![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124373898/rectangle_large_type_2_c9c3094057879abb3d8331728c6ec511.jpg?width=1200)
自分探しのルーツ1
前回【これからの自分の在り方】という
テーマを綴ったのですが
ふと。今、こうして自分がいる存在は
両親がいて、そのまた両親(祖父母)がいて
曾祖父母がいて、そのまた…先祖がいて。
時代は違えど
東京育ちの私や母との事よりも
奄美大島で生まれ戦後
日本と切り離され70年前に
日本へ復帰された時代を生きた父や
その両親や祖父母達の事をしみじみ思うこの頃
今は日本のヘソ辺りの信州で
小さな自分の店を持ち
製造販売している焼き菓子やパンの
原材料に使う糖類には
上白糖は使用せず
アガベシロップや蜂蜜
デーツなどを使用しながら
今ではどこにでも手に入る
(故郷贔屓ではないけれど)
鹿児島県産の奄美大島の塩や
サトウキビ糖に
目が行き使用しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124375679/picture_pc_3aaaa5b192b4b4d0274eb7abe4d1fe64.png?width=1200)
少し濃い焼き色になり
ハード系のパンと思われますが
こう見えて
薄皮でふわふわの胡桃葡萄パンです。
奄美大島の黒糖を使用する度に
未だ見た事のない世界で
父やその家族、祖父母や曾祖父母達が
生きる為に生き延びる為に
育んできた景色や歴史の欠片をこの目でみたくなり
自分探しのルーツに触れてみようと
私の半分の血が流れる
奄美大島へ飛び立とうと思いました。
せっかくなので高齢ではあるけど
足腰に不自由なく食べる事も一緒にできる
父と初めて二人旅を
年末年始を避けた
店の閑散期のうちにと旅の準備をしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125171677/picture_pc_178d4397dd1c5216d8a6b94b3ef7539e.jpg?width=1200)
少し小ぶり