見出し画像

ひざ裏:ランニング感覚

この部位は「ひざ」という言い方が含まれていますが、イメージの問題で、実際はふくらはぎとハムストリングスに影響を受ける方が大きいと思います。

神経や血管も集中的に通る場でもあります。調子が悪いと違和感を持ったり、腫れぼったい感じ、重苦しい感覚を得ることがありますよね。

ふくらはぎやハムを酷使するとひざ裏も張っていきます。特にマラソンやスピードもそうですが、トレイルやクロカンなどで酷使した時の方が強烈な印象です。

充分な訓練、トレーニングを積んできたランナーのひざ裏は凄く発達、絞れており、一目瞭然にレベル差を感じることもあります。

動きとしては押し出す力を連動して生み出すので、ひざ裏が伸びる状態を作り出せないと上手く地面を押せません。いわゆる腰高フォームもそのあたりが見て取れ、逆に膝が折れて、腰が落ちると大腿部に過剰に負担が掛かります。

ドリルや動き作りを行い、日頃のジョグ、あらゆるランニングでも日頃の歩き、姿勢でも気を付けたいですね。ハムも上手く使えるようにする。きちっとハムが使えているか、そのチェックポイントとしても見るところです。

鍛え方は特にありません。むしろこのポイントだけを鍛えようとしない方が良いですね。あくまで臀部、ハム、ふくらはぎを連結、連動させるイメージの中で意識し、上手く機能させていく。そんなイメージ、感覚作りが良いと思います。

ケアも同じように、マッサージなどで時々手をいれたり、お灸などもすると思いますが、素人的に手は入れない方が良いと思います。かえって張り感が出たり、痛みや違和感が出たりもします。アイシングなどを行い、楽になることもあります。

痛みや違和感がある場合は回復するまでトレーニングを加減したりしますが、ハムやふくらはぎの張りが強く、膝裏がシグナルを発している場合もあります。上手く感覚とシグナルを活かしてみてくださいね。


ケアやトレーニングをするなら

下肢全体を心地よく伸ばすことができます。アキレス腱、ふくらはぎ、膝裏、ハム、臀部から腰あたりまでぐー、と伸びる感覚、一本のゴムが引っ張られるような感覚を得られるかもしれません。その感覚があれば「あぁ、繋がっているな」と実感も得られるかもしれません。


株式会社NOVA DEPORTAREオンラインラーニング講座・サークルでは様々なことを学ぶ環境をご用意しています。興味があるところをチョイスいただければと思います。

加古川優考塾:小学生・中学生向け学習塾:生徒募集中!

現在のイベント、コミュニティなど一覧はこちら:参加者募集中!

加古川という地域はまだまだ非常に大きな可能性を感じます。大会、合宿、ツーリズム、イベント、拠点・・・興味がある方はぜひご連絡ください!
参加者、会員さんなど募集中!

中高生の活動はご相談ください。土曜日(午前中に実施)は全世代参加の走遊Labランニングスクール練習会です。興味がある方はご連絡ください。月1回のタイムトライアル、講演会も実施中。会員、参加者募集中!

単発で参加したい方、もう少し高いレベルのトレーニングを積みたい方はこちらのイベントはいかがですか?参加者募集中!

オンラインコミュニティ。一緒にチャレンジできる。励みにも、刺激にもなります。参加者募集中!


いいなと思ったら応援しよう!

神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表@連続投稿1600日超え
いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、チップを頂けると励みになります。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。