それってあなたの感想ですよね(37回目)〜100gあたりって表示がメンドクサイ〜
あまり買い物行かない人には縁がないことなのですが、
よく買い物行く方にはわかっていただけるでしょうか?
お肉に代表されることなんですが、
100グラムあたり〇〇円って書いてありますよね。
あれ、要る?
結局、100グラム入ってるわけじゃねーから
〇〇円では買えないわけじゃん(怒)
じゃあ、もおそのまんま値段書けよって感じ
その上で、ちっちゃく100グラムあたり〇〇円ですよー
で良いじゃない。
まぁ、肉とかならね
だいたいの価値がわかるので、
どれがお高いお肉で、どれがお買い得なのかを知る指標となっているのかもしれん
ただな、果物とかでやるんじゃねーよっ
さくらんぼとか栗とかを100グラム単位の価格で書かないでいただきたい
もはや、これってさぁ
消費税の税抜、税込表示問題よりも
もっと取り上げなきゃ行けないことでしょ
ようやくレジ袋有料化問題も
進次郎がいなくなり、廃止に向けて進んでいこうとしてるんだし
この100グラムあたり問題も何とかして欲しい
なぜなら
お魚とか100グラムいくらってあんまり見ないよね
あっ、いくらで思い出したが
いくらも100グラムいくらで書かれてるよね笑
売る側の理屈もわかるんですけど、
なんか買う側の財布の紐を緩めようとしてるのが
ミエミエなのもなんだかなぁです。
これが町の八百屋さんとか、お肉屋さんとかなら
まぁまぁそれも風情ってもんかもしれないんですがね
ちなみにこーゆーショーケースのあるスーパーとか
ワクワクしてたまんないんですけどね
だいたいさぁ、
人間を判断するときに
こいつは100グラム〇〇の男だからとか言わんでしょ
もうそろそろ
税込〇〇円、
表示を見ていただければわかります。
(内訳として消費税✖️✖️円、100グラム当たり△△円で□□グラムだからです。)
こんな表示でいいんじゃないですか?
パッと見でわかるくらいの大きい文字で総額表示すれば
目の悪いお年寄りにも一目瞭然だし。
小手先のテクニックにおぼれて
売上至上主義に陥ると消費者は意外と離れていくもんよ
ここまで読んでいただきありがとうございます
お手数ですが
↙︎
↙︎
↙︎
スキ❤️押してってくださいなっ
↙︎
↙︎
↙︎
↙︎
↓
↓