![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134920423/rectangle_large_type_2_ce32c37a6c818f436e06364225ce059c.png?width=1200)
食べる=老ける〜『「空腹」こそ最強のクスリ』を読んで〜
「食べ過ぎは体に悪い」と聞いたことはありますか?
食べ過ぎは、生活習慣病や感染症、アレルギー、肌や髪の老化にもつながります。
近年、注目を浴びている「16時間断食」
そんな食べ過ぎによって受けたダメージを回復させる方法として、「16時間断食」が注目されています。
ここでいう「断食」とは、「ものを食べない時間を作る」ことです。
最後にものを食べてから10時間経つと、肝臓に蓄えられた糖がなくなるので、脂肪が分解されエネルギーとして使われます。16時間を超えると、体に備わっている「オートファジー」という機能が動きます。
オートファジー:細胞内の古くなったタンパク質が、新しく作り替えられること。体内に栄養が十分ある状態では、あまり働かない。
細胞が生まれ変わると、老廃物などが一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体を手に入れられます。また、オートファジーには、細胞内に侵入した病原菌を分解・浄化する機能もあります。
食べ過ぎが招く弊害
1日3食やドカ食いとかすると、前に食べたものを消化しきれないまま、次々と食べ物が運ばれてくるので、内臓が疲弊してしまいます。その結果、次のような不調が出てきます。
・未消化のものが体内に溜まると、腐敗して有害物質を発生させ、腸内環境が悪化する。
・消化機能が衰えると、栄養分をきちんと摂れないので、疲労感や倦怠感が取れず、肌や髪のコンディションが調わない。
・免疫機能も正常に働かないので、感染症や生活習慣病に罹りやすくなったり、アレルギーも悪化する。
実際やってみた感想
体が軽くなったような、肌のトーンも明るくなったような気がしますね。最初は空腹感があって辛いんですけど、時間が経ったら空腹感も治まってくるんですよ。
でも、断食明けにドカ食いしてしまうので、そこは反省しないといけないなと思います(笑)。