
【すべきを手放す】
おはようございます。
テルノシンです。
今日もワタシのnoteを開いてくれて、ありがとうございます。
今朝は本格的な雨が降り出す前に、いつもより少し早めに家を出て海の方まで、一周のコース。
さすがに荒れて来るとあり、東からの風も吹き出し、海に近づけば「ゴオーーッ」と波の音が聴こえます。
この週末は梅雨らしい陽気なのかな。
月末の愉しみに向けて、準備したり、片付けたり。
やりたいこと優先して過ごそうと思います。
さて今日は、昨日の夕方にいただいた「ハガツオ」をさばきながら聴いていてVoicyで流れてきた話を聴いて「なるほどね!」をざっくりと記しておきます。
イライラしやすい人の共通点
って、タイトルで
ホントすごーく要約してしまうと、、
「〇〇すべき」の「すべき」を手放せばイイ。ってお話でした。
例えば自分が、毎日ブログを更新すべき!とか、ご飯を食べたあとはすぐに食器を洗うべき!や、スポーツなら、大会に出るなら1位を獲るべき!
など様々な「すべき」があると思いますが、その「すべきが」達成出来なかったときに、
出来ない自分を正当化してしまうが故、出来なかったコトを他人のせいにしてしまうコトがありませんか?と。
ブログ書こうと思ったのに急な頼まれごとのせいで書けないじゃないか、、
すぐに食器を洗いたいのに、時間に追われた、、シゴトせいだ、、
1位を獲れなかったのは、アイツのせいだ、、
などなど、出来なかった自分の行動を振り返えれずに、他人やシゴトのせいにしてしまう。。
なんか、分かるかも。。
だったら、その「すべき」を手放してしまえば、良いのでは?という選択。
確かに周りにいる、イライラしてすぐに怒り出す人を洞察してみると(意外とうちの親父がそうだったり・・苦笑)、几帳面で真面目さや、やる気あり過ぎなどが仇となり、いつもと違う行動パターンや、新しいことに受け入れられず、いきなり怒り出すとかあったかも。。
久しぶりに夕方の台所に立って、魚をさばきながら聴きした「ママの人間力UPラジオ」のいずみさんに、はっ!と気づかされました。
自分の話に戻しますと、日記は自慢じゃないけど3日坊主のこのワタシ。
うまくアウトプットが出来ずにモヤモヤの霧がかかってきたので
頭の思考を整理して、充実した毎日を過ごすため
今回ばかりは!と、100日を目標にした毎日投稿に到達しました。
「これからも、ブログは毎日投稿すべき」
ではなくて笑
「これからも、書きたいから投稿しよっと」
のスタンスで、連続にはこだわらずに、続けてみるかな。
最後まで読んでくれて、ありがとう。
おしまい。