
【読書感想文】OUTPUT大全
おはようございます。
TR(テルノシン)です。
今朝は夢も見ずにぐっすり熟睡し、2時半くらいからソワソワしだし、3時にはエイヤーと起きてみました。
外の月は明るいですが、家の中は静まり返ってます笑
せっかく早起きで得をしたので、最近聴いた本の感想でも記しておこうかな。
学びを結果に変える アウトプット大全
この本を読む前のワタシは、それなりにアウトプットを知ったつもりで、シゴトで言えば完成形をイメージして、そこに向かって作っていくくらいで、
もっと具体的に言えば、報告書のカタチを決めておいて資料を綴じておく程度だった気がします。
仕事柄、研修などセミナーを受けることも多かったのですが、インプットは沢山しても、アウトプットすることは少なく、、ひどいときには頭がオーバーヒートを起こして知恵熱なんてことも笑
生活で言えば、食事はだいたい3食を「インプット」していて間食はほとんどせず、夜は晩酌をいただく。
インプットしたものに対してのアウトプットは、朝の散歩か、気が向いた時のジョギングでワークアウト。
日々の移動は自転車だけど、職場までは片道2分ほどで、特に決めている習慣もなく、割とその日の気分を重視するような生活を楽しんでいると思っていました。
そんなある日、就業時間の間、ずーーっとLINEとGmailで連絡をしている日が続き、「はっ」と気づいたのです。
このシゴトの進め方は効率悪いーーー(今更・・です)
そして身体にも異変が、、
ワークアウトしている割には、お腹が重いぞ。。。汗
(体重2キロ増から減らない現実)
この本を聴いて気づいたこと
其の① アウトプットには法則があるのか!
インプット3:アウトプット7の法則、そしてテンプレート。
例えば、毎月本を3冊読んで、感想を書かない人よりも、月1冊の本を読んで、その1冊の感想文を書くほうが圧倒的に学びは深い。
(ちなみにこの感想文はテンプレートに沿ってます笑)
他にも自己紹介は「30秒」「60秒」の2パターンを用意しておくことで、上手な自己紹介が簡単にできる!とか、腹落ちする内容が盛りだくさんでした。
其の② アウトプットを意識した生き方って結果、もっと楽しくなるじゃん!
ワタシある程度生きてきて、知ったつもりになっておりました。
例えば朝のメールチェック&返信は5分以内の気づき。
朝の一番頭が冴えている時間にそれを費やすなんてもったいないことしてたなぁ。
それに一度開いたメールを後で送信しよ!とかマジ二度デマ以上。
いやーこれからは、開く時間をコントロールして、読んだら返信作戦でワタシ時間を有効に使おう。
其の③3割打者目指して続けてみるか!
ワタシ、文章書いくのめちゃくちゃ時間が掛かるです。
ブログは30分で仕上げたいけど倍掛かる^^!
人から読まれるとか思うとそうなるのか、
ちょっとカッコつけいてみたくなったり笑
だけどこの本には、
30点の完成品でもいい。
やってみなければ今のまま。
5分だけ頑張り「スイッチ」オン!などなど
この本には、沈みかけた気持ちを持ち上げてくれる言葉にパワーが散りばめられていました。
まずはワタシができそうなこと、「家族の体調管理表」「ブログ更新」「メールコントロール」「食事バランス」や「ワークアウト」から、完璧は目指さずに3割で、アウトプットの幅を広げ長〜く続けていきますかい!
おしまい。