訴え又は不正競争(不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第一項に規定する不正競争又は家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律(令和二年法律第二十二号)第二条第三項に規定する不正競争をいう。)による営業上の利益の侵害に係る訴えについて地方裁判所が第一審としてした終局判決に対する控訴に係る訴訟事件であってその審理に専門的な知見を要するもの
二 特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第百七十八条第一項の訴え、実用新案法(昭和三十四年法律第百二十三号)第四十七条第一項の訴え、意匠法(昭和三十四年法律第百二十五号)第五十九条第一項の訴え又は商標法(昭和三十四年法律第百二十七号)第六十三条第一項(同法第六十八条第五項において準用する場合を含む。)の訴えに係る訴訟事件
三 前二号に掲げるもののほか、主要な争点の審理に知的財産に関する専門的な知見を要する事件
四 第一号若しくは第二号に掲げる訴訟事件又は前号に掲げる事件で訴訟事件であるものと口頭弁論を併合して審理されるべき訴訟事件
#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #知財 #知財法 #知財高裁 #知的財産高等裁判所 #知的財産高等裁判所設置法
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日 #最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業