見出し画像

【おすすめ本】主日ミサに行ってきた│2種のパスタと3冊の本をレビューする【評論】

主日のミサ

 今日は主日のミサに与ってきた。家を出るのが遅く、時間ギリギリで自転車を飛ばした。今日は人が多く、駐車場もいっぱいで、何事かと思った。狭い駐車場に駐輪し、くぐり抜けて教会に入ると、もうミサの入る3分ほど前だった。自転車を飛ばした為、汗が次第に顔に上った。ミサ中何度も、汗が垂れ落ちてきて、目に入らないように拭おうとしたが、典礼聖歌を両手で持ち歌う中で拭うのは至難の業だった。また、神聖なミサ中にハンカチでゴシゴシやるのも気が引け、空気を読みながらの汗拭きだった。しばらくの間、汗が滴り苦痛を感じたが、これは神に喜ばれるのだろうかと考えた。家を出るのが早ければ、この苦痛は受ける事はなかった。喜びも怒りもしないだろうというのが結論だった。


 本日のミサは、感謝の賛歌(サンクトゥス)が歌う曲に含まれていた。好きな曲で、普段も一人でYouTubeを見ながら歌っていた為、この曲だけははっきりと歌えた。今日は人が多かったが、曲によっては外国人の方は歌えないのか、非常に歌声の声量が小さい。だが、この曲だけは極めて盛大に歌われた。僕以外にもこの曲を好きな人が多いのだろう。

 また、聖体拝領の時に、僕は祝福をして貰ったのだが、信者の方で、古いやり方で拝領して貰っていた方がいた。今のところ、これに関して価値判断出来る立場ではないが、印象に残った。特に、今日は神父さんのフレンドリーさも印象に残り、この場に慣れてきたのを感じた。相変わらず、日曜の朝から楽しく歌って過ごせる事に魅力を覚えた。精神衛生にもかなり良い影響を及ぼしているだろう。

 ミサ後、洗礼を受けるに当たっての勉強期間ということで、シスターさんと話した。といっても、今日はレクレーションのようなものであった。「人は何故死ぬのか」という事を考えるのを宿題に出された。無論、生物学的な話ではなく、死の意味を考える、意味論的な話である。僕は、イデア論的考えを口に出すのを躊躇った。シスターさんの前では、僕の哲学などいかにも軽いように思えた。一通り話を聞いて、自転車に乗って帰ることになったが、時刻は13:30頃で、昼食を食べていなかったので、サイゼリヤに立ち寄った。

サイゼリヤ評論

 かなり混んでおり、席に着けるまで時間がかかった。料理は、チキンの乗ったサラダと、ペンネアラビアータ、カルボナーラを注文した。

 正直、最初にペンネを口に運ぶと、これが主食では満足できないのではないか、と思った。味わいが欧風すぎて、日本人の主食に求めるものとは乖離していたように感じた。しかし、一旦海外の食べ物と受け入れて食べ出すと、途端に美味しく感じるようになった。Xのポストでは、さすがに点数を付けるのは叩かれるのではないかと差し控えたが、ここでは点数を付けよう。点数は重要だ。相対比較において、顧客に重要な情報をもたらす。あくまで、僕の主観ではあるのだが、レビューとはそういうものだ。91/100。絶品だった。

 そんなわけで、実はペンネでだいぶ満足してしまっていたのだが、引くに引けなくなって二皿目を注文した。カルボナーラはペンネ程は感動しなかった。チーズの味わいが好きだったので、うまく評論したかったが、適当な言葉が見つからなかった。今思うと、塩味で表現すべきだった。全体的にとろみがついたソースが絡み、従来のパスタと違った食感を楽しめた。85/100。かなり美味しかった。

 ところで、初デートでサイゼ問題に片がついた。こんなに美味しい店にデートで行けないのは可哀想だ。2000円の食事がしたいならそうすればいいし、5000円でも同じなのだが、シンプルに食事の味を分かっていなさすぎる。サイゼリヤはかなり高水準で、味だけで評価すれば当然デートに値する。実際には、店の雰囲気(つまりオシャレさ)も評価対象になるので、そこでリジェクトされるのはある意味で仕方がない。ただ、そういうものに無頓着なら、サイゼは最高の店である。むしろ、豚に真珠を与えてはいけない。味が分からない人を連れて行く時は、却ってサイゼに行くべきでない。そういう人は値段だけで品質を評価するからだ。

おすすめ本

 そういう事をしながら過ごし、家に帰った後は本を読んで過ごした。今日読んだのは、「聖書-使徒言行録」と、「経済学を学ぶ」、「テスカトリポカ」の三冊を少しずつである。

 「経済学を学ぶ」は極めて優れた新書だと思った。経済の構造について論理的に説明がなされる。冒頭から、紙幣が発生するまでの過程を分かりやすく解説していた。鋳貨の測量を行って、鋳貨の価値保証をする為の銀行券が紙幣になった、という説明は目から鱗であった。また、地方の辺境、特に村において、なぜ東京のように、こじんまりとした映画館やパチンコ店などがないのかについて、明晰に説明されていた。情報はぎっしりとつまり、それでいて分かりやすい。知らない事を知る快感を久々にたくさん味わい、とても良かった。

 「テスカトリポカ」は本当に面白い。メキシコの麻薬カルテルのトップであったバルミロは、対立カルテルによって兄弟達を殺され、カルテルは壊滅に追い込まれる。命からがら逃げ出し、日本に行き着き、復讐の為に壮大な計画を練り上げる…という小説。話の残虐さにもかかわらず、読んでいて不快感を感じるどころか、爽快感しかないのは不可思議だ。作者の小説を読ませる技量の高さに感心してしまう。神話に裏打ちされた暴力は、世俗的なようで、どこか聖なるものを感じさせる。登場人物が皆安っぽくなく、重厚さを感じさせる。クライムノベルにハマってしまいそうだ。

 「使徒言行録」は9章から16章ぐらいまでを読んだ。イエスの復活を見た使徒たちが、宣教を行う様子を記録したのが使徒言行録である。使徒たちは病気を癒やし、割礼で論争をしたり、サウロは回心し、宣教を行う。パウロがゼウスと崇められ、捧げ物を受けそうになるシーンなどはとても興味深い。それだけの力がかつてのキリスト者にはあったのだと思うと、僕も信仰を強く持ちたいと思う。パウロは、その功績からしても、神から選び出されたのは(-非信者向けに-神がいると仮定すれば、)確実であろう。宣教の話は、実に生きた人間を感じられ、親近感が沸く。

 ということで、充実した日を過ごした。それでは。

いいなと思ったら応援しよう!

抜こう作用
読んでくださってありがとうございます。サポートして頂いたお金は勉強の為の書籍購入費などに当てさせて頂きます。

この記事が参加している募集