マガジンのカバー画像

飽きっぽい学習欲マガジン

21
ストレングスファインダーで「学習欲(=好奇心)」が一番高い私が、それはもう極めて頻繁に飽きながらいろんなことを試した記録です
運営しているクリエイター

記事一覧

2025年1月前半の気になる情報まとめ

買ってよかったものローソン ICHIBIKO 苺&ホイップ やばいよ!今年もローソン×ICHIBIKOのいちごサンドきたよ! 今年は練乳が入ってるいちごホイップです。美味しかった〜〜〜〜〜 ICHIBIKO監修 苺&ホイップ 2025年1月7日(火) 発売 ローソン標準価格 473円(税込) カナル型ウッドドームイヤホン HA-FW01(3代目) 私が最高に愛するイヤホンが断線したので3代目を購入。 ウッドドームで繊細で物語性のある世界を味わわせてくれる最高の有線イ

「本当にしたいことがわからない」という呪い

最近、前にも増して「それで、本当は何が作りたいの?」という壁とぶつかることが多くなっていると感じている。 「本当は何がしたいの?」わかんないよ。 「真の望みは何なの?」わかんないよ。 Webデザイナーのタマゴたちだけではない、私を含めた経験者たちも、この問いに苦しんでいる人は多いんじゃないだろうか。 もはや呪いのフレーズだ。 だからこそ、最近寄せられる質問は、 「◯◯したほうがいいんですよね?」 「◯◯したほうが就職できますか?」 「◯◯のほうが転職には良いって聞き

SEOが弱いstudioで書いた記事をnoteにもコピペしたら検索順位はどうなるか?

studioCMSがSEO弱すぎて検索結果でnoteにめちゃくちゃ負けた件についてご説明します。 まず、私は「StudioCMSのSEO設定とPing送信〜令和の時代に手動で頑張る」というニッチな記事を1か月前にstudioCMSで公開し、公開と同時にX(Twitter)で共有しました。そしてその後、noteに内容をコピペして公開。 それからたった数日で、検索結果は… コピペのはずのnoteのほうが一番上に来てしまった。 studioとnoteを含む表示順位1位 コピペ

StudioCMSのSEO設定とPing送信〜令和の時代に手動で頑張る

StudioのCMSはWordPressと比べて色んな機能がない。例えば前回記事でカエレバを埋め込みコードで突っ込んだり(WordPressならプラグインで一発だ)例えば埋め込みコードで頑張って文字サイズを変更したり(WordPressならエディターの基本機能に含まれている!) それ以外にもWordPressになら基本で備わっている「Ping」がないことに気づいてしまった。 今回は、StudioCMSのSEO設定とGoogleSearchConsoleへの送信、そしてPi

STUDIOの埋め込みコードでアフィリエイト用のPR表記を入れる

アフィリエイトするならPR表記が必要ブログなどでアフィリエイトを使って商品を紹介するときはPR表記が必要になって1年が経った(消費者庁「令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。」を参照)。 さて、WordPressに慣れすぎてつまらないからSTUDIOのテンプレート買って遊ぼうなんてことで色々やっているので、STUDIOでアフィリエイト用の「※このページではアフィリエイト広告を使用して商品をご紹介しています。」というPR表記を入れようと思って

またブログが続かなかった・2024秋

※この記事は2024年の秋にstudioCMSで公開していたものです。 ブログが続かなかったのはなぜか?随分前にしずかなインターネットを始めてみたが続かなかった。ついでに、ずっと前にnoteを再開して全然続いていない。なぜなのか?10年くらい前はWordPressでアフィリエイト回しながら普通にお役立ち記事を書けていたのに。 そう思いながらまたしずかなインターネット書いて続かず、またnoteかいて続かず、またアメブロも続かず、はてブロも続かず。またWordPressもちょ

「さん付け最適化」したペンネームを考えた話

※この記事はstudioCMSで2024年11月3日に掲載した記事です。 ブログが続かない〜なんていうstudioCMSの記事を書きながら「そういえば」と急につけたのが名前です。ペンネーム。 本名使い回すとまともな記事にしなきゃって思ってまた続かない未来がは〜っきり見えるし、創作活動用の名前を使ったら本名垢に気軽に貼れないので、これは臨時でなんか名付けるしかないなと。 わたしは創作活動をしたりネットゲームしたりしていたのもあって、命名というものは結構調べたり考えたりして

また書こうと思ったのに、また書かなかった。再

※これは2024年4月12日にしずかなインターネットに投稿した記事の移植です。 「書こうと思ったのに、また書かなかった」という話だけで何本も日記が書ける気がする。 今度は「また書こうと思ったのに(再)」である。 次があれば再再になる。 ※↓次「またブログが続かなかった・2024秋」 実はこれを書くまで1ヶ月くらい、本気でブログ再出発しようとしてWordPressも整備していた。Webフォントを入れたりテーマも入れたりカラーも整えたりと真面目に整えた。そこまではやった。

脱SWELLを試してみたがブログが続かなかった話

昔からサイトのリニューアルばかりして、見た目を着せ替えることばかりしていた私は、WordPressの国産有料テーマを色々試してきました。運動に飽きてはウェアを買い替えてやる気を出すダメダイエッターのごとく、ブログを着せ替えてきたのです。最近はSWELL一強、というか、ブロックテーマやノーコード対応でテーマ開発自体が大変でおしゃれなテーマが減っている印象です。そこでJINの後継、JIN:Rに結構カワイイ着せ替えデモがあったのでさくっと購入して遊んでみることにしました。 そして

試験勉強で心が折れないようにするには〜ウェブ解析士に3ヶ月で合格した勉強法〜

※2020年当時ウェブ解析士協会公認「ウェブ解析士」に3ヶ月で合格するためにやったことを、のちの参考になればと記録した記事になります。 範囲の広い試験では、心が折れないようにすることが一番大切です。やる気を失うと大変だし、自信を失うと学習が終わりません。そこで正攻法を捨て、邪道な方法で合格していきたいと思います。 心が折れない試験勉強のポイントはズバリ、「できるところが増えた気持ちになる」を大切にすることです。わからない自分を責めて追い込んでも良い結果にはなりません。「わ

Google UXデザインコース7 学習感想〜アプリ&Webサイト+ポートフォリオサイトの制作

UXコース7は全6週もあり、アプリ&サイトとスライドを1つずつ作ってトドメに3種類の制作物を掲載したポートフォリオサイトも作ります。めちゃくちゃヘビーです!私はポートフォリオサイトにSWELLを使って気合で10日で終えることができましたがかなりヤバイです(2023年6月上旬に修了)。 1週目: モバイルファーストと4つのCコース7で作る制作物は、ソーシャルグッドなモバイルアプリ&レスポンシブWebサイトがテーマになります。アプリ作るのにコースが5個、Webサイトでコース1個

Google UXデザインコース6 学習感想〜レスポンシブWebサイトの制作

やり慣れたレスポンシブWebデザインのターンが回ってきました。ここは本業だから爆速!なんとコース6は7日で終えることができました(2023年5月下旬にコース6を修了)。 コース6の内容Responsive Web Design in Adobe XD (現在は「Build Dynamic User Interfaces (UI) for Websites」になっている?) タイトルにXD入ってたけどFigmaでOKでした。 レスポンシブ・ウェブ・デザイン 一般的なウェブ

Google UXデザインコース5 学習感想〜アプリのデザイン,ハイファイ・プロトタイプ

いよいよ楽しいデザインとプロトタイプのお時間です!最後のスライド資料が重いですがコース4より全然まし!コース5は12日で終えることができました(2023年5月中旬にコース5を修了)。 コース5の内容強調と階層 「スケール」と「プロポーション」 「統一」と「多様」の原則 「閉鎖性」「連続性」「対称性」 a sticker sheet、デザインシステム 「60-30-10ルール」 Figmaでコントラストを簡単に調べるプラグイン「Stark」 デザインクリテークセッ

Google UXデザインコース4 学習感想〜ユーザビリティテストの計画・実施と親和図法

長かった〜研究計画書関係のノートを作ってる時間が一番長かったかもしれません。コース3までと比べて課題もヘビーになってきて、コース4は19日もかかりました(2023年4月末にコース4を修了)。 コース4の内容Conduct UX Research and Test Early Concepts 研究計画の構築 リサーチクエスチョン、KPI、方法論(Methodology)、参加者の募集、台本(Script) 研究計画書の作成 ユーザビリティ・スタディの2つの種類 モデ