マガジンのカバー画像

「スポーツ」note

1,732
スポーツに関するnoteをまとめています。 (原則的には私が書いた記事) スポーツは「体現」という意味でもクリエイトと共通部分があると考えます。様々な場面でも応用できるでしょう…
運営しているクリエイター

記事一覧

『ランニングコーチの教科書:初級編』電子書籍

神屋は過去、4冊の電子書籍を刊行してきました。今回、電子書籍:第5冊目をリリースします。過去の電子書籍とは違い、シンプルに、目的別にまとめていきましたので、「教科書」として情報整理などに使いつつ、実践やご質問は走遊Labランニングスクールの「コーチ・スタッフ養成コース」などで学ぶ場を提供していきます。 もちろん、お気軽にご覧いただくのもOK。noteでは、それぞれの賞を順次、有料にて公開していきます。電子書籍にまとめての公開はもう少し先になりますので、早くご覧になりたい方は

2.8KDA企画ラントレ@加古川河川敷:レポート

今回のラントレは走遊Labランニングスクールの練習会と合同で行いました。場所は加古川河川敷@防災センター付近です。 走遊Labランニングスクールの会員ではなくとも、月1でこうした形で練習に参加するチャンスが与えられているのは、このKDA企画さんの開催しているラントレのおかげです。 KDA企画ラントレは月1で開催しています。2025年度は2kmや3km、5kmなどのタイムトライアルやサポートをこのラントレで行うことも検討しています。もちろん、従来の1km×数本やショート、ヒ

ランチャット2025.1月レポート

気づけば2025年に入り、あっという間に1月を終えてしまいました。何度も書いているように、1月の後半には大阪で講習会があったため、余計に短く感じたのかもしれません。 いろいろと仕掛ける事、進めていく事も多くあるため、油断するとあっという間に時が過ぎていきます。 ランチャットメンバーもこの間、いろんなレースやイベント、練習会などに参加されています。そうした投稿を見るたびに「節目」のように刺激を受け、情報を得て自分のモチベーションに変える事ができるのもこのチャットのメリットだ

2.2-2.8走遊Labトレーニング日誌

まだまだ寒い、というどころか雪もチラつく日々が続いています。加古川は積雪はほとんどないので、列島ニュースで豪雪を見ると驚きます。そうした中で凍結しないロード、トラック等がある加古川はランナーにとってもすごく良い場所です。寒いといっても日中は氷点下にはならないので、合宿なども良いですよ。 さて、そうはいっても寒い日々のなかで、先週の公認スポーツ施設管理士養成講習会の影響もあり、慎重にというのを通り越して、なんとか恐る恐る体調に苦慮しながら挑んだ状態です。コーチ養成などもそうで

YouTube動画を要約「最後に~講座のキーポイント復習~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマに走遊Labランニングスクールや加古川優考塾などの活動を兵庫県加古川市にて行っています。 そうした活動や理念を基に、ランニングや教育、地域貢献に関連する情報を共有します。キーワードがランニング、教育、地域貢献、自己成長、ネットワーク構築、社会貢献、メディア活用、健康促進、持続可能性などの動画や論文、記事などをご紹介していきます。 2025/01/15 スポーツ庁等の有識者会議が策定し

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論⑥~危機管理体制・不祥事対応~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマに走遊Labランニングスクールや加古川優考塾などの活動を兵庫県加古川市にて行っています。 そうした活動や理念を基に、ランニングや教育、地域貢献に関連する情報を共有します。キーワードがランニング、教育、地域貢献、自己成長、ネットワーク構築、社会貢献、メディア活用、健康促進、持続可能性などの動画や論文、記事などをご紹介していきます。 2025/01/15 スポーツ庁等の有識者会議が策定し

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論⑤~通報・懲罰制度~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマに走遊Labランニングスクールや加古川優考塾などの活動を兵庫県加古川市にて行っています。 そうした活動や理念を基に、ランニングや教育、地域貢献に関連する情報を共有します。キーワードがランニング、教育、地域貢献、自己成長、ネットワーク構築、社会貢献、メディア活用、健康促進、持続可能性などの動画や論文、記事などをご紹介していきます。 2025/01/15 スポーツ庁等の有識者会議が策定し

スポーツにおける強化目的の活動と、普及活動はリソースの課題を含め、なかなか難しい

スポーツにおける強化と普及活動は、どちらも非常に重要な側面を持ちながらも、リソースの制約や他の課題から両立が難しいという点が大きな課題ですね。 強化活動は、トップアスリートの育成や競技力の向上を目的とした活動で、高度な専門知識や設備、人的リソースが必要となります。そのため、限られたリソースの中で、どの競技に重点を置くか、どの選手を育成するかなど、厳しい選択を迫られることが多くあります。 一方、普及活動は、スポーツの裾野を広げ、多くの人にスポーツを楽しんでもらうことを目的と

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論④~利益相反~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマに走遊Labランニングスクールや加古川優考塾などの活動を兵庫県加古川市にて行っています。 そうした活動や理念を基に、ランニングや教育、地域貢献に関連する情報を共有します。キーワードがランニング、教育、地域貢献、自己成長、ネットワーク構築、社会貢献、メディア活用、健康促進、持続可能性などの動画や論文、記事などをご紹介していきます。 2025/01/15 スポーツ庁等の有識者会議が策定し

いよいよエントリー受付終了まであとわずか、2月11日締め切りです。エントリーまだの方は手続きをお願いします。加古川でお待ちしてます🏃‍♂️🏃‍♀️ 2025年3月2日(日)開催 第8回加古川まつかぜハーフマラソン ハーフ、クォーター、ファミリー https://runnet.jp/runtes/raceDetail/top/l368396.html

ランニング大会を主催する際に注意すること

走遊Labランニングスクールやランチャットでは、様々な目的や目標、フェーズの違い、世代なども違うランナーが参加しています。そういった中で、そのような環境がどんな影響をもたらすかをいくつかのnoteで記していきます。 大会の計画と準備 目的の明確化: 大会の目的を明確にし、それに基づいて計画を立てます。例えば、地域活性化やチャリティーイベントなど、目的によって必要な準備や運営方法が異なります。 実行委員会の設立: 大会をスムーズに運営するために、実行委員会を設立し、各メン

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論③~組織運営に必要な体制・情報開示~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマに走遊Labランニングスクールや加古川優考塾などの活動を兵庫県加古川市にて行っています。 そうした活動や理念を基に、ランニングや教育、地域貢献に関連する情報を共有します。キーワードがランニング、教育、地域貢献、自己成長、ネットワーク構築、社会貢献、メディア活用、健康促進、持続可能性などの動画や論文、記事などをご紹介していきます。 2025/01/15 スポーツ庁等の有識者会議が策定し

1.26-2.1走遊Labトレーニング日誌

今週は、火曜日から金曜日まで大阪にて公認スポーツ施設管理士養成講習会を受講してきました。体調が先週より更に下降気味で芳しく無く、ベース部分での戦いもあり、なかなか大変でした。 トレーニングとしては、大阪で散歩をするなど、少しは健康を意識して運動に取り組みました。冬の寒さはまだまだ厳しいですし、大阪は加古川より寒かったです。次週は更に寒くなる予報でしたね。 土曜日:走遊Lab練習会 いつもの会場が他イベントの関連で使えないので、両荘にて実施しました。この日は少し寒さも和ら

日本カヌー連盟の公認艇について調べてみた

神屋は現在、NPO法人加古川総合スポーツクラブで指定管理事業部マネジャーとして活動しています。その中の業務、活動の中に「加古川市立漕艇センター」というものがあります。 このnoteではランニングや様々な活動と同様、神屋の活動などから得た学び、これから必要な学びやレポート、考えたことなどを記していきます。読み物として楽しんだり、活動に興味を持っていただけるきっかけになれば嬉しいです。 日本カヌー連盟の公認艇についての情報を以下にまとめます。 公認艇の概要 日本カヌー連盟